東映

(アメコミ用語)

概要

日本の映画会社。
本邦では、いわゆる「特撮」(特殊映像技術を多用した映画作品で、主にヒーロードラマをいう)や、関連会社の東映動画を通じたアニメーション作品が有名。

1970年代末から、マーベル社はコミックスの出版だけでなく、コミックスのキャラクターを用いた事業(映画、TVなど)への拡張を狙った。このためスタン・リーがコミックス事業の中心であるニューヨークを離れ、映像事業の中心である西海岸に転居するなどを行った。

当初、マーベル側は映画・TVに利用できるキャラクターの版権として、キャプテン・アメリカスパイダーマンハルクドクター・ストレンジヒューマン・トーチファンタスティック・フォー)、ミズ・マーベル(キャロル・ダンヴァース)を提示した。米国では、キャプテン・アメリカスパイダーマンハルクドクター・ストレンジが映像化された。
ヒューマン・トーチの版権は、アーウィン・アレン(映画プロデューサー・監督。パニックものの巨匠として有名、宇宙家族ロビンソンなども手がけた)が押さえてしまったため、マーベルがファンタスティック・フォーのアニメやアニメ「スパイダーマン&ヒズ・アメージング・フレンズ」を作ろうとした際に別のキャラクターをつくる羽目になった。

最初に映像化されたスパイダーマンは、スタン・リーが「ガキっぽ過ぎる!」「スパイダーマンは悪夢」と酷評する出来だった。しかし、そのスパイダーマンが日本でヒットしたということを聞き、当時、第二次変身ブームを牽引し、日本でライブアクションのヒーローものTVドラマを扱っていた東映と接触する。

二社が打ち合わせた結果、1970年代末から1980年代初頭にかけて、マーベル社(当時は「マーベル・コミックス・グループ」で、協業した作品のコピーライトには頭文字の"M.C.G."と記載された)と東映は協業を行った。一般に、「三年間お互いのキャラクターを自由に利用できる契約」とされているが、最終的に期間は四年半近くとなり、後半は日本でのショーの成功に重きが置かれた様子である。日本では特撮4本とアニメーション2本を制作した。またアニメーション分野では、いわゆるハズブロ作品(「トランスフォーマー」特に「トランスフォーマー・ザ・ムービー」、「G.I.ジョー」など)の制作を東映アニメーションが請け負っているなど、関係は深い。

なお、当時のマーベル・オリエント(日本と韓国を管轄)のCEOであったジーン・ペルク(Gene Pelc)は、フットワークの軽い人物であり、石ノ森(当時、石森)正太郎との知遇を得て、東映にも顔を出していた。東映からも「うちは出版社じゃないからコミックスは出せないけど、なんかやろう」というような関係になっていた。
※ジーン・ペルクは、組織上ではCadence Industries(当時のマーベルコミックスの親会社)のライセンシング部門からの派遣である。

マーベルは、ライブアクションのヒーローもの第4作に当たる太陽戦隊サンバルカンを最後に提携を打ち切り、契約に従って「契約中に制作された東映のキャラクターを自由に使える」という条件を用いて引き揚げた。このときの権利については、マーベル社撤退後2年で、マーベル側の所有権が破棄されて現在は東映が使えることになっている。なお上記の通り、1980年代中ごろまで、マーベルスタジオ制作のアニメーションに、東映が協力するという関係は続いた。

なお(東映とは関係ないが)、ジーン・ペルクは、初めて東京を訪れていたローマ法王ヨハネ・パウロ二世の一団と接触し、マーベル史上初の法王の伝記コミックを作っている。

協業作品

特撮

マーベルの看板キャラクター、スパイダーマンを相当アレンジ。「ヒーローが巨大ロボに乗って最終決戦をする」というフォーマットを確立した。このため「マーベルが頭を抱えた」とか「二度と放送できない黒歴史番組」とか言われたが、一応別次元(Earth-51778)のスパイダーマンとしては認知されており、Spider-Verse展開ではついにコミックスにレオパルドン共々登場、最終兵器の役割を果たした。
実はほぼ同時期、米国ではスパイダーマンの実写番組を放送しており、マーベル側も東映の作品を日本限定と考えていたらしい。また日本側は米国の実写スパイダーマンを研究して、アクションはそれを越えるものをつくろうとした。
英語では、本作を日本語風に"Spaidaman"と書くことがある。

スパイダーマン(東映)の成功を受けて、アベンジャーズを元にした戦隊作品とした。
当初キャプテン・アメリカが、各国オリジナルの「キャプテン」たちを率いて戦うという設定だった(と推定される)が、キャプテン・アメリカがTVで使えなかったため、ミス・アメリカ(バトルフィーバーJ)を設定した。当初、マーベル側はミス・アメリカ(バトルフィーバーJ)が戦隊を率いるというアイデアに固執していたが、東映側の意見で日本を代表するキャラクターをリーダーとすることになった。
なおミス・アメリカ(バトルフィーバーJ)はマーベルのキャラクターであり、当初人形などの販売で混乱が起きた(例えばコマーシャルでは、人形がミス・アメリカなしの4体になっている)。
よく知られているように、本作品は八手三郎を原作とする「スーパー戦隊」の第1作(後に「スーパー戦隊」は、ゴレンジャー、ジャッカーを含めたため、現在は第3作)で、「戦隊ヒーロー」+「ヒーローが巨大ロボに乗って最終決戦をする」というフォーマットを確立した。

バトルフィーバーJでの反省にたち、日本で日本人が見る番組に、無理にマーベルのキャラクターを当てはめる必要はないと決め、マーベル色をなくした作品。
ただし、企画段階ではマーベルのキャラクターを使ったものが考えられていた。
マーベルの意匠は、ヘドリアン女王を北欧神で死の女神ヘラを基にデザイン(特に角)した。
「戦隊ヒーロー」+「ヒーローが巨大ロボに乗って最終決戦をする」というフォーマットを継続。統一されたヒーローのデザイン、等身大での必殺技、敵内部のドラマなど、実質的に現在の「スーパー戦隊」の基礎となるその他のフォーマットを確立した。

「スーパー戦隊」初の3人戦隊。
ヘドリアン女王を登場させ、電子戦隊デンジマンとの継続性を残したが、演技の上での問題となったヘドリアン女王の角をなくしたため、マーベルの意匠がなくなってしまった。
それでもスタン・リーはこの作品を気に入り、今までの作品と合わせて米国に持ち帰って、サンバルカン推しでTV局に売り込んだが、売り込みには失敗する。

アニメーション

2時間スペシャルアニメ。名作と言われる"Tomb of Dracula"が原作。
上記「ドラキュラ」が好評だったため、フランケンシュタインのアニメを制作。原作は、ゲイリー・フリードリック(サージャント・フューリーや、ゴーストライダーの共同原作者・初期のライターなどとして知られる)によるマーベルコミックス作品。

その後も東映アニメーションは、マーベル・スタジオが手がけたハズブロ映画三部作(G.I.ジョー:ムービー、トランスフォーマーズ:ムービー、マイ・リトル・ポニー:ムービー(1986年版))でアニメーション制作に関わるなど、関係を維持した。

この協業で"Shogun Warriors"を獲得したという話があるが、どうやら東映ではなく、マテルを通じた玩具の販促コミックスという位置づけのようだ(東映との協業では、「勇者ライディーン」の版権が得られない(ライディーンの版権は東北新社が所有しているため、東映からはライセンスできないと考えるのが自然))。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2021年08月08日 11:46