frame_decoration

MT* vol.1(2008下半期・2009上半期) バックナンバー一覧


号数  著者名  著者名かな  生年-没年  作品名

創刊号  和田万吉  わだ まんきち  1865-1934  竹取物語 
第二号  島津久基  しまづ ひさもと  1891-1949  竹取物語小論 
第三号  橘 純一  たちばな じゅんいち  1884-1954  竹取物語の再検討(一) 
第四号  橘 純一  たちばな じゅんいち  1884-1955  竹取物語の再検討(二) 
  〃    与謝野晶子(訳)/紫式部  よさの あきこ  1878-1942  源氏物語「絵合」 
第五号  島津久基  しまづ ひさもと  1891-1949  古代・中世の「作り物語」 
  〃    島津久基  しまづ ひさもと  1891-1949  散逸物語三つ 
  〃    島津久基  しまづ ひさもと  1891-1949  昔物語と歌物語 
  〃    島津久基  しまづ ひさもと  1891-1949  平安朝文学の弾力 
第六号  小熊秀雄  おぐま ひでお  1901-1940  マナイタのばけた話 
  〃    坪井正五郎  つぼい しょうごろう  1863-1913  コロボックル北海道に住みしなるべし 
  〃    坪井正五郎  つぼい しょうごろう  1863-1913  石器時代総論要領 
  〃    宮本百合子  みやもと ゆりこ  1899-1951  親しく見聞したアイヌの生活 
  〃    宮本百合子  みやもと ゆりこ  1899-1951  風に乗って来るコロポックル 
第七号  工藤梅次郎  くどう うめじろう  1887-1941  カナメの跡 
  〃    工藤梅次郎  くどう うめじろう  1887-1941  シペ物語 
  〃    坪井正五郎  つぼい しょうごろう  1863-1913  コロボックル風俗考(一〜三) 
第八号  坪井正五郎  つぼい しょうごろう  1863-1913  コロボックル風俗考(四〜六) 
第九号  坪井正五郎  つぼい しょうごろう  1863-1913  コロボックル風俗考(七〜十) 
第十号  喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  土蜘蛛種族論につきて 
  〃    喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  日本太古の民族について 
  〃    喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  日本民族概論 
第十一号  喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  吉野の国巣と国樔部 
  〃   喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  猪名部と佐伯部 
  〃   喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  東北民族研究序論 
第十二号  喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  日高見国の研究 
第十三号  喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  夷俘・俘囚の考 
第十四号  喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  東人考 
第十五号  喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  奥州における御館藤原氏 
第十六号  喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  考古学と古代史 
第十七号  喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  遺物・遺蹟と歴史研究 
  〃   喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  奥羽北部の石器時代文化における古代シナ文化の影響について 
  〃   喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  日本における史前時代の歴史研究について 
第十八号  喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  「あばた」も「えくぼ」、「えくぼ」も「あばた」——日本石器時代終末期—— 
  〃   喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  日本石器時代の終末期について 
第十九号  喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  銅鐸民族研究の一断片 
  〃   喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  本邦における一種の古代文明——銅鐸に関する管見—— 
第二〇号  喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  「鐵」の字の古体と古代の文化 
  〃   喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  石上神宮の神宝七枝刀 
  〃   喜田貞吉  きた さだきち  1871-1939  八坂瓊之曲玉考 
第二一号  浜田青陵  はまだ せいりょう  1881-1938  博物館(一) 
第二二号  浜田青陵  はまだ せいりょう  1881-1938  博物館(二) 
第二三号  浜田青陵  はまだ せいりょう  1881-1938  博物館(三) 
第二四号  浜田青陵  はまだ せいりょう  1881-1938  博物館(四) 
第二五号  浜田青陵  はまだ せいりょう  1881-1938  博物館(五)*
第二六号  幸田露伴  こうだ ろはん  1867-1947  墨子(一)*

