frame_decoration

「M-Tea*3_30-現代語訳『古事記』(一)武田祐吉」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

M-Tea*3_30-現代語訳『古事記』(一)武田祐吉」(2011/02/25 (金) 12:27:09) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*M-Tea*3_30-現代語訳『古事記』(一)武田祐吉 *2011.2.19 第三巻 第三〇号 現代語訳『古事記』(一) 序・上巻(前編) 武田祐吉(訳)    古事記 上の巻    序文     過去の時代(序文の第一段)     『古事記』の企画(序文の第二段)     『古事記』の成立(序文の第三段)     『古事記』の成立(序文の第三段)    一、イザナギの命とイザナミの命     天地のはじめ     島々の生成     神々の生成     黄泉の国     身禊    二、アマテラス大神とスサノオの命     誓約     天の岩戸    三、スサノオの命     穀物の種     八俣の大蛇     系譜   &image(http://www.dlmarket.jp/images/uploader/620/3_30-1.png,http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/123670) [[【週刊ミルクティー*第三巻 第三〇号】>http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/123670]] (http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/123670) ※ クリックすると購入サイトへジャンプします。 (640KB) &color(red){定価:200円} p.163 / *99 出版 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(127項目)p.423 ※ DRM などというやぼったいものは使っておりません。 ※ オリジナル版に加えて、ミルクティー*現代表記版を同時収録。 ※ JIS X 0213・ttz 形式。 ※ この作品は青空文庫にて校正中です。転載・印刷・翻訳は自由です。 (c) Copyright this work is public domain. *ひきこもれ! 週刊ミルクティー*  &link_wikipedia(スサノオの命){スサノオの命}は、かようにして天の世界から逐(お)われて、下界へ下っておいでになり、まず食物を&link_wikipedia(オオゲツ姫){オオゲツ姫}の神にお求めになりました。そこでオオゲツ姫が鼻や口、また尻からいろいろのごちそうを出して、いろいろお料理をしてさしあげました。この時にスサノオの命はそのしわざをのぞいて見て、きたないことをして食べさせるとお思いになって、そのオオゲツ姫の神を殺してしまいました。殺された神の身体にいろいろの物ができました。頭にカイコができ、二つの目に稲種ができ、二つの耳にアワができ、鼻にアズキができ、股の間にムギができ、尻にマメができました。&link_wikipedia(カムムスビの命){カムムスビの命}が、これをお取りになって種となさいました。  かくてスサノオの命は逐いはらわれて&link_wikipedia(出雲){出雲}の国の肥(ひ)の川上、鳥髪(とりかみ)という所におくだりになりました。このときに箸(はし)がその河から流れてきました。それで川上に人が住んでいるとお思いになってたずねて上っておいでになりますと、老翁と老女と二人があって少女を中において泣いております。そこで「あなたは誰ですか?」とおたずねになったので、その老翁が、「わたくしはこの国の神の&link_wikipedia(オオヤマツミの神){オオヤマツミの神}の子で&link_wikipedia(アシナヅチ){アシナヅチ}といい、妻の名は&link_wikipedia(テナヅチ){テナヅチ}、娘の名は&link_wikipedia(クシナダ姫){クシナダ姫}といいます」と申しました。また「あなたの泣くわけはどういう次第ですか?」とおたずねになったので「わたくしの女(むすめ)はもとは八人ありました。それを&link_wikipedia(高志){高志}(コシ)の&link_wikipedia(八俣の大蛇){八俣の大蛇}(おろち)が毎年きて食べてしまいます。今また、それの来る時期ですから泣いています」と申しました。 肥の川 ひのかわ &link_wikipedia(斐伊川){斐伊川}(ひいかわ)。 鳥髪 とりかみ 鳥上。現、&link_wikipedia(船通山){船通山}。島根県横田町と鳥取県日野郡日南町との県境にまたがる山で標高1142.5m。古代から出雲・伯耆の国境をなす。(歴史地名) 高志 こし 越の国。北陸道の古称。 #ref(3_30.rm) (朗読:RealMedia 形式 428KB、3'28'') [[milk_tea_3_30.html>http://www33.atwiki.jp/asterisk99?cmd=upload&act=open&pageid=243&file=milk_tea_3_30.html]] (html ソーステキスト版 236KB) 武田祐吉 たけだ ゆうきち 1886-1958(明治19.5.5-昭和33.3.29) 国文学者。東京都出身。小田原中学の教員を辞し、佐佐木信綱のもとで「校本万葉集」の編纂に参加。1926(昭和元)、国学院大学教授。「万葉集」を中心に上代文学の研究を進め、「万葉集全註釈」(1948-51)に結実させた。著書「上代国文学の研究」「古事記研究—帝紀攷」。「武田祐吉著作集」全8巻。 ◇参照:Wikipedia &link_wikipedia(武田祐吉){武田祐吉}、『日本史広辞典』(山川出版社、1997.10)。 *底本 底本:「古事記」角川文庫、角川書店    1956(昭和31)年5月20日初版発行    1965(昭和40)年9月20日20版発行 底本の親本:「眞福寺本」 http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1349.html NDC 分類:164(宗教/神話.神話学) http://yozora.kazumi386.org/1/6/ndc164.html *スリーパーズ日記  川崎利夫『出羽の遺跡を歩く』(高志書院、2001.2)読了。こちらは旧石器捏造事件発覚後の著述。安田喜憲、阿部正己、喜田貞吉らの名前も出てくる。本書によれば、西日本にみられる青銅の銅鐸や銅剣や銅鉾が県内で発掘された例はないらしい。ところが、鳳凰の頭を柄にもつ鉄製の環頭太刀(かんとうたち)、十八振の蕨手刀(わらびてとう)、そして羽黒山鏡ヶ池から六〇〇面近い銅鏡が出土している。  『ず・ぼん』16号(ポット出版、2011.1)読了。シジュウカラの初鳴き。 2011.2.20:公開 2011.2.22:更新 コシの八俣のオロチョン。 目くそ鼻くそ。PoorBook G3'99 転載・印刷・翻訳は自由です。 カウンタ:&counter() ---- - 『古事記』は NDC 分類の 913(日本文学)だろうかとも思いましたが、今回は 164(宗教/神話.神話学)に分類してみました。リンク先がエラーになるのは、登録作品がいままのところ青空本体にないためです。 -- しだ (2011-02-25 03:03:34) #comment
*M-Tea*3_30-現代語訳『古事記』(一)武田祐吉 *2011.2.19 第三巻 第三〇号 現代語訳『古事記』(一) 序・上巻(前編) 武田祐吉(訳)    古事記 上の巻    序文     過去の時代(序文の第一段)     『古事記』の企画(序文の第二段)     『古事記』の成立(序文の第三段)     『古事記』の成立(序文の第三段)    一、イザナギの命とイザナミの命     天地のはじめ     島々の生成     神々の生成     黄泉の国     身禊    二、アマテラス大神とスサノオの命     誓約     天の岩戸    三、スサノオの命     穀物の種     八俣の大蛇     系譜   &image(http://www.dlmarket.jp/images/uploader/620/3_30-1.png,http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/123670) [[【週刊ミルクティー*第三巻 第三〇号】>http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/123670]] (http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/123670) ※ クリックすると購入サイトへジャンプします。 (640KB) &color(red){定価:200円} p.163 / *99 出版 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(127項目)p.423 ※ DRM などというやぼったいものは使っておりません。 ※ オリジナル版に加えて、ミルクティー*現代表記版を同時収録。 ※ JIS X 0213・ttz 形式。 ※ この作品は青空文庫にて校正中です。転載・印刷・翻訳は自由です。 (c) Copyright this work is public domain. *ひきこもれ! 週刊ミルクティー*  &link_wikipedia(スサノオの命){スサノオの命}は、かようにして天の世界から逐(お)われて、下界へ下っておいでになり、まず食物を&link_wikipedia(オオゲツ姫){オオゲツ姫}の神にお求めになりました。