第二七号  幸田露伴  こうだ ろはん  1867-1947  墨子(二)*
第二八号  幸田露伴  こうだ ろはん  1867-1947  墨子(三)*
第二九号  幸田露伴  こうだ ろはん  1867-1947  道教について(一)*
第三〇号  幸田露伴  こうだ ろはん  1867-1947  道教について(二)*
第三一号  幸田露伴  こうだ ろはん  1867-1947  道教について(三)*
第三二号  徳永 直  とくなが すなお  1899-1958  光をかかぐる人々(一)*
第三三号  徳永 直  とくなが すなお  1899-1958  光をかかぐる人々(二)*
第三四号  桑原隲蔵  くわばら じつぞう  1871-1931  東洋人の発明 *
第三五号  池田亀鑑(訳)  いけだ きかん  1896-1956  堤中納言物語(一)*
第三六号  池田亀鑑(訳)  いけだ きかん  1896-1956  堤中納言物語(二)*
第三七号  池田亀鑑(訳)  いけだ きかん  1896-1956  堤中納言物語(三)*
第三八号  折口信夫  おりくち しのぶ  1887-1953  歌の話(一)*
第三九号  折口信夫  おりくち しのぶ  1887-1953  歌の話(二)*
第四〇号  折口信夫  おりくち しのぶ  1887-1953  歌の話(三) 
  〃   折口信夫  おりくち しのぶ  1887-1953  花の話 *
第四一号  福井久蔵  ふくい きゅうぞう  1867-1951  枕詞と序詞(一)*
第四二号  福井久蔵  ふくい きゅうぞう  1867-1951  枕詞と序詞(二)*
第四三号  中山太郎  なかやま たろう  1876-1947  死体と民俗 
  〃   中山太郎  なかやま たろう  1876-1947  本朝変態葬礼史 *
第四四号  芥川龍之介  あくたがわ りゅうのすけ  1892-1927  女体 
  〃   小熊秀雄  おぐま ひでお  1901-1940  女の情欲を笑う 
  〃   小熊秀雄  おぐま ひでお  1901-1940  乳房の室 
  〃   北原白秋  きたはら はくしゅう  1885-1942  接吻 
  〃   北原白秋  きたはら はくしゅう  1885-1942  接吻の後 
  〃   斎藤茂吉  さいとう もきち  1882-1953  接吻 *
第四五号  森 繁夫  もり しげお  1882-1950  幕末志士の歌 *
第四六号  斎藤茂吉  さいとう もきち  1882-1953  愛国歌小観 
  〃   斎藤茂吉  さいとう もきち  1882-1953  愛国百人一首に関連して 
  〃   斎藤茂吉  さいとう もきち  1882-1953  愛国百人一首評釈 *
第四七号  安藤正次  あんどう まさつぐ  1878-1952  「侍」字訓義考 
  〃   安藤正次  あんどう まさつぐ  1878-1952  多賀祢考 *
第四八号  折口信夫  おりくち しのぶ  1887-1953  ゴロツキの話 *
  〃   折口信夫  おりくち しのぶ  1887-1953  幣束から旗さし物へ 
第四九号  幸田露伴  こうだ ろはん  1867-1947  平将門 *
第五〇号  徳永 直  とくなが すなお  1899-1958  光をかかぐる人々(三)*
第五一号  徳永 直  とくなが すなお  1899-1958  光をかかぐる人々(四)*
第五二号  恩地孝四郎  おんち こうしろう  1891-1955  書籍の風俗 
  〃   徳永 直  とくなが すなお  1899-1958  「印刷文化」について *


  * 朗読(抄録)。
 ※ 各号ごと、著者名の五十音順配列。


2009.8.5:公開
2011.7.23:更新 全角スペースを半角へ変更。
しだひろし/PoorBook G3'99
翻訳・朗読・転載は自由です。
カウンタ: -

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2011年07月23日 23:07