そこでオオゲツ姫が鼻や口、また尻からいろいろのごちそうを出して、いろいろお料理をしてさしあげました。この時にスサノオの命はそのしわざをのぞいて見て、きたないことをして食べさせるとお思いになって、そのオオゲツ姫の神を殺してしまいました。殺された神の身体にいろいろの物ができました。頭にカイコができ、二つの目に稲種ができ、二つの耳にアワができ、鼻にアズキができ、股の間にムギができ、尻にマメができました。&link_wikipedia(カムムスビの命){カムムスビの命}が、これをお取りになって種となさいました。  かくてスサノオの命は逐いはらわれて&link_wikipedia(出雲){出雲}の国の肥(ひ)の川上、鳥髪(とりかみ)という所におくだりになりました。このときに箸(はし)がその河から流れてきました。それで川上に人が住んでいるとお思いになってたずねて上っておいでになりますと、老翁と老女と二人があって少女を中において泣いております。そこで「あなたは誰ですか?」とおたずねになったので、その老翁が、「わたくしはこの国の神の&link_wikipedia(オオヤマツミの神){オオヤマツミの神}の子で&link_wikipedia(アシナヅチ){アシナヅチ}といい、妻の名は&link_wikipedia(テナヅチ){テナヅチ}、娘の名は&link_wikipedia(クシナダ姫){クシナダ姫}といいます」と申しました。また「あなたの泣くわけはどういう次第ですか?」とおたずねになったので「わたくしの女(むすめ)はもとは八人ありました。それを&link_wikipedia(高志){高志}(コシ)の&link_wikipedia(八俣の大蛇){八俣の大蛇}(おろち)が毎年きて食べてしまいます。今また、それの来る時期ですから泣いています」と申しました。 肥の川 ひのかわ &link_wikipedia(斐伊川){斐伊川}(ひいかわ)。 鳥髪 とりかみ 鳥上。現、&link_wikipedia(船通山){船通山}。島根県横田町と鳥取県日野郡日南町との県境にまたがる山で標高1142.5m。古代から出雲・伯耆の国境をなす。(歴史地名) 高志 こし 越の国。北陸道の古称。 #ref(3_30.rm) (朗読:RealMedia 形式 428KB、3'28'') [[milk_tea_3_30.html>http://www33.atwiki.jp/asterisk99?cmd=upload&act=open&pageid=243&file=milk_tea_3_30.html]] (html ソーステキスト版 236KB) 武田祐吉 たけだ ゆうきち 1886-1958(明治19.5.5-昭和33.3.29) 国文学者。東京都出身。小田原中学の教員を辞し、佐佐木信綱のもとで「校本万葉集」の編纂に参加。1926(昭和元)、国学院大学教授。「万葉集」を中心に上代文学の研究を進め、「万葉集全註釈」(1948-51)に結実させた。著書「上代国文学の研究」「古事記研究—帝紀攷」。「武田祐吉著作集」全8巻。 ◇参照:Wikipedia &link_wikipedia(武田祐吉){武田祐吉}、『日本史広辞典』(山川出版社、1997.10)。 *底本 底本:「古事記」角川文庫、角川書店    1956(昭和31)年5月20日初版発行    1965(昭和40)年9月20日20版発行 底本の親本:「眞福寺本」 http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1349.html NDC 分類:164(宗教/神話.神話学) http://yozora.kazumi386.org/1/6/ndc164.html *スリーパーズ日記  川崎利夫『出羽の遺跡を歩く』(高志書院、2001.2)読了。こちらは旧石器捏造事件発覚後の著述。安田喜憲、阿部正己、喜田貞吉らの名前も出てくる。本書によれば、西日本にみられる青銅の銅鐸や銅剣や銅鉾が県内で発掘された例はないらしい。ところが、鳳凰の頭を柄にもつ鉄製の環頭太刀(かんとうたち)、十八振の蕨手刀(わらびてとう)、そして羽黒山鏡ヶ池から六〇〇面近い銅鏡が出土している。  『ず・ぼん』16号(ポット出版、2011.1)読了。シジュウカラの初鳴き。 2011.2.20:公開 2011.2.22:更新 コシの八俣のオロチョン。 目くそ鼻くそ。PoorBook G3'99 転載・印刷・翻訳は自由です。 カウンタ:&counter() ---- - 『古事記』は NDC 分類の 913(日本文学)だろうかとも思いましたが、今回は 164(宗教/神話.神話学)に分類してみました。リンク先がエラーになるのは、登録作品がいまのところ青空本体にないためです。 -- しだ (2011-02-25 03:03:34) #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: