部品構造


  • 大部品: 鍋に関する大規模科学研究施設「ナベ研」 RD:57 評価値:10
    • 部品: なべきぼの施設内設備
    • 大部品: 研究所施設の理由 RD:3 評価値:3
      • 部品: 鍋に関する大規模研究の始まり
      • 部品: 鍋に関する大規模科学研究を蓄積するために
      • 部品: 食に関わる総合研究所として
    • 大部品: 関連施設の設置場所と研究へのかかわり RD:10 評価値:5
      • 部品: 研究施設本部
      • 部品: 大学の研究室
      • 部品: 森と山の恵み(取手地方)
      • 部品: 自然との共存な蓋下地方の支部
      • 部品: 城下町のある中央支部
      • 部品: 蓋上支部は相談所
      • 部品: 繁華街の調査・広報支部(鍋底)
      • 部品: 食糧生産地との連携(鍋上地方)
      • 部品: 葱島にある支部
      • 部品: 鍋上地方港併設の支部
    • 大部品: 各種研究内容 RD:9 評価値:5
      • 部品: 研究内容からの総合的調査
      • 部品: 人の形質問題
      • 部品: アレルギー
      • 部品: 栽培
      • 部品: 栄養分析
      • 部品: 食事の癒し空間に関する研究
      • 部品: 食事をする環境などの外部的研究
      • 部品: 食育
      • 部品: 保存食のレシピ
    • 大部品: 第一の研究の成果物 RD:8 評価値:5
      • 大部品: 食の安全基準を示すその名は「カテゴリーブック」 RD:6 評価値:4
        • 部品: 基本内容説明
        • 大部品: カテゴリー RD:4 評価値:3
          • 部品: 政府安全保証食材
          • 部品: 通常食材
          • 部品: 摂取量制限品
          • 部品: 注意喚起品
        • 部品: 定期更新
      • 部品: 人の形質問題の法律制定
      • 部品: 食葬について
    • 大部品: 研究結果を知らせる方法 RD:1 評価値:1
      • 部品: 研究の公知
    • 大部品: 施設における警備のあり方 RD:25 評価値:8
      • 部品: 施設内部の警備を行う
      • 大部品: 人員の研修 RD:5 評価値:4
        • 部品: 採用前による事前調査と健康診断
        • 大部品: 事前研修で学ぶ事 RD:3 評価値:3
          • 部品: 事前研修による警備に関する心得と護身術
          • 部品: 応急手当の研修と話術
          • 部品: 避難経路の確認と避難指示の仕方の教授
        • 部品: 初勤務時の人員体制
      • 大部品: 施設管理 RD:2 評価値:2
        • 部品: 備品の管理
        • 部品: 空調等の設備の点検
      • 大部品: 監視カメラ他の各種設備 RD:7 評価値:5
        • 部品: 入口における立哨と入口の警備室
        • 部品: 監視カメラを設置する事による防犯効果
        • 部品: 監視室による目視確認
        • 部品: 録画機能とデータ保存による調査
        • 部品: 偽装した監視カメラも設置しておく
        • 部品: 赤外線センサーによる警備体制
        • 部品: ライトによる犯罪阻止効果
      • 大部品: 定期巡回 RD:5 評価値:4
        • 部品: 巡回時の人員と定期連絡
        • 部品: 不審者 犯罪防止と現行犯逮捕
        • 部品: 不審な物を発見時には
        • 部品: 非常時は報告重要
        • 部品: 保安設備の確認
      • 大部品: 報告と申し送り RD:2 評価値:2
        • 部品: ミーティング時の連絡事項
        • 部品: 業務日誌と申し送りの徹底
      • 大部品: 警察や他の警備との協力体制 RD:3 評価値:3
        • 部品: 日ごろからの情報交換
        • 部品: 緊急時のホットライン
        • 部品: 警備業界の協力体制



部品定義


部品: なべきぼの施設内設備

 ナベ研施設内部には施設利用者の数に応じて各場所にトイレ(男女別、猫士も男女別)が設置されている。また研究の為の調理ルーム、食事を行う為の食堂や休憩室。泊まり込み時を想定した仮眠室、シャワー室、風呂、自販機なども完備。
 個人用ロッカーや個人用机などもあり、研究がスムーズに行えるようになっている。

部品: 鍋に関する大規模研究の始まり

 鍋に関する大規模科学研究の始まりは人の形質問題であった。人の形から外れる事で鍋の国国民が大切にしている伝える、継承していくという事ができなくなるという問題である。
 鍋の国政府は鍋に関する大規模科学研究を行い、原因のアレルギーを見つけ、今後継承していく為の食材の選別を行った。安全に食べられる食材を選別し続けるために、この研究は続けられた。

部品: 鍋に関する大規模科学研究を蓄積するために

 鍋の国が存続すると新しい鍋料理、食材の使用。また新たな食に関する問題が今後発生するかもしれない。あらゆる食材に関する問題に対して対応できるように研究を続ける場として研究所が作られる事となった。

部品: 食に関わる総合研究所として

 研究所が研究する項目は人の形質問題やアレルギーだけではない、食に関する事であれば研究を続け、鍋の国国民が健康な生活を続けることができるように総合的に研究を行い、問題に対してあらゆる側面から調査を行う事で早急な問題解決ができる……事をコンセプトとして研究を行っている。

部品: 研究施設本部

 研究所本部は鍋上地方の鍋城城下町寄りの場所にある。共和国環状線、食糧生産地(港含む)、食事場所が多い鍋底地方の繁華街などの調査する可能性のある場所との交通の利便性を考えて設置された。
 施設内には研究施設、泊まり込み用の仮眠室、倉庫などの各施設だけでなく、重要施設ゆえの非常時のシェルターとしての機能もある。

部品: 大学の研究室

 鍋の国にある大学の化学・生物工学科や理学部(分析)、栽培環境に関する自然環境学部(農学科や地質学科)、栄養に関する薬学科や調理学部などと連携する為に大学に鍋に関する大規模科学研究の研究室がある。
 学部、学科問わず、鍋、食材に関する研究の際には連携、協力して問題解決の道を探す。なお、研究施設は関連学科学生の就職先の一つでもある。

部品: 森と山の恵み(取手地方)

 取手地方は山々がある。鉱山などもあるが山や森の恵みがある。自然から取れる食物は鍋の国国民が古来より摂取している食べ物である。鍋の国の食、鍋を研究するにはかかせない要素といえる。そんな素材を採取する支部兼倉庫が取手地方にある。
 なお、研究で素材採取などを行う際には古い樹木の近くなどはさけ、森林保護の専門家の意見を聞いて採取を行っている。

部品: 自然との共存な蓋下地方の支部

 蓋下地方にある支部施設も同じく自然関係の食材を研究する為の倉庫兼研究所がある。また蓋下地方には生活圏があり、住宅、商店街やスーパーなどがある為、食材の市場調査、国民に人気のある食材を調査する調査所として機能している。

部品: 城下町のある中央支部

 城下町のある中央部は流通の中心でもり、共和国環状線の鍋の国の駅である駅ビル「Nabe:sis」がある。城下町近くには輸入品の流通や国内の流通をチェックする為の支部がある。支部が複数設置されているのは鍋の国各所を区分けして食べ物に関する調査を行う為であるが、中央支部は主に政庁との連携と駅ビルの輸入品のチェックがメインである。

部品: 蓋上支部は相談所

 蓋上地方は住宅街が多い事もあり、支部は相談所として機能している。主婦の井戸端会議の場所、子供達の遊び場所として提供しつつ、今の食への興味などの情報収集の場、また最新の安全で健康な生活ができる食事の仕方、選び方を伝えるなどの食に関する双方向の伝達場所として機能している。

部品: 繁華街の調査・広報支部(鍋底)

 鍋底地方には調査・広報をメインにする支部がある。繁華街は利用者も多く、食事処も多い。その為、食事提供場所には定期的に足を運び、最新の安全な食品情報を提供する事で国内の食の安全へと貢献する。
 また、広報としての仕事としても広報関係企業(出版社、放送局)が多い鍋底地方の支部が広報を担当するというのは地理的な事情もある。

部品: 食糧生産地との連携(鍋上地方)

 鍋上地方の支部の目的は食料生産地との連携である。鍋上地方には食料生産加工場地帯であり、漁港もある。そのため、政府が指定した安全食品などのカテゴリー分けの状況をいち早く知らせる事で栽培する食材の割合や調整などを生産者が行えるように連携している。
 また、食材の品種改良には大学の農学部、科学研究室と生産者が協力し合って行っており、安全で美味しい食べ物が作れるように研究している。

部品: 葱島にある支部

 葱島は鍋の国本土から離れている事もあり、小規模ながら研究所の支部がある。支部の中では最も小さく、鍋上地方にある支部の出張所といった扱いになっている。
 葱島支部の役割は葱島にある食料生産地の品種改良や研究の手助け、調査を行う支部である。本来なら鍋上地方支部の役割なのだが、海を渡って調査するのは輸送する手間があるので葱島に出張所を置いたというのが葱島支部の始まりである。

部品: 鍋上地方港併設の支部

 他藩国の食材についても鍋の国国民との相性等を調査しなければならない。その為、駅ビル近くの支部、鍋上地方港に併設された支部がある。
 他藩国からの輸入品や輸出品に問題がないか? などの調査を税関施設などと連携しつつ調査を行っている。

部品: 研究内容からの総合的調査

 鍋に関する大規模科学研究施設での各種研究結果は蓄積されており、その各種データは食に関する問題が発生した時の参考資料、研究ノウハウとして使用される。その為、食べ物に関する問題であれば、専門家達の知識、研究環境、蓄積データを駆使する事で対処していく事が可能である。

部品: 人の形質問題

 鍋の国が鍋に関する大規模科学研究を始めたきっかけが人の形質問題である。国が調査を開始し、摂取した食べ物、環境的な問題など多岐に渡る調査の結果、森国の砂と鍋の民の継承能力との相性、いわゆるアレルギーによるものだったことが判明した。 アレルギーの症状として継承能力に異常が発生、食べたモノの能力や形状が現れて人の形質から外れるという問題であった。鍋の大規模研究の最初の実績である。


部品: アレルギー

 最初の人の形質問題がアレルギーの症状となった為、鍋に関する大規模研究施設ではアレルギー問題に関しては慎重に取り組んでいる。
 アレルギーは人の形質だけでなく、食べ物への過剰反応による症状な為、様々な症例を参考にし、研究を続けることで新たなアレルギーも早期発見、注意を促す事ができる。

部品: 栽培

 研究施設では食材の栽培方法、品種改良に対しても研究を行っている。生産者や大学の農学部と連携し、アレルギーなどの問題のない安全で美味しい食材を作り、普及させる事で安心な食生活を送れるようにする事は鍋に関する大規模研究施設の目的の一つでもある。

部品: 栄養分析

 人は食べ物を摂取する事で栄養を得る。同じ物ばかり食べていては栄養が偏る。そんな栄養を分析し、よりよい食生活を提示するのも研究施設の役割である。
 大学の調理学部の栄養化学研究学科と連携し、よりより食生活、健康的な生活のために新たな発見を目指して研究が行われている。
 また、研究には鍋の国に民間療法として伝わっている医療鍋の知識も参考にされており、民間療法の教えと実際の栄養分析、鍋の国によくある病との関連性なども栄養分析の参考データとして貴重な資料となっている。

部品: 食事の癒し空間に関する研究

 鍋の国の民間療法である鍋を食べる事で治す医療鍋には普段の食事に近い食事を摂る事での安心感、心理面での効果も高いとされている。食事を摂る場所、一緒に食す人物などにより憩いの場、食事環境の変化を分析する事でよりよい食事環境が作れるのではないか? と考えられた研究がある。

 同じ食事をするなら美味しく、楽しく食べられるように、身体の栄養だけでなく精神の栄養ともなるように心理学的側面についても研究を行っている。


部品: 食事をする環境などの外部的研究

 鍋に関する大規模科学研究では食事処の店舗デザイン(外食)、スーパーや惣菜屋の定食などの栄養分析や容器のデザインと人気度(中食)、家庭で食べられる食事の栄養配分(内食)、食材の流通状況と供給状況など各種データを集め、研究を行っている。各種専門家の意見を聞き、食事における外部的要因の研究データを集める事で新たな発見が見つかる事も多い。

 なお、こういった研究の為の人材には一見鍋料理に関係なさそうな鍋の大学の経済学部の人材を採用する事がある。食に関するマーケティングや食材の流通状況などを調査する専門家として最適なのである。


部品: 食育

 食事内容、食事に関する環境だけでなく、食育も鍋(食事)に関する大規模科学研究施設としては外す事のできない研究内容である。長い人生、できるだけ美味しく、バランスの取れた食材を摂りたい。
 その為には国民一人一人が栄養や安心できる食材のチョイスに関する知識、よく噛んで食べる、食後の歯磨きなどのケア方法を知る必要がある。鍋の国国内の歯科や小学校と連携し、幼き頃から食育について学ぶ環境を作り、食べる事に関する知識を定期的に調べるという意識を持てるように各種施設と連携して国民のより良き食事環境を作る為の活動も行っている。
 また公民館などの施設で定期的に「赤ちゃんの食育」という赤ちゃんが食べれる物、食べれない物、歯磨き、箸の持ち方など育児で困ったお母さん、お父さん向けの講習会などの子育て活動も行っている。

部品: 保存食のレシピ

 戦時、非常時において国民に配る非常食の有無は重要課題である。この非常食は最低限のカロリー、栄養確保、水である。
 そんな非常食を栄養満点、味に飽きがこないような製作レシピ、種類を製作するのも科学研究施設の役割である。赤ん坊から老人、全知類に対応できるように各種ヴァリエーションを用意し、国民の人数などにより微調整を行い、各シェルターや重要施設への割り振り方の素案も作る。実際の配置や交換などはシェルターなどの役割であるが、各地方に支部があり、国民データや食材調達データなどが集められて集約されている研究施設の役割でもある。
 なお、研究施設にある非常用のシェルタ-にも非常食や簡易発電装置、燃料などの備蓄倉庫が併設されている。

部品: 基本内容説明

 他国との食文化の違いにより発生した人の形質問題の対策として食材を大きく四つのカテゴリーに分け、人の形質を外れるものは極力食べない、安全で健康な食事がとれるようにカテゴリーブックを製作した。

 なお、カテゴリーはわかりやすいように食材の包装紙等への食品マーク表示が義務づけられている。これはスーパー等で購入する際に消費者にとってわかりやすい目安をつけるためのものである。また、食材を調理して提供する中食、外食産業にはメニューや店頭での料理に使用した食材カテゴリーの表示義務が義務付けられている。

部品: 政府安全保証食材

 政府の専門機関の検査により安全であると保証した食材類。このカテゴリーの食材のみを使用した食事を長期間摂り続ける事で人の形質から外れた人達も人に戻れるという研究結果が出ている。主に万人の共通認識である食材、食品。

部品: 通常食材

 安全保障食材程ではないが、問題のない食材。人の形質問題的には摂取制限をする必要はない。
 地域によっては食べられることもある食品、食材。一般的に無害、あるいは無毒化が可能な食材。


部品: 摂取量制限品

 数多く摂取すると人の形質問題に引っかかるモノ。年間摂取量を制定し、それ以上の摂取は控える事が推奨される。
 食品項目としては一般的には食材ではないが、鍋の民が食べて消化できる存在が挙げられる。

部品: 注意喚起品

 摂取するだけで人の形質が外れる等の重大な問題を引き起こす可能性が高いモノ。
 本来、非食材な存在・物質であり、別用途として使用、加工、配置されたりもする。

 なお、「摂取量制限品」と「注意喚起品」に対しては年間摂取量の表記はもちろんではあるが、特に未成年や妊婦、ご老人のように抵抗力の弱い人が食するのは好ましくない。その為、酒、タバコのように未成年に対しては摂取禁止法を制定。食べると重度の形質問題を起こす食材に関してはその害を納得した上で購入してもらう為に食材警告表示を義務付けた。

部品: 定期更新

 カテゴリーブックの内容は日々更新されており、定期的に政府広報やTV,ラジオの放送なのにより公知されている。(また食材に関わる関連施設への公知も行っている)

 小学校などにカテゴリーブックに関する授業カリキュラムが組み込まれていたり、食に関する雑誌類にもカテゴリーを記述する法律制定などカテゴリーブックを複数の方法で公知し、国民が知れる機会を数多く作っている。これも皆が安心して食生活を送れるようにする為の活動である。

部品: 人の形質問題の法律制定

 カテゴリー分けにより形質問題に発展すると分けられた「摂取量制限品」と「注意喚起品」に対しては年間摂取量の表記はもちろんではあるが、特に未成年や妊婦、ご老人のように抵抗力の弱い人が食するのは好ましくない。その為、酒、タバコのように未成年に対しては摂取禁止法を制定。食べると重度の形質問題を起こす食材に関してはその害を納得した上で購入してもらう為に食材警告表示を義務付けた。

 この法律は公知期間が必要と考え、研究内容発表による公知、食材カテゴリーブックによる情報公開、食材表示義務、未成年摂取禁止法、食材警告表示といったように段階を踏み法律を制定させた。これは情報の共有化とともに危険性を国民に把握してもらった上で納得してもらい、協力して改善していく必要があった為でもあり、鍋の国の食事文化を尊重した結果でもあったのだ。

部品: 食葬について

 はじめに……人の形質問題があった際に「鍋の国の文化の一つである食葬」についての問題について下記のように対処した。

 前記の法律だけでは、形質変化やその害を納得した上で食べてしまった人を葬儀で食べることにより、食べた人も人の形質から外れてしまうという問題が残っているままだった。鍋の国民は、食べて弔われたいという気持ちがある。繋げて行きたいという気持ちもわかる。しかし、このままでは人々の形質は外れ、元々の鍋の民が失われていくのも問題である。

そこで、人の形質が変わった人の弔いについては政府が下記のような折衷案となる規定をたてた。

◯食葬可
60歳前後以降の人
これから子供を残さない、残せない人

◯食葬不可
子供を作る予定の人、子供を作れる人⇒食べる以外の別の形式で弔う(火葬、土葬、樹木葬など)

 もちろん、不満を出す国民もいる。しかしこのままでは人の形質を外れていくと鍋の民として継続していく事ができず、「鍋の民」自体が失われ、今まで継続してきたものが無くなってしまう。鍋の文化と鍋の民の行く末、どちらも失うわけにはいかない尊いものである。政府はどちらも失うわけにはいかない大切なモノであるとし、今回の法律規定の内容として本来は規制するべき箇所ではあるが、折衷案として規定した事を発表。国民に理解と協力を求めたのである。

 なお、この事により
  *鍋に関する大規模科学研究の内容 = ,,どうでもいい研究の結果国民の問題の一つが永久解決する。問題を指定してよい。

 【指定内容】
国民の人の形質が外れやすい・変化しやすい問題が解決し、以後人の形質が保たれるようになる。

 と人の形質問題は保たれたのである。これは今の鍋の国においても同様であると考えられる。


部品: 研究の公知

 ナベ研で研究し、結論が出た内容については先のカテゴリーブックの公知方法と同じく関係各位(政府、生産者、食事提供施設)などにパンフレットや説明会などを開いて説明を行っている。(余談ながらも大学の調理学部と研究所が連携してる事もあり、結果として「未来の料理人」である学生と交流を持っている事からスムーズに伝達が行く仕組み作りにもなっている)

 国民に対してはラジオ、TVの放送局、出版社へ依頼し「国民が研究内容を知る事ができる」番組やグルメ雑誌のコラム、記事。または企画イベントなどを通して伝える。なお、この仕事は前記のように繁華街の調査・広報支部である鍋底支部が担当している。

 なお、研究施設には相談窓口が設置されており、そちらでも案内、説明を行っており、定期的に研究施設の見学会などを行う事で知名度や信頼性、社会への貢献性をアピールする事で国民に理解してもらい、研究結果を信頼してもらうよう努力している。


部品: 施設内部の警備を行う

 施設内、外周部の警備を行う事により利用者の安全または重要施設内の安全管理を行う為に警備員が配置、巡回や点検などを通して、施設の安全管理を行っている。

部品: 採用前による事前調査と健康診断

 警備に携わる者は採用の際に常識テスト、心理学テスト、面接、ディスカッション、討論などを行い考え方や思想などを調査して採用の是非を決める。また、警備という仕事の性質上、健康的な事も求められる為、健康診断(費用会社持ち)を行い、健康である事、アルコールや薬物中毒者でないかを確認する。

部品: 事前研修による警備に関する心得と護身術

 警備をする際の心構え、基本のマニュアル、考え方などの座学、いざという時に身を守れるように護身術や動き方などの身体を動かす術を学ぶのは勤務前に研修期間に行われる。研修期間は30時間(4~6日間で行われる)であり、その間も給料は発生する。

部品: 応急手当の研修と話術

 研修期間中には緊急時における応急手当各種の研修も行われる。施設内部で急病で倒れた人がいた場合における緊急医療への連絡、倒れた症状に合わせた応急手当の仕方を学ぶ。また、応急手当などの研修で学んだ技術は研修終了後も定期的に訓練や座学を学べる機会を作り、警備員としての職業の質を保つように仕事内容に含まれている。(勤務ローテーションで調整する為、学ぶ時間も勤務時間とされる)
 また、警備員は警察と違い職務質問、取り調べなどができない為、慎重に言葉を使う方法、できない事とできる事などを学び、警備としての話術も学びます。

部品: 避難経路の確認と避難指示の仕方の教授

 警備員として施設内部の位置情報を把握し、特に避難経路については頭の中にはいるように研修で学ぶ(日ごろの巡回時に再確認を行い、確実に避難指示ができるようにしている)
 避難時に迅速かつ慌てさせないで施設内部の人を指示できるように研修、勤務後の避難指示の実習と定期的に訓練は行われている。

部品: 初勤務時の人員体制

 初勤務時は一から教わる事から通常勤務時よりも人員を増やし、仕事内容の教授がスムーズに行えつつも警備の仕事が普段通りに行えるようにしている。

部品: 備品の管理

 施設内にある備品の管理も警備員の仕事である。といっても備品自体は施設内部の各場所の責任者が管理を行っている。警備員が管理するのは鍵がかかっているはずである場所がしっかりと施錠されているか? 目視できる範囲で備品に異変が起きていないかの確認である。また警備室における鍵などの管理も行う。

部品: 空調等の設備の点検

 施設の空調が正確に行われているかを確認するのも仕事である。その時間、その場所の空調がONOFF、設定どおりにキチンとされているかの確認。冷房、暖房の間違いはないか? 細かい空調(酸素濃度など)の調整のいる施設の場合は規定通りかどうか? など施設ごとに事情は違うが規定通りに動いているかどうかを確認する。(補佐的に温度計や酸素濃度チェック用の機材などが警備室の備品としてある場合もある。

部品: 入口における立哨と入口の警備室

 施設利用者が多い、または入口が数か所で施設利用者を確認する必要がある場合は立証または入口にある警備室などから警備員は入口(出口)を監視し、不審者や利用者以外の者の前に立ちふさがり通行を禁止させる。

部品: 監視カメラを設置する事による防犯効果

 監視カメラを見える場所に設置する事で見られている、監視されているので犯罪を行うとバレると思わせる事で犯罪を行おうとしている者が踏みとどまるようにわかりやすい場所に設置している。(無論、防止だけでなく実際に犯罪を行われた際には発見できるように見せる為のカメラだけでなく、偽造したカメラもある)

部品: 監視室による目視確認

 警備員が監視する監視室ではリアルタイムで監視カメラを通じて現在の状況を確認できるようになっている。カメラに異常があれば即剤に警備員をその場へ向かわせる事ができるように各警備員への通信装置はもちろん、非常時の警察へのワンコールでの緊急ホットライン連絡ができる装置もある。
 監視室で目視確認する事で現場で見張るのと同じように警備を行う事が可能である。

部品: 録画機能とデータ保存による調査

 監視カメラには録画機能がついており、録画したデータは監視室で保存される。保存されたデータは三か月~五年(各施設、利用人数や重要施設などで違う)で保管。警察からの捜査による令状、護民官や法の司による公式の依頼状などの例外をのぞいて基本、閲覧禁止とし、処分の際には個人情報、プライバシーの保護に気をつけて責任を持って処分される。

部品: 偽装した監視カメラも設置しておく

 監視カメラは防犯だけでなく実際の犯罪を確認し、犯人の早期発見の際にも利用される。その為、見せる防犯カメラだけでなく一見カメラに見えないような形状の監視カメラも施設内部に設置されている。

部品: 赤外線センサーによる警備体制

 防犯という目的の為に施設内部への侵入を防ぐ為に赤外線センサやバッシブセンサを用いて侵入者を防ぐ。センサに反応して音や光を出す事で犯罪がバレているという事を犯罪者に知らせ、犯罪を諦めさせる。または犯罪者が犯罪を起こす前にセンサに反応があった際には警備室、監視室に連絡が行き、現場へ急行できるように警報装置とセットになっているセンサも多い。
 なお、商売関係の施設、学習施設などの利用者がいる施設の場合は開店時(活動時間帯)は入口付近のセンサなどを切っており、閉店時間や深夜帯などにセンサを使って警備を行う。


部品: ライトによる犯罪阻止効果

 深夜帯には施設外部においてもライトをつけておく。明るいと犯罪防止になるためである。また入口付近などにパッシブセンサを置き、人が近づいたらライトが点灯する事で見られていると意識させ、犯罪をやめようという意識にさせる。


部品: 巡回時の人員と定期連絡

 警備における巡回は適切な人数(重要施設などであれば巡回警備員は二人以上をセットとして巡回を行い、非常時には連絡と行動に分かれる)で巡回を行う。また巡回ルートは外部に漏れないように、場合によっては巡回ルートと時間帯を変えるなどの工夫も行う。
 巡回時には定期的に連絡を行い、連絡が途絶えた時には何かあった時だと判断する材料とし、その際には警備室、監視室待機警備員は巡回ルートに確認しに行く者、警察へ連絡する者など人員の適切な配置を行う。

部品: 不審者 犯罪防止と現行犯逮捕

 不法侵入者には穏便に退去要求を行い、不退去罪になる前に退避してもらう、犯罪着手した証拠を見つけ現行犯逮捕する、即座に警察に連絡を行うなど施設事情により異なるが、最適な行動を行い、犯罪防止に努める。

部品: 不審な物を発見時には

 施設内部は清掃担当者による定期的な清掃が行われており、警備員は施設内備品には精通している。不審物を発見時には予め学んでいる不審物に対するマニュアルに沿って、(施設利用者が)人が周りにる場合は避難指示を行い、警備・監視室に連絡。危険物に関する対処メンバーが来るまで現場に人を近づけさせない。
 場合によっては忘れ物という場合もある事から不審物に対するマニュアルは日々更新され、不審物、爆博物、薬物などの恐れのある物であれば連絡、緊急避難指示などを行えるように訓練を行っている。

部品: 非常時は報告重要

 警備員は何らかしらの異常を発見した際には自分で判断する前に先に警備・監視室へと連絡(報告)を行う事が義務付けられている。状況によっては連絡前に行動を起こす(初期消火や人が倒れている場合の早期症状確認)などもあるが、連絡できる段階になったら報告を行う練習(訓練)を行っており、非常時にも適切な行動が行えるように学んでいる。

部品: 保安設備の確認

 警備員は巡回時に監視カメラやライトなどの保安設備が正常に作動するか確認を行う作業も巡回時に行っている。警報装置などを確認する際には警備室、監視室へと連絡を行った上で確認し、即座に報告を行う。非常時の備えは万全に。

部品: ミーティング時の連絡事項

 施設における警備の勤務は24時間態勢であり、三組三交替制である。勤務終了である警備員の報告は開始する警備員達のミーティング時に情報共有される。また他の各種連絡もミーティングで行い、警備を実際に行う際に必要な情報を共有する。

部品: 業務日誌と申し送りの徹底

 施設における警備の勤務は24時間態勢であり、三組三交替制である。勤務終了前には業務日誌を書き、勤務開始前の警備員に必要な情報の申し送りを行う。勤務開始時にはミーティングで全体共有を行うが、個人個人の作業の申し送り(備品発注担当者への備品発注の申し送りなど)は個人間で行われる事も多い。


部品: 日ごろからの情報交換

 非常時には警察と連携する事が求められる為、常時から警察とは情報交換を行っている。特に付近の不審者情報などは共有を行い、施設近くを怪しい者が出没するようであれば警察の巡回ルートとして設定してもらうなど日頃から連携を行う事でスムーズ化をはかる。

部品: 緊急時のホットライン

 警察との緊急時のホットラインとしての直通通信装置が警備・監視室に設置されており、緊急時には連絡を行い。犯罪行為の防止に努めている。警備員は確実な証拠があれば現行犯逮捕できるがそれ以外の事(取り調べなど)は行えない為、非常時に迅速かつ早急に行える為の備えである。

部品: 警備業界の協力体制

 警察だけでなく各種警備会社や警備に携わる会社とは連携を行っており、警備合同協議会などを通して犯罪を防止する為の情報の共有を行っている。



提出書式


 大部品: 鍋に関する大規模科学研究施設「ナベ研」 RD:57 評価値:10
 -部品: なべきぼの施設内設備
 -大部品: 研究所施設の理由 RD:3 評価値:3
 --部品: 鍋に関する大規模研究の始まり
 --部品: 鍋に関する大規模科学研究を蓄積するために
 --部品: 食に関わる総合研究所として
 -大部品: 関連施設の設置場所と研究へのかかわり RD:10 評価値:5
 --部品: 研究施設本部
 --部品: 大学の研究室
 --部品: 森と山の恵み(取手地方)
 --部品: 自然との共存な蓋下地方の支部
 --部品: 城下町のある中央支部
 --部品: 蓋上支部は相談所
 --部品: 繁華街の調査・広報支部(鍋底)
 --部品: 食糧生産地との連携(鍋上地方)
 --部品: 葱島にある支部
 --部品: 鍋上地方港併設の支部
 -大部品: 各種研究内容 RD:9 評価値:5
 --部品: 研究内容からの総合的調査
 --部品: 人の形質問題
 --部品: アレルギー
 --部品: 栽培
 --部品: 栄養分析
 --部品: 食事の癒し空間に関する研究
 --部品: 食事をする環境などの外部的研究
 --部品: 食育
 --部品: 保存食のレシピ
 -大部品: 第一の研究の成果物 RD:8 評価値:5
 --大部品: 食の安全基準を示すその名は「カテゴリーブック」 RD:6 評価値:4
 ---部品: 基本内容説明
 ---大部品: カテゴリー RD:4 評価値:3
 ----部品: 政府安全保証食材
 ----部品: 通常食材
 ----部品: 摂取量制限品
 ----部品: 注意喚起品
 ---部品: 定期更新
 --部品: 人の形質問題の法律制定
 --部品: 食葬について
 -大部品: 研究結果を知らせる方法 RD:1 評価値:1
 --部品: 研究の公知
 -大部品: 施設における警備のあり方 RD:25 評価値:8
 --部品: 施設内部の警備を行う
 --大部品: 人員の研修 RD:5 評価値:4
 ---部品: 採用前による事前調査と健康診断
 ---大部品: 事前研修で学ぶ事 RD:3 評価値:3
 ----部品: 事前研修による警備に関する心得と護身術
 ----部品: 応急手当の研修と話術
 ----部品: 避難経路の確認と避難指示の仕方の教授
 ---部品: 初勤務時の人員体制
 --大部品: 施設管理 RD:2 評価値:2
 ---部品: 備品の管理
 ---部品: 空調等の設備の点検
 --大部品: 監視カメラ他の各種設備 RD:7 評価値:5
 ---部品: 入口における立哨と入口の警備室
 ---部品: 監視カメラを設置する事による防犯効果
 ---部品: 監視室による目視確認
 ---部品: 録画機能とデータ保存による調査
 ---部品: 偽装した監視カメラも設置しておく
 ---部品: 赤外線センサーによる警備体制
 ---部品: ライトによる犯罪阻止効果
 --大部品: 定期巡回 RD:5 評価値:4
 ---部品: 巡回時の人員と定期連絡
 ---部品: 不審者 犯罪防止と現行犯逮捕
 ---部品: 不審な物を発見時には
 ---部品: 非常時は報告重要
 ---部品: 保安設備の確認
 --大部品: 報告と申し送り RD:2 評価値:2
 ---部品: ミーティング時の連絡事項
 ---部品: 業務日誌と申し送りの徹底
 --大部品: 警察や他の警備との協力体制 RD:3 評価値:3
 ---部品: 日ごろからの情報交換
 ---部品: 緊急時のホットライン
 ---部品: 警備業界の協力体制
 
 
 部品: なべきぼの施設内設備
  ナベ研施設内部には施設利用者の数に応じて各場所にトイレ(男女別、猫士も男女別)が設置されている。また研究の為の調理ルーム、食事を行う為の食堂や休憩室。泊まり込み時を想定した仮眠室、シャワー室、風呂、自販機なども完備。
  個人用ロッカーや個人用机などもあり、研究がスムーズに行えるようになっている。
 
 部品: 鍋に関する大規模研究の始まり
  鍋に関する大規模科学研究の始まりは人の形質問題であった。人の形から外れる事で鍋の国国民が大切にしている伝える、継承していくという事ができなくなるという問題である。
  鍋の国政府は鍋に関する大規模科学研究を行い、原因のアレルギーを見つけ、今後継承していく為の食材の選別を行った。安全に食べられる食材を選別し続けるために、この研究は続けられた。
 
 部品: 鍋に関する大規模科学研究を蓄積するために
  鍋の国が存続すると新しい鍋料理、食材の使用。また新たな食に関する問題が今後発生するかもしれない。あらゆる食材に関する問題に対して対応できるように研究を続ける場として研究所が作られる事となった。
 
 部品: 食に関わる総合研究所として
  研究所が研究する項目は人の形質問題やアレルギーだけではない、食に関する事であれば研究を続け、鍋の国国民が健康な生活を続けることができるように総合的に研究を行い、問題に対してあらゆる側面から調査を行う事で早急な問題解決ができる……事をコンセプトとして研究を行っている。
 
 部品: 研究施設本部
  研究所本部は鍋上地方の鍋城城下町寄りの場所にある。共和国環状線、食糧生産地(港含む)、食事場所が多い鍋底地方の繁華街などの調査する可能性のある場所との交通の利便性を考えて設置された。
  施設内には研究施設、泊まり込み用の仮眠室、倉庫などの各施設だけでなく、重要施設ゆえの非常時のシェルターとしての機能もある。
 
 部品: 大学の研究室
  鍋の国にある大学の化学・生物工学科や理学部(分析)、栽培環境に関する自然環境学部(農学科や地質学科)、栄養に関する薬学科や調理学部などと連携する為に大学に鍋に関する大規模科学研究の研究室がある。
  学部、学科問わず、鍋、食材に関する研究の際には連携、協力して問題解決の道を探す。なお、研究施設は関連学科学生の就職先の一つでもある。
 
 部品: 森と山の恵み(取手地方)
  取手地方は山々がある。鉱山などもあるが山や森の恵みがある。自然から取れる食物は鍋の国国民が古来より摂取している食べ物である。鍋の国の食、鍋を研究するにはかかせない要素といえる。そんな素材を採取する支部兼倉庫が取手地方にある。
  なお、研究で素材採取などを行う際には古い樹木の近くなどはさけ、森林保護の専門家の意見を聞いて採取を行っている。
 
 部品: 自然との共存な蓋下地方の支部
  蓋下地方にある支部施設も同じく自然関係の食材を研究する為の倉庫兼研究所がある。また蓋下地方には生活圏があり、住宅、商店街やスーパーなどがある為、食材の市場調査、国民に人気のある食材を調査する調査所として機能している。
 
 部品: 城下町のある中央支部
  城下町のある中央部は流通の中心でもり、共和国環状線の鍋の国の駅である駅ビル「Nabe:sis」がある。城下町近くには輸入品の流通や国内の流通をチェックする為の支部がある。支部が複数設置されているのは鍋の国各所を区分けして食べ物に関する調査を行う為であるが、中央支部は主に政庁との連携と駅ビルの輸入品のチェックがメインである。
 
 部品: 蓋上支部は相談所
  蓋上地方は住宅街が多い事もあり、支部は相談所として機能している。主婦の井戸端会議の場所、子供達の遊び場所として提供しつつ、今の食への興味などの情報収集の場、また最新の安全で健康な生活ができる食事の仕方、選び方を伝えるなどの食に関する双方向の伝達場所として機能している。
 
 部品: 繁華街の調査・広報支部(鍋底)
  鍋底地方には調査・広報をメインにする支部がある。繁華街は利用者も多く、食事処も多い。その為、食事提供場所には定期的に足を運び、最新の安全な食品情報を提供する事で国内の食の安全へと貢献する。
  また、広報としての仕事としても広報関係企業(出版社、放送局)が多い鍋底地方の支部が広報を担当するというのは地理的な事情もある。
 
 部品: 食糧生産地との連携(鍋上地方)
  鍋上地方の支部の目的は食料生産地との連携である。鍋上地方には食料生産加工場地帯であり、漁港もある。そのため、政府が指定した安全食品などのカテゴリー分けの状況をいち早く知らせる事で栽培する食材の割合や調整などを生産者が行えるように連携している。
  また、食材の品種改良には大学の農学部、科学研究室と生産者が協力し合って行っており、安全で美味しい食べ物が作れるように研究している。
 
 部品: 葱島にある支部
  葱島は鍋の国本土から離れている事もあり、小規模ながら研究所の支部がある。支部の中では最も小さく、鍋上地方にある支部の出張所といった扱いになっている。
  葱島支部の役割は葱島にある食料生産地の品種改良や研究の手助け、調査を行う支部である。本来なら鍋上地方支部の役割なのだが、海を渡って調査するのは輸送する手間があるので葱島に出張所を置いたというのが葱島支部の始まりである。
 
 部品: 鍋上地方港併設の支部
  他藩国の食材についても鍋の国国民との相性等を調査しなければならない。その為、駅ビル近くの支部、鍋上地方港に併設された支部がある。
  他藩国からの輸入品や輸出品に問題がないか? などの調査を税関施設などと連携しつつ調査を行っている。
 
 部品: 研究内容からの総合的調査
  鍋に関する大規模科学研究施設での各種研究結果は蓄積されており、その各種データは食に関する問題が発生した時の参考資料、研究ノウハウとして使用される。その為、食べ物に関する問題であれば、専門家達の知識、研究環境、蓄積データを駆使する事で対処していく事が可能である。
 
 部品: 人の形質問題
  鍋の国が鍋に関する大規模科学研究を始めたきっかけが人の形質問題である。国が調査を開始し、摂取した食べ物、環境的な問題など多岐に渡る調査の結果、森国の砂と鍋の民の継承能力との相性、いわゆるアレルギーによるものだったことが判明した。 アレルギーの症状として継承能力に異常が発生、食べたモノの能力や形状が現れて人の形質から外れるという問題であった。鍋の大規模研究の最初の実績である。
 
 
 部品: アレルギー
  最初の人の形質問題がアレルギーの症状となった為、鍋に関する大規模研究施設ではアレルギー問題に関しては慎重に取り組んでいる。
  アレルギーは人の形質だけでなく、食べ物への過剰反応による症状な為、様々な症例を参考にし、研究を続けることで新たなアレルギーも早期発見、注意を促す事ができる。
 
 部品: 栽培
  研究施設では食材の栽培方法、品種改良に対しても研究を行っている。生産者や大学の農学部と連携し、アレルギーなどの問題のない安全で美味しい食材を作り、普及させる事で安心な食生活を送れるようにする事は鍋に関する大規模研究施設の目的の一つでもある。
 
 部品: 栄養分析
  人は食べ物を摂取する事で栄養を得る。同じ物ばかり食べていては栄養が偏る。そんな栄養を分析し、よりよい食生活を提示するのも研究施設の役割である。
  大学の調理学部の栄養化学研究学科と連携し、よりより食生活、健康的な生活のために新たな発見を目指して研究が行われている。
  また、研究には鍋の国に民間療法として伝わっている医療鍋の知識も参考にされており、民間療法の教えと実際の栄養分析、鍋の国によくある病との関連性なども栄養分析の参考データとして貴重な資料となっている。
 
 部品: 食事の癒し空間に関する研究
  鍋の国の民間療法である鍋を食べる事で治す医療鍋には普段の食事に近い食事を摂る事での安心感、心理面での効果も高いとされている。食事を摂る場所、一緒に食す人物などにより憩いの場、食事環境の変化を分析する事でよりよい食事環境が作れるのではないか? と考えられた研究がある。
 
  同じ食事をするなら美味しく、楽しく食べられるように、身体の栄養だけでなく精神の栄養ともなるように心理学的側面についても研究を行っている。
 
 
 部品: 食事をする環境などの外部的研究
  鍋に関する大規模科学研究では食事処の店舗デザイン(外食)、スーパーや惣菜屋の定食などの栄養分析や容器のデザインと人気度(中食)、家庭で食べられる食事の栄養配分(内食)、食材の流通状況と供給状況など各種データを集め、研究を行っている。各種専門家の意見を聞き、食事における外部的要因の研究データを集める事で新たな発見が見つかる事も多い。
 
  なお、こういった研究の為の人材には一見鍋料理に関係なさそうな鍋の大学の経済学部の人材を採用する事がある。食に関するマーケティングや食材の流通状況などを調査する専門家として最適なのである。
 
 
 部品: 食育
  食事内容、食事に関する環境だけでなく、食育も鍋(食事)に関する大規模科学研究施設としては外す事のできない研究内容である。長い人生、できるだけ美味しく、バランスの取れた食材を摂りたい。
  その為には国民一人一人が栄養や安心できる食材のチョイスに関する知識、よく噛んで食べる、食後の歯磨きなどのケア方法を知る必要がある。鍋の国国内の歯科や小学校と連携し、幼き頃から食育について学ぶ環境を作り、食べる事に関する知識を定期的に調べるという意識を持てるように各種施設と連携して国民のより良き食事環境を作る為の活動も行っている。
  また公民館などの施設で定期的に「赤ちゃんの食育」という赤ちゃんが食べれる物、食べれない物、歯磨き、箸の持ち方など育児で困ったお母さん、お父さん向けの講習会などの子育て活動も行っている。
 
 部品: 保存食のレシピ
  戦時、非常時において国民に配る非常食の有無は重要課題である。この非常食は最低限のカロリー、栄養確保、水である。
  そんな非常食を栄養満点、味に飽きがこないような製作レシピ、種類を製作するのも科学研究施設の役割である。赤ん坊から老人、全知類に対応できるように各種ヴァリエーションを用意し、国民の人数などにより微調整を行い、各シェルターや重要施設への割り振り方の素案も作る。実際の配置や交換などはシェルターなどの役割であるが、各地方に支部があり、国民データや食材調達データなどが集められて集約されている研究施設の役割でもある。
  なお、研究施設にある非常用のシェルタ-にも非常食や簡易発電装置、燃料などの備蓄倉庫が併設されている。
 
 部品: 基本内容説明
  他国との食文化の違いにより発生した人の形質問題の対策として食材を大きく四つのカテゴリーに分け、人の形質を外れるものは極力食べない、安全で健康な食事がとれるようにカテゴリーブックを製作した。
 
  なお、カテゴリーはわかりやすいように食材の包装紙等への食品マーク表示が義務づけられている。これはスーパー等で購入する際に消費者にとってわかりやすい目安をつけるためのものである。また、食材を調理して提供する中食、外食産業にはメニューや店頭での料理に使用した食材カテゴリーの表示義務が義務付けられている。
 
 部品: 政府安全保証食材
  政府の専門機関の検査により安全であると保証した食材類。このカテゴリーの食材のみを使用した食事を長期間摂り続ける事で人の形質から外れた人達も人に戻れるという研究結果が出ている。主に万人の共通認識である食材、食品。
 
 部品: 通常食材
  安全保障食材程ではないが、問題のない食材。人の形質問題的には摂取制限をする必要はない。 
  地域によっては食べられることもある食品、食材。一般的に無害、あるいは無毒化が可能な食材。
 
 
 部品: 摂取量制限品
  数多く摂取すると人の形質問題に引っかかるモノ。年間摂取量を制定し、それ以上の摂取は控える事が推奨される。 
  食品項目としては一般的には食材ではないが、鍋の民が食べて消化できる存在が挙げられる。
 
 部品: 注意喚起品
  摂取するだけで人の形質が外れる等の重大な問題を引き起こす可能性が高いモノ。 
  本来、非食材な存在・物質であり、別用途として使用、加工、配置されたりもする。
 
  なお、「摂取量制限品」と「注意喚起品」に対しては年間摂取量の表記はもちろんではあるが、特に未成年や妊婦、ご老人のように抵抗力の弱い人が食するのは好ましくない。その為、酒、タバコのように未成年に対しては摂取禁止法を制定。食べると重度の形質問題を起こす食材に関してはその害を納得した上で購入してもらう為に食材警告表示を義務付けた。
 
 部品: 定期更新
  カテゴリーブックの内容は日々更新されており、定期的に政府広報やTV,ラジオの放送なのにより公知されている。(また食材に関わる関連施設への公知も行っている)
 
  小学校などにカテゴリーブックに関する授業カリキュラムが組み込まれていたり、食に関する雑誌類にもカテゴリーを記述する法律制定などカテゴリーブックを複数の方法で公知し、国民が知れる機会を数多く作っている。これも皆が安心して食生活を送れるようにする為の活動である。
 
 部品: 人の形質問題の法律制定
  カテゴリー分けにより形質問題に発展すると分けられた「摂取量制限品」と「注意喚起品」に対しては年間摂取量の表記はもちろんではあるが、特に未成年や妊婦、ご老人のように抵抗力の弱い人が食するのは好ましくない。その為、酒、タバコのように未成年に対しては摂取禁止法を制定。食べると重度の形質問題を起こす食材に関してはその害を納得した上で購入してもらう為に食材警告表示を義務付けた。
 
  この法律は公知期間が必要と考え、研究内容発表による公知、食材カテゴリーブックによる情報公開、食材表示義務、未成年摂取禁止法、食材警告表示といったように段階を踏み法律を制定させた。これは情報の共有化とともに危険性を国民に把握してもらった上で納得してもらい、協力して改善していく必要があった為でもあり、鍋の国の食事文化を尊重した結果でもあったのだ。
 
 部品: 食葬について
  はじめに……人の形質問題があった際に「鍋の国の文化の一つである食葬」についての問題について下記のように対処した。
 
  前記の法律だけでは、形質変化やその害を納得した上で食べてしまった人を葬儀で食べることにより、食べた人も人の形質から外れてしまうという問題が残っているままだった。鍋の国民は、食べて弔われたいという気持ちがある。繋げて行きたいという気持ちもわかる。しかし、このままでは人々の形質は外れ、元々の鍋の民が失われていくのも問題である。
 
 そこで、人の形質が変わった人の弔いについては政府が下記のような折衷案となる規定をたてた。
 
 ◯食葬可
 60歳前後以降の人
 これから子供を残さない、残せない人
 
 ◯食葬不可
 子供を作る予定の人、子供を作れる人⇒食べる以外の別の形式で弔う(火葬、土葬、樹木葬など)
 
  もちろん、不満を出す国民もいる。しかしこのままでは人の形質を外れていくと鍋の民として継続していく事ができず、「鍋の民」自体が失われ、今まで継続してきたものが無くなってしまう。鍋の文化と鍋の民の行く末、どちらも失うわけにはいかない尊いものである。政府はどちらも失うわけにはいかない大切なモノであるとし、今回の法律規定の内容として本来は規制するべき箇所ではあるが、折衷案として規定した事を発表。国民に理解と協力を求めたのである。
 
  なお、この事により
   *鍋に関する大規模科学研究の内容 = ,,どうでもいい研究の結果国民の問題の一つが永久解決する。問題を指定してよい。
 
  【指定内容】
 国民の人の形質が外れやすい・変化しやすい問題が解決し、以後人の形質が保たれるようになる。
 
  と人の形質問題は保たれたのである。これは今の鍋の国においても同様であると考えられる。
 
 
 部品: 研究の公知
  ナベ研で研究し、結論が出た内容については先のカテゴリーブックの公知方法と同じく関係各位(政府、生産者、食事提供施設)などにパンフレットや説明会などを開いて説明を行っている。(余談ながらも大学の調理学部と研究所が連携してる事もあり、結果として「未来の料理人」である学生と交流を持っている事からスムーズに伝達が行く仕組み作りにもなっている)
 
  国民に対してはラジオ、TVの放送局、出版社へ依頼し「国民が研究内容を知る事ができる」番組やグルメ雑誌のコラム、記事。または企画イベントなどを通して伝える。なお、この仕事は前記のように繁華街の調査・広報支部である鍋底支部が担当している。
 
  なお、研究施設には相談窓口が設置されており、そちらでも案内、説明を行っており、定期的に研究施設の見学会などを行う事で知名度や信頼性、社会への貢献性をアピールする事で国民に理解してもらい、研究結果を信頼してもらうよう努力している。
  
 
 部品: 施設内部の警備を行う
  施設内、外周部の警備を行う事により利用者の安全または重要施設内の安全管理を行う為に警備員が配置、巡回や点検などを通して、施設の安全管理を行っている。
 
 部品: 採用前による事前調査と健康診断
  警備に携わる者は採用の際に常識テスト、心理学テスト、面接、ディスカッション、討論などを行い考え方や思想などを調査して採用の是非を決める。また、警備という仕事の性質上、健康的な事も求められる為、健康診断(費用会社持ち)を行い、健康である事、アルコールや薬物中毒者でないかを確認する。
 
 部品: 事前研修による警備に関する心得と護身術
  警備をする際の心構え、基本のマニュアル、考え方などの座学、いざという時に身を守れるように護身術や動き方などの身体を動かす術を学ぶのは勤務前に研修期間に行われる。研修期間は30時間(4~6日間で行われる)であり、その間も給料は発生する。
 
 部品: 応急手当の研修と話術
  研修期間中には緊急時における応急手当各種の研修も行われる。施設内部で急病で倒れた人がいた場合における緊急医療への連絡、倒れた症状に合わせた応急手当の仕方を学ぶ。また、応急手当などの研修で学んだ技術は研修終了後も定期的に訓練や座学を学べる機会を作り、警備員としての職業の質を保つように仕事内容に含まれている。(勤務ローテーションで調整する為、学ぶ時間も勤務時間とされる)
  また、警備員は警察と違い職務質問、取り調べなどができない為、慎重に言葉を使う方法、できない事とできる事などを学び、警備としての話術も学びます。
 
 部品: 避難経路の確認と避難指示の仕方の教授
  警備員として施設内部の位置情報を把握し、特に避難経路については頭の中にはいるように研修で学ぶ(日ごろの巡回時に再確認を行い、確実に避難指示ができるようにしている)
  避難時に迅速かつ慌てさせないで施設内部の人を指示できるように研修、勤務後の避難指示の実習と定期的に訓練は行われている。
 
 部品: 初勤務時の人員体制
  初勤務時は一から教わる事から通常勤務時よりも人員を増やし、仕事内容の教授がスムーズに行えつつも警備の仕事が普段通りに行えるようにしている。
 
 部品: 備品の管理
  施設内にある備品の管理も警備員の仕事である。といっても備品自体は施設内部の各場所の責任者が管理を行っている。警備員が管理するのは鍵がかかっているはずである場所がしっかりと施錠されているか? 目視できる範囲で備品に異変が起きていないかの確認である。また警備室における鍵などの管理も行う。
 
 部品: 空調等の設備の点検
  施設の空調が正確に行われているかを確認するのも仕事である。その時間、その場所の空調がONOFF、設定どおりにキチンとされているかの確認。冷房、暖房の間違いはないか? 細かい空調(酸素濃度など)の調整のいる施設の場合は規定通りかどうか? など施設ごとに事情は違うが規定通りに動いているかどうかを確認する。(補佐的に温度計や酸素濃度チェック用の機材などが警備室の備品としてある場合もある。
 
 部品: 入口における立哨と入口の警備室
  施設利用者が多い、または入口が数か所で施設利用者を確認する必要がある場合は立証または入口にある警備室などから警備員は入口(出口)を監視し、不審者や利用者以外の者の前に立ちふさがり通行を禁止させる。
 
 部品: 監視カメラを設置する事による防犯効果
  監視カメラを見える場所に設置する事で見られている、監視されているので犯罪を行うとバレると思わせる事で犯罪を行おうとしている者が踏みとどまるようにわかりやすい場所に設置している。(無論、防止だけでなく実際に犯罪を行われた際には発見できるように見せる為のカメラだけでなく、偽造したカメラもある)
 
 部品: 監視室による目視確認
  警備員が監視する監視室ではリアルタイムで監視カメラを通じて現在の状況を確認できるようになっている。カメラに異常があれば即剤に警備員をその場へ向かわせる事ができるように各警備員への通信装置はもちろん、非常時の警察へのワンコールでの緊急ホットライン連絡ができる装置もある。
  監視室で目視確認する事で現場で見張るのと同じように警備を行う事が可能である。
 
 部品: 録画機能とデータ保存による調査
  監視カメラには録画機能がついており、録画したデータは監視室で保存される。保存されたデータは三か月~五年(各施設、利用人数や重要施設などで違う)で保管。警察からの捜査による令状、護民官や法の司による公式の依頼状などの例外をのぞいて基本、閲覧禁止とし、処分の際には個人情報、プライバシーの保護に気をつけて責任を持って処分される。
 
 部品: 偽装した監視カメラも設置しておく
  監視カメラは防犯だけでなく実際の犯罪を確認し、犯人の早期発見の際にも利用される。その為、見せる防犯カメラだけでなく一見カメラに見えないような形状の監視カメラも施設内部に設置されている。
 
 部品: 赤外線センサーによる警備体制
  防犯という目的の為に施設内部への侵入を防ぐ為に赤外線センサやバッシブセンサを用いて侵入者を防ぐ。センサに反応して音や光を出す事で犯罪がバレているという事を犯罪者に知らせ、犯罪を諦めさせる。または犯罪者が犯罪を起こす前にセンサに反応があった際には警備室、監視室に連絡が行き、現場へ急行できるように警報装置とセットになっているセンサも多い。
  なお、商売関係の施設、学習施設などの利用者がいる施設の場合は開店時(活動時間帯)は入口付近のセンサなどを切っており、閉店時間や深夜帯などにセンサを使って警備を行う。
 
 
 部品: ライトによる犯罪阻止効果
  深夜帯には施設外部においてもライトをつけておく。明るいと犯罪防止になるためである。また入口付近などにパッシブセンサを置き、人が近づいたらライトが点灯する事で見られていると意識させ、犯罪をやめようという意識にさせる。
  
 
 部品: 巡回時の人員と定期連絡
  警備における巡回は適切な人数(重要施設などであれば巡回警備員は二人以上をセットとして巡回を行い、非常時には連絡と行動に分かれる)で巡回を行う。また巡回ルートは外部に漏れないように、場合によっては巡回ルートと時間帯を変えるなどの工夫も行う。
  巡回時には定期的に連絡を行い、連絡が途絶えた時には何かあった時だと判断する材料とし、その際には警備室、監視室待機警備員は巡回ルートに確認しに行く者、警察へ連絡する者など人員の適切な配置を行う。
 
 部品: 不審者 犯罪防止と現行犯逮捕
  不法侵入者には穏便に退去要求を行い、不退去罪になる前に退避してもらう、犯罪着手した証拠を見つけ現行犯逮捕する、即座に警察に連絡を行うなど施設事情により異なるが、最適な行動を行い、犯罪防止に努める。
 
 部品: 不審な物を発見時には
  施設内部は清掃担当者による定期的な清掃が行われており、警備員は施設内備品には精通している。不審物を発見時には予め学んでいる不審物に対するマニュアルに沿って、(施設利用者が)人が周りにる場合は避難指示を行い、警備・監視室に連絡。危険物に関する対処メンバーが来るまで現場に人を近づけさせない。
  場合によっては忘れ物という場合もある事から不審物に対するマニュアルは日々更新され、不審物、爆博物、薬物などの恐れのある物であれば連絡、緊急避難指示などを行えるように訓練を行っている。
 
 部品: 非常時は報告重要
  警備員は何らかしらの異常を発見した際には自分で判断する前に先に警備・監視室へと連絡(報告)を行う事が義務付けられている。状況によっては連絡前に行動を起こす(初期消火や人が倒れている場合の早期症状確認)などもあるが、連絡できる段階になったら報告を行う練習(訓練)を行っており、非常時にも適切な行動が行えるように学んでいる。
 
 部品: 保安設備の確認
  警備員は巡回時に監視カメラやライトなどの保安設備が正常に作動するか確認を行う作業も巡回時に行っている。警報装置などを確認する際には警備室、監視室へと連絡を行った上で確認し、即座に報告を行う。非常時の備えは万全に。
 
 部品: ミーティング時の連絡事項
  施設における警備の勤務は24時間態勢であり、三組三交替制である。勤務終了である警備員の報告は開始する警備員達のミーティング時に情報共有される。また他の各種連絡もミーティングで行い、警備を実際に行う際に必要な情報を共有する。
 
 部品: 業務日誌と申し送りの徹底
  施設における警備の勤務は24時間態勢であり、三組三交替制である。勤務終了前には業務日誌を書き、勤務開始前の警備員に必要な情報の申し送りを行う。勤務開始時にはミーティングで全体共有を行うが、個人個人の作業の申し送り(備品発注担当者への備品発注の申し送りなど)は個人間で行われる事も多い。
 
 
 部品: 日ごろからの情報交換
  非常時には警察と連携する事が求められる為、常時から警察とは情報交換を行っている。特に付近の不審者情報などは共有を行い、施設近くを怪しい者が出没するようであれば警察の巡回ルートとして設定してもらうなど日頃から連携を行う事でスムーズ化をはかる。
 
 部品: 緊急時のホットライン
  警察との緊急時のホットラインとしての直通通信装置が警備・監視室に設置されており、緊急時には連絡を行い。犯罪行為の防止に努めている。警備員は確実な証拠があれば現行犯逮捕できるがそれ以外の事(取り調べなど)は行えない為、非常時に迅速かつ早急に行える為の備えである。
 
 部品: 警備業界の協力体制
  警察だけでなく各種警備会社や警備に携わる会社とは連携を行っており、警備合同協議会などを通して犯罪を防止する為の情報の共有を行っている。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "鍋に関する大規模科学研究施設「ナベ研」",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "なべきぼの施設内設備",
         "description": " ナベ研施設内部には施設利用者の数に応じて各場所にトイレ(男女別、猫士も男女別)が設置されている。また研究の為の調理ルーム、食事を行う為の食堂や休憩室。泊まり込み時を想定した仮眠室、シャワー室、風呂、自販機なども完備。\n 個人用ロッカーや個人用机などもあり、研究がスムーズに行えるようになっている。",
         "part_type": "part",
         "localID": 72
       },
       {
         "title": "研究所施設の理由",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "鍋に関する大規模研究の始まり",
             "description": " 鍋に関する大規模科学研究の始まりは人の形質問題であった。人の形から外れる事で鍋の国国民が大切にしている伝える、継承していくという事ができなくなるという問題である。\n 鍋の国政府は鍋に関する大規模科学研究を行い、原因のアレルギーを見つけ、今後継承していく為の食材の選別を行った。安全に食べられる食材を選別し続けるために、この研究は続けられた。",
             "part_type": "part",
             "localID": 2
           },
           {
             "title": "鍋に関する大規模科学研究を蓄積するために",
             "description": " 鍋の国が存続すると新しい鍋料理、食材の使用。また新たな食に関する問題が今後発生するかもしれない。あらゆる食材に関する問題に対して対応できるように研究を続ける場として研究所が作られる事となった。",
             "part_type": "part",
             "localID": 3
           },
           {
             "title": "食に関わる総合研究所として",
             "description": " 研究所が研究する項目は人の形質問題やアレルギーだけではない、食に関する事であれば研究を続け、鍋の国国民が健康な生活を続けることができるように総合的に研究を行い、問題に対してあらゆる側面から調査を行う事で早急な問題解決ができる……事をコンセプトとして研究を行っている。",
             "part_type": "part",
             "localID": 4
           }
         ],
         "localID": 1,
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "関連施設の設置場所と研究へのかかわり",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "研究施設本部",
             "description": " 研究所本部は鍋上地方の鍋城城下町寄りの場所にある。共和国環状線、食糧生産地(港含む)、食事場所が多い鍋底地方の繁華街などの調査する可能性のある場所との交通の利便性を考えて設置された。\n 施設内には研究施設、泊まり込み用の仮眠室、倉庫などの各施設だけでなく、重要施設ゆえの非常時のシェルターとしての機能もある。",
             "part_type": "part",
             "localID": 6,
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "大学の研究室",
             "description": " 鍋の国にある大学の化学・生物工学科や理学部(分析)、栽培環境に関する自然環境学部(農学科や地質学科)、栄養に関する薬学科や調理学部などと連携する為に大学に鍋に関する大規模科学研究の研究室がある。\n 学部、学科問わず、鍋、食材に関する研究の際には連携、協力して問題解決の道を探す。なお、研究施設は関連学科学生の就職先の一つでもある。",
             "part_type": "part",
             "localID": 7
           },
           {
             "title": "森と山の恵み(取手地方)",
             "description": " 取手地方は山々がある。鉱山などもあるが山や森の恵みがある。自然から取れる食物は鍋の国国民が古来より摂取している食べ物である。鍋の国の食、鍋を研究するにはかかせない要素といえる。そんな素材を採取する支部兼倉庫が取手地方にある。\n なお、研究で素材採取などを行う際には古い樹木の近くなどはさけ、森林保護の専門家の意見を聞いて採取を行っている。",
             "part_type": "part",
             "localID": 8
           },
           {
             "title": "自然との共存な蓋下地方の支部",
             "description": " 蓋下地方にある支部施設も同じく自然関係の食材を研究する為の倉庫兼研究所がある。また蓋下地方には生活圏があり、住宅、商店街やスーパーなどがある為、食材の市場調査、国民に人気のある食材を調査する調査所として機能している。",
             "part_type": "part",
             "localID": 9
           },
           {
             "title": "城下町のある中央支部",
             "description": " 城下町のある中央部は流通の中心でもり、共和国環状線の鍋の国の駅である駅ビル「Nabe:sis」がある。城下町近くには輸入品の流通や国内の流通をチェックする為の支部がある。支部が複数設置されているのは鍋の国各所を区分けして食べ物に関する調査を行う為であるが、中央支部は主に政庁との連携と駅ビルの輸入品のチェックがメインである。",
             "part_type": "part",
             "localID": 10
           },
           {
             "title": "蓋上支部は相談所",
             "description": " 蓋上地方は住宅街が多い事もあり、支部は相談所として機能している。主婦の井戸端会議の場所、子供達の遊び場所として提供しつつ、今の食への興味などの情報収集の場、また最新の安全で健康な生活ができる食事の仕方、選び方を伝えるなどの食に関する双方向の伝達場所として機能している。",
             "part_type": "part",
             "localID": 11
           },
           {
             "title": "繁華街の調査・広報支部(鍋底)",
             "description": " 鍋底地方には調査・広報をメインにする支部がある。繁華街は利用者も多く、食事処も多い。その為、食事提供場所には定期的に足を運び、最新の安全な食品情報を提供する事で国内の食の安全へと貢献する。\n また、広報としての仕事としても広報関係企業(出版社、放送局)が多い鍋底地方の支部が広報を担当するというのは地理的な事情もある。",
             "part_type": "part",
             "localID": 12
           },
           {
             "title": "食糧生産地との連携(鍋上地方)",
             "description": " 鍋上地方の支部の目的は食料生産地との連携である。鍋上地方には食料生産加工場地帯であり、漁港もある。そのため、政府が指定した安全食品などのカテゴリー分けの状況をいち早く知らせる事で栽培する食材の割合や調整などを生産者が行えるように連携している。\n また、食材の品種改良には大学の農学部、科学研究室と生産者が協力し合って行っており、安全で美味しい食べ物が作れるように研究している。",
             "part_type": "part",
             "localID": 13
           },
           {
             "title": "葱島にある支部",
             "description": " 葱島は鍋の国本土から離れている事もあり、小規模ながら研究所の支部がある。支部の中では最も小さく、鍋上地方にある支部の出張所といった扱いになっている。\n 葱島支部の役割は葱島にある食料生産地の品種改良や研究の手助け、調査を行う支部である。本来なら鍋上地方支部の役割なのだが、海を渡って調査するのは輸送する手間があるので葱島に出張所を置いたというのが葱島支部の始まりである。",
             "part_type": "part",
             "localID": 14
           },
           {
             "title": "鍋上地方港併設の支部",
             "description": " 他藩国の食材についても鍋の国国民との相性等を調査しなければならない。その為、駅ビル近くの支部、鍋上地方港に併設された支部がある。\n 他藩国からの輸入品や輸出品に問題がないか? などの調査を税関施設などと連携しつつ調査を行っている。",
             "part_type": "part",
             "localID": 15
           }
         ],
         "localID": 5,
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "各種研究内容",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "研究内容からの総合的調査",
             "description": " 鍋に関する大規模科学研究施設での各種研究結果は蓄積されており、その各種データは食に関する問題が発生した時の参考資料、研究ノウハウとして使用される。その為、食べ物に関する問題であれば、専門家達の知識、研究環境、蓄積データを駆使する事で対処していく事が可能である。",
             "part_type": "part",
             "localID": 17
           },
           {
             "title": "人の形質問題",
             "description": " 鍋の国が鍋に関する大規模科学研究を始めたきっかけが人の形質問題である。国が調査を開始し、摂取した食べ物、環境的な問題など多岐に渡る調査の結果、森国の砂と鍋の民の継承能力との相性、いわゆるアレルギーによるものだったことが判明した。 アレルギーの症状として継承能力に異常が発生、食べたモノの能力や形状が現れて人の形質から外れるという問題であった。鍋の大規模研究の最初の実績である。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 18
           },
           {
             "title": "アレルギー",
             "description": " 最初の人の形質問題がアレルギーの症状となった為、鍋に関する大規模研究施設ではアレルギー問題に関しては慎重に取り組んでいる。\n アレルギーは人の形質だけでなく、食べ物への過剰反応による症状な為、様々な症例を参考にし、研究を続けることで新たなアレルギーも早期発見、注意を促す事ができる。",
             "part_type": "part",
             "localID": 19
           },
           {
             "title": "栽培",
             "description": " 研究施設では食材の栽培方法、品種改良に対しても研究を行っている。生産者や大学の農学部と連携し、アレルギーなどの問題のない安全で美味しい食材を作り、普及させる事で安心な食生活を送れるようにする事は鍋に関する大規模研究施設の目的の一つでもある。",
             "part_type": "part",
             "localID": 20
           },
           {
             "title": "栄養分析",
             "description": " 人は食べ物を摂取する事で栄養を得る。同じ物ばかり食べていては栄養が偏る。そんな栄養を分析し、よりよい食生活を提示するのも研究施設の役割である。\n 大学の調理学部の栄養化学研究学科と連携し、よりより食生活、健康的な生活のために新たな発見を目指して研究が行われている。\n また、研究には鍋の国に民間療法として伝わっている医療鍋の知識も参考にされており、民間療法の教えと実際の栄養分析、鍋の国によくある病との関連性なども栄養分析の参考データとして貴重な資料となっている。",
             "part_type": "part",
             "localID": 21
           },
           {
             "title": "食事の癒し空間に関する研究",
             "description": " 鍋の国の民間療法である鍋を食べる事で治す医療鍋には普段の食事に近い食事を摂る事での安心感、心理面での効果も高いとされている。食事を摂る場所、一緒に食す人物などにより憩いの場、食事環境の変化を分析する事でよりよい食事環境が作れるのではないか? と考えられた研究がある。\n\n 同じ食事をするなら美味しく、楽しく食べられるように、身体の栄養だけでなく精神の栄養ともなるように心理学的側面についても研究を行っている。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 22
           },
           {
             "title": "食事をする環境などの外部的研究",
             "description": " 鍋に関する大規模科学研究では食事処の店舗デザイン(外食)、スーパーや惣菜屋の定食などの栄養分析や容器のデザインと人気度(中食)、家庭で食べられる食事の栄養配分(内食)、食材の流通状況と供給状況など各種データを集め、研究を行っている。各種専門家の意見を聞き、食事における外部的要因の研究データを集める事で新たな発見が見つかる事も多い。\n\n なお、こういった研究の為の人材には一見鍋料理に関係なさそうな鍋の大学の経済学部の人材を採用する事がある。食に関するマーケティングや食材の流通状況などを調査する専門家として最適なのである。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 23
           },
           {
             "title": "食育",
             "description": " 食事内容、食事に関する環境だけでなく、食育も鍋(食事)に関する大規模科学研究施設としては外す事のできない研究内容である。長い人生、できるだけ美味しく、バランスの取れた食材を摂りたい。\n その為には国民一人一人が栄養や安心できる食材のチョイスに関する知識、よく噛んで食べる、食後の歯磨きなどのケア方法を知る必要がある。鍋の国国内の歯科や小学校と連携し、幼き頃から食育について学ぶ環境を作り、食べる事に関する知識を定期的に調べるという意識を持てるように各種施設と連携して国民のより良き食事環境を作る為の活動も行っている。\n また公民館などの施設で定期的に「赤ちゃんの食育」という赤ちゃんが食べれる物、食べれない物、歯磨き、箸の持ち方など育児で困ったお母さん、お父さん向けの講習会などの子育て活動も行っている。",
             "part_type": "part",
             "localID": 24
           },
           {
             "title": "保存食のレシピ",
             "description": " 戦時、非常時において国民に配る非常食の有無は重要課題である。この非常食は最低限のカロリー、栄養確保、水である。\n そんな非常食を栄養満点、味に飽きがこないような製作レシピ、種類を製作するのも科学研究施設の役割である。赤ん坊から老人、全知類に対応できるように各種ヴァリエーションを用意し、国民の人数などにより微調整を行い、各シェルターや重要施設への割り振り方の素案も作る。実際の配置や交換などはシェルターなどの役割であるが、各地方に支部があり、国民データや食材調達データなどが集められて集約されている研究施設の役割でもある。\n なお、研究施設にある非常用のシェルタ-にも非常食や簡易発電装置、燃料などの備蓄倉庫が併設されている。",
             "part_type": "part",
             "localID": 25
           }
         ],
         "localID": 16,
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "第一の研究の成果物",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "食の安全基準を示すその名は「カテゴリーブック」",
             "description": "",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "基本内容説明",
                 "description": " 他国との食文化の違いにより発生した人の形質問題の対策として食材を大きく四つのカテゴリーに分け、人の形質を外れるものは極力食べない、安全で健康な食事がとれるようにカテゴリーブックを製作した。\n\n なお、カテゴリーはわかりやすいように食材の包装紙等への食品マーク表示が義務づけられている。これはスーパー等で購入する際に消費者にとってわかりやすい目安をつけるためのものである。また、食材を調理して提供する中食、外食産業にはメニューや店頭での料理に使用した食材カテゴリーの表示義務が義務付けられている。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 28
               },
               {
                 "title": "カテゴリー",
                 "description": "",
                 "part_type": "group",
                 "children": [
                   {
                     "title": "政府安全保証食材",
                     "description": " 政府の専門機関の検査により安全であると保証した食材類。このカテゴリーの食材のみを使用した食事を長期間摂り続ける事で人の形質から外れた人達も人に戻れるという研究結果が出ている。主に万人の共通認識である食材、食品。",
                     "part_type": "part",
                     "localID": 30
                   },
                   {
                     "title": "通常食材",
                     "description": " 安全保障食材程ではないが、問題のない食材。人の形質問題的には摂取制限をする必要はない。 \n 地域によっては食べられることもある食品、食材。一般的に無害、あるいは無毒化が可能な食材。\n",
                     "part_type": "part",
                     "localID": 31
                   },
                   {
                     "title": "摂取量制限品",
                     "description": " 数多く摂取すると人の形質問題に引っかかるモノ。年間摂取量を制定し、それ以上の摂取は控える事が推奨される。 \n 食品項目としては一般的には食材ではないが、鍋の民が食べて消化できる存在が挙げられる。",
                     "part_type": "part",
                     "localID": 32
                   },
                   {
                     "title": "注意喚起品",
                     "description": " 摂取するだけで人の形質が外れる等の重大な問題を引き起こす可能性が高いモノ。 \n 本来、非食材な存在・物質であり、別用途として使用、加工、配置されたりもする。\n\n なお、「摂取量制限品」と「注意喚起品」に対しては年間摂取量の表記はもちろんではあるが、特に未成年や妊婦、ご老人のように抵抗力の弱い人が食するのは好ましくない。その為、酒、タバコのように未成年に対しては摂取禁止法を制定。食べると重度の形質問題を起こす食材に関してはその害を納得した上で購入してもらう為に食材警告表示を義務付けた。",
                     "part_type": "part",
                     "localID": 33
                   }
                 ],
                 "localID": 29,
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "定期更新",
                 "description": " カテゴリーブックの内容は日々更新されており、定期的に政府広報やTV,ラジオの放送なのにより公知されている。(また食材に関わる関連施設への公知も行っている)\n\n 小学校などにカテゴリーブックに関する授業カリキュラムが組み込まれていたり、食に関する雑誌類にもカテゴリーを記述する法律制定などカテゴリーブックを複数の方法で公知し、国民が知れる機会を数多く作っている。これも皆が安心して食生活を送れるようにする為の活動である。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 34,
                 "expanded": true
               }
             ],
             "localID": 27,
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "人の形質問題の法律制定",
             "description": " カテゴリー分けにより形質問題に発展すると分けられた「摂取量制限品」と「注意喚起品」に対しては年間摂取量の表記はもちろんではあるが、特に未成年や妊婦、ご老人のように抵抗力の弱い人が食するのは好ましくない。その為、酒、タバコのように未成年に対しては摂取禁止法を制定。食べると重度の形質問題を起こす食材に関してはその害を納得した上で購入してもらう為に食材警告表示を義務付けた。\n\n この法律は公知期間が必要と考え、研究内容発表による公知、食材カテゴリーブックによる情報公開、食材表示義務、未成年摂取禁止法、食材警告表示といったように段階を踏み法律を制定させた。これは情報の共有化とともに危険性を国民に把握してもらった上で納得してもらい、協力して改善していく必要があった為でもあり、鍋の国の食事文化を尊重した結果でもあったのだ。",
             "part_type": "part",
             "localID": 35
           },
           {
             "title": "食葬について",
             "description": " はじめに……人の形質問題があった際に「鍋の国の文化の一つである食葬」についての問題について下記のように対処した。\n\n 前記の法律だけでは、形質変化やその害を納得した上で食べてしまった人を葬儀で食べることにより、食べた人も人の形質から外れてしまうという問題が残っているままだった。鍋の国民は、食べて弔われたいという気持ちがある。繋げて行きたいという気持ちもわかる。しかし、このままでは人々の形質は外れ、元々の鍋の民が失われていくのも問題である。\n\nそこで、人の形質が変わった人の弔いについては政府が下記のような折衷案となる規定をたてた。\n\n◯食葬可\n60歳前後以降の人\nこれから子供を残さない、残せない人\n\n◯食葬不可\n子供を作る予定の人、子供を作れる人⇒食べる以外の別の形式で弔う(火葬、土葬、樹木葬など)\n\n もちろん、不満を出す国民もいる。しかしこのままでは人の形質を外れていくと鍋の民として継続していく事ができず、「鍋の民」自体が失われ、今まで継続してきたものが無くなってしまう。鍋の文化と鍋の民の行く末、どちらも失うわけにはいかない尊いものである。政府はどちらも失うわけにはいかない大切なモノであるとし、今回の法律規定の内容として本来は規制するべき箇所ではあるが、折衷案として規定した事を発表。国民に理解と協力を求めたのである。\n\n なお、この事により\n  *鍋に関する大規模科学研究の内容 = ,,どうでもいい研究の結果国民の問題の一つが永久解決する。問題を指定してよい。\n\n 【指定内容】\n国民の人の形質が外れやすい・変化しやすい問題が解決し、以後人の形質が保たれるようになる。\n\n と人の形質問題は保たれたのである。これは今の鍋の国においても同様であると考えられる。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 36
           }
         ],
         "localID": 26,
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "研究結果を知らせる方法",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "研究の公知",
             "description": " ナベ研で研究し、結論が出た内容については先のカテゴリーブックの公知方法と同じく関係各位(政府、生産者、食事提供施設)などにパンフレットや説明会などを開いて説明を行っている。(余談ながらも大学の調理学部と研究所が連携してる事もあり、結果として「未来の料理人」である学生と交流を持っている事からスムーズに伝達が行く仕組み作りにもなっている)\n\n 国民に対してはラジオ、TVの放送局、出版社へ依頼し「国民が研究内容を知る事ができる」番組やグルメ雑誌のコラム、記事。または企画イベントなどを通して伝える。なお、この仕事は前記のように繁華街の調査・広報支部である鍋底支部が担当している。\n\n なお、研究施設には相談窓口が設置されており、そちらでも案内、説明を行っており、定期的に研究施設の見学会などを行う事で知名度や信頼性、社会への貢献性をアピールする事で国民に理解してもらい、研究結果を信頼してもらうよう努力している。\n ",
             "part_type": "part",
             "localID": 38
           }
         ],
         "localID": 37,
         "expanded": true
       },
       {
         "id": 159882,
         "title": "施設における警備のあり方",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-12-04 17:52:32.844709",
         "updated_at": "2017-12-04 17:52:32.844709",
         "children": [
           {
             "id": 159850,
             "title": "施設内部の警備を行う",
             "description": " 施設内、外周部の警備を行う事により利用者の安全または重要施設内の安全管理を行う為に警備員が配置、巡回や点検などを通して、施設の安全管理を行っている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-12-04 17:52:28.097164",
             "updated_at": "2017-12-04 17:52:28.097164",
             "children": [],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 405,
               "name": "銀内 ユウ"
             },
             "localID": 40
           },
           {
             "id": 159857,
             "title": "人員の研修",
             "description": "",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-12-04 17:52:28.928575",
             "updated_at": "2017-12-04 17:52:28.928575",
             "children": [
               {
                 "id": 159851,
                 "title": "採用前による事前調査と健康診断",
                 "description": " 警備に携わる者は採用の際に常識テスト、心理学テスト、面接、ディスカッション、討論などを行い考え方や思想などを調査して採用の是非を決める。また、警備という仕事の性質上、健康的な事も求められる為、健康診断(費用会社持ち)を行い、健康である事、アルコールや薬物中毒者でないかを確認する。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:28.140712",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:28.140712",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 42
               },
               {
                 "id": 159855,
                 "title": "事前研修で学ぶ事",
                 "description": "",
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:28.288035",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:28.288035",
                 "children": [
                   {
                     "id": 159852,
                     "title": "事前研修による警備に関する心得と護身術",
                     "description": " 警備をする際の心構え、基本のマニュアル、考え方などの座学、いざという時に身を守れるように護身術や動き方などの身体を動かす術を学ぶのは勤務前に研修期間に行われる。研修期間は30時間(4~6日間で行われる)であり、その間も給料は発生する。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-12-04 17:52:28.148852",
                     "updated_at": "2017-12-04 17:52:28.148852",
                     "children": [],
                     "position": "1",
                     "character": {
                       "id": 405,
                       "name": "銀内 ユウ"
                     },
                     "localID": 44
                   },
                   {
                     "id": 159853,
                     "title": "応急手当の研修と話術",
                     "description": " 研修期間中には緊急時における応急手当各種の研修も行われる。施設内部で急病で倒れた人がいた場合における緊急医療への連絡、倒れた症状に合わせた応急手当の仕方を学ぶ。また、応急手当などの研修で学んだ技術は研修終了後も定期的に訓練や座学を学べる機会を作り、警備員としての職業の質を保つように仕事内容に含まれている。(勤務ローテーションで調整する為、学ぶ時間も勤務時間とされる)\n また、警備員は警察と違い職務質問、取り調べなどができない為、慎重に言葉を使う方法、できない事とできる事などを学び、警備としての話術も学びます。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-12-04 17:52:28.157899",
                     "updated_at": "2017-12-04 17:52:28.157899",
                     "children": [],
                     "position": "2",
                     "character": {
                       "id": 405,
                       "name": "銀内 ユウ"
                     },
                     "localID": 45
                   },
                   {
                     "id": 159854,
                     "title": "避難経路の確認と避難指示の仕方の教授",
                     "description": " 警備員として施設内部の位置情報を把握し、特に避難経路については頭の中にはいるように研修で学ぶ(日ごろの巡回時に再確認を行い、確実に避難指示ができるようにしている)\n 避難時に迅速かつ慌てさせないで施設内部の人を指示できるように研修、勤務後の避難指示の実習と定期的に訓練は行われている。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-12-04 17:52:28.162544",
                     "updated_at": "2017-12-04 17:52:28.162544",
                     "children": [],
                     "position": "3",
                     "character": {
                       "id": 405,
                       "name": "銀内 ユウ"
                     },
                     "localID": 46
                   }
                 ],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 43
               },
               {
                 "id": 159856,
                 "title": "初勤務時の人員体制",
                 "description": " 初勤務時は一から教わる事から通常勤務時よりも人員を増やし、仕事内容の教授がスムーズに行えつつも警備の仕事が普段通りに行えるようにしている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:28.906903",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:28.906903",
                 "children": [],
                 "position": "3",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 47
               }
             ],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 405,
               "name": "銀内 ユウ"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 41
           },
           {
             "id": 159860,
             "title": "施設管理",
             "description": "",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-12-04 17:52:29.479797",
             "updated_at": "2017-12-04 17:52:29.479797",
             "children": [
               {
                 "id": 159858,
                 "title": "備品の管理",
                 "description": " 施設内にある備品の管理も警備員の仕事である。といっても備品自体は施設内部の各場所の責任者が管理を行っている。警備員が管理するのは鍵がかかっているはずである場所がしっかりと施錠されているか? 目視できる範囲で備品に異変が起きていないかの確認である。また警備室における鍵などの管理も行う。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:29.360098",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:29.360098",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 49
               },
               {
                 "id": 159859,
                 "title": "空調等の設備の点検",
                 "description": " 施設の空調が正確に行われているかを確認するのも仕事である。その時間、その場所の空調がONOFF、設定どおりにキチンとされているかの確認。冷房、暖房の間違いはないか? 細かい空調(酸素濃度など)の調整のいる施設の場合は規定通りかどうか? など施設ごとに事情は違うが規定通りに動いているかどうかを確認する。(補佐的に温度計や酸素濃度チェック用の機材などが警備室の備品としてある場合もある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:29.365361",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:29.365361",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 50
               }
             ],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 405,
               "name": "銀内 ユウ"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 48
           },
           {
             "id": 159868,
             "title": "監視カメラ他の各種設備",
             "description": "",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-12-04 17:52:29.754718",
             "updated_at": "2017-12-04 17:52:29.754718",
             "children": [
               {
                 "id": 159861,
                 "title": "入口における立哨と入口の警備室",
                 "description": " 施設利用者が多い、または入口が数か所で施設利用者を確認する必要がある場合は立証または入口にある警備室などから警備員は入口(出口)を監視し、不審者や利用者以外の者の前に立ちふさがり通行を禁止させる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:29.705311",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:29.705311",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 52
               },
               {
                 "id": 159862,
                 "title": "監視カメラを設置する事による防犯効果",
                 "description": " 監視カメラを見える場所に設置する事で見られている、監視されているので犯罪を行うとバレると思わせる事で犯罪を行おうとしている者が踏みとどまるようにわかりやすい場所に設置している。(無論、防止だけでなく実際に犯罪を行われた際には発見できるように見せる為のカメラだけでなく、偽造したカメラもある)",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:29.709953",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:29.709953",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 53
               },
               {
                 "id": 159863,
                 "title": "監視室による目視確認",
                 "description": " 警備員が監視する監視室ではリアルタイムで監視カメラを通じて現在の状況を確認できるようになっている。カメラに異常があれば即剤に警備員をその場へ向かわせる事ができるように各警備員への通信装置はもちろん、非常時の警察へのワンコールでの緊急ホットライン連絡ができる装置もある。\n 監視室で目視確認する事で現場で見張るのと同じように警備を行う事が可能である。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:29.715526",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:29.715526",
                 "children": [],
                 "position": "3",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 54
               },
               {
                 "id": 159864,
                 "title": "録画機能とデータ保存による調査",
                 "description": " 監視カメラには録画機能がついており、録画したデータは監視室で保存される。保存されたデータは三か月~五年(各施設、利用人数や重要施設などで違う)で保管。警察からの捜査による令状、護民官や法の司による公式の依頼状などの例外をのぞいて基本、閲覧禁止とし、処分の際には個人情報、プライバシーの保護に気をつけて責任を持って処分される。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:29.719881",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:29.719881",
                 "children": [],
                 "position": "4",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 55
               },
               {
                 "id": 159865,
                 "title": "偽装した監視カメラも設置しておく",
                 "description": " 監視カメラは防犯だけでなく実際の犯罪を確認し、犯人の早期発見の際にも利用される。その為、見せる防犯カメラだけでなく一見カメラに見えないような形状の監視カメラも施設内部に設置されている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:29.727038",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:29.727038",
                 "children": [],
                 "position": "5",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 56
               },
               {
                 "id": 159866,
                 "title": "赤外線センサーによる警備体制",
                 "description": " 防犯という目的の為に施設内部への侵入を防ぐ為に赤外線センサやバッシブセンサを用いて侵入者を防ぐ。センサに反応して音や光を出す事で犯罪がバレているという事を犯罪者に知らせ、犯罪を諦めさせる。または犯罪者が犯罪を起こす前にセンサに反応があった際には警備室、監視室に連絡が行き、現場へ急行できるように警報装置とセットになっているセンサも多い。\n なお、商売関係の施設、学習施設などの利用者がいる施設の場合は開店時(活動時間帯)は入口付近のセンサなどを切っており、閉店時間や深夜帯などにセンサを使って警備を行う。\n",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:29.730163",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:29.730163",
                 "children": [],
                 "position": "6",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 57
               },
               {
                 "id": 159867,
                 "title": "ライトによる犯罪阻止効果",
                 "description": " 深夜帯には施設外部においてもライトをつけておく。明るいと犯罪防止になるためである。また入口付近などにパッシブセンサを置き、人が近づいたらライトが点灯する事で見られていると意識させ、犯罪をやめようという意識にさせる。\n ",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:29.734099",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:29.734099",
                 "children": [],
                 "position": "7",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 58
               }
             ],
             "position": "4",
             "character": {
               "id": 405,
               "name": "銀内 ユウ"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 51
           },
           {
             "id": 159874,
             "title": "定期巡回",
             "description": "",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-12-04 17:52:31.466866",
             "updated_at": "2017-12-04 17:52:31.466866",
             "children": [
               {
                 "id": 159869,
                 "title": "巡回時の人員と定期連絡",
                 "description": " 警備における巡回は適切な人数(重要施設などであれば巡回警備員は二人以上をセットとして巡回を行い、非常時には連絡と行動に分かれる)で巡回を行う。また巡回ルートは外部に漏れないように、場合によっては巡回ルートと時間帯を変えるなどの工夫も行う。\n 巡回時には定期的に連絡を行い、連絡が途絶えた時には何かあった時だと判断する材料とし、その際には警備室、監視室待機警備員は巡回ルートに確認しに行く者、警察へ連絡する者など人員の適切な配置を行う。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:31.440366",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:31.440366",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 60
               },
               {
                 "id": 159870,
                 "title": "不審者 犯罪防止と現行犯逮捕",
                 "description": " 不法侵入者には穏便に退去要求を行い、不退去罪になる前に退避してもらう、犯罪着手した証拠を見つけ現行犯逮捕する、即座に警察に連絡を行うなど施設事情により異なるが、最適な行動を行い、犯罪防止に努める。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:31.443398",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:31.443398",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 61
               },
               {
                 "id": 159871,
                 "title": "不審な物を発見時には",
                 "description": " 施設内部は清掃担当者による定期的な清掃が行われており、警備員は施設内備品には精通している。不審物を発見時には予め学んでいる不審物に対するマニュアルに沿って、(施設利用者が)人が周りにる場合は避難指示を行い、警備・監視室に連絡。危険物に関する対処メンバーが来るまで現場に人を近づけさせない。\n 場合によっては忘れ物という場合もある事から不審物に対するマニュアルは日々更新され、不審物、爆博物、薬物などの恐れのある物であれば連絡、緊急避難指示などを行えるように訓練を行っている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:31.446494",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:31.446494",
                 "children": [],
                 "position": "3",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 62
               },
               {
                 "id": 159872,
                 "title": "非常時は報告重要",
                 "description": " 警備員は何らかしらの異常を発見した際には自分で判断する前に先に警備・監視室へと連絡(報告)を行う事が義務付けられている。状況によっては連絡前に行動を起こす(初期消火や人が倒れている場合の早期症状確認)などもあるが、連絡できる段階になったら報告を行う練習(訓練)を行っており、非常時にも適切な行動が行えるように学んでいる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:31.451178",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:31.451178",
                 "children": [],
                 "position": "4",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 63
               },
               {
                 "id": 159873,
                 "title": "保安設備の確認",
                 "description": " 警備員は巡回時に監視カメラやライトなどの保安設備が正常に作動するか確認を行う作業も巡回時に行っている。警報装置などを確認する際には警備室、監視室へと連絡を行った上で確認し、即座に報告を行う。非常時の備えは万全に。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:31.453793",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:31.453793",
                 "children": [],
                 "position": "5",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 64
               }
             ],
             "position": "5",
             "character": {
               "id": 405,
               "name": "銀内 ユウ"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 59
           },
           {
             "id": 159877,
             "title": "報告と申し送り",
             "description": "",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-12-04 17:52:32.141708",
             "updated_at": "2017-12-04 17:52:32.141708",
             "children": [
               {
                 "id": 159875,
                 "title": "ミーティング時の連絡事項",
                 "description": " 施設における警備の勤務は24時間態勢であり、三組三交替制である。勤務終了である警備員の報告は開始する警備員達のミーティング時に情報共有される。また他の各種連絡もミーティングで行い、警備を実際に行う際に必要な情報を共有する。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:32.132073",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:32.132073",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 66
               },
               {
                 "id": 159876,
                 "title": "業務日誌と申し送りの徹底",
                 "description": " 施設における警備の勤務は24時間態勢であり、三組三交替制である。勤務終了前には業務日誌を書き、勤務開始前の警備員に必要な情報の申し送りを行う。勤務開始時にはミーティングで全体共有を行うが、個人個人の作業の申し送り(備品発注担当者への備品発注の申し送りなど)は個人間で行われる事も多い。\n",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:32.13572",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:32.13572",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 67
               }
             ],
             "position": "6",
             "character": {
               "id": 405,
               "name": "銀内 ユウ"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 65
           },
           {
             "id": 159881,
             "title": "警察や他の警備との協力体制",
             "description": "",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-12-04 17:52:32.533257",
             "updated_at": "2017-12-04 17:52:32.533257",
             "children": [
               {
                 "id": 159878,
                 "title": "日ごろからの情報交換",
                 "description": " 非常時には警察と連携する事が求められる為、常時から警察とは情報交換を行っている。特に付近の不審者情報などは共有を行い、施設近くを怪しい者が出没するようであれば警察の巡回ルートとして設定してもらうなど日頃から連携を行う事でスムーズ化をはかる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:32.516798",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:32.516798",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 69
               },
               {
                 "id": 159879,
                 "title": "緊急時のホットライン",
                 "description": " 警察との緊急時のホットラインとしての直通通信装置が警備・監視室に設置されており、緊急時には連絡を行い。犯罪行為の防止に努めている。警備員は確実な証拠があれば現行犯逮捕できるがそれ以外の事(取り調べなど)は行えない為、非常時に迅速かつ早急に行える為の備えである。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:32.521519",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:32.521519",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 70
               },
               {
                 "id": 159880,
                 "title": "警備業界の協力体制",
                 "description": " 警察だけでなく各種警備会社や警備に携わる会社とは連携を行っており、警備合同協議会などを通して犯罪を防止する為の情報の共有を行っている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-12-04 17:52:32.525793",
                 "updated_at": "2017-12-04 17:52:32.525793",
                 "children": [],
                 "position": "3",
                 "character": {
                   "id": 405,
                   "name": "銀内 ユウ"
                 },
                 "localID": 71
               }
             ],
             "position": "7",
             "character": {
               "id": 405,
               "name": "銀内 ユウ"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 68
           }
         ],
         "position": null,
         "character": {
           "id": 405,
           "name": "銀内 ユウ"
         },
         "expanded": true,
         "localID": 39
       }
     ],
     "expanded": true,
     "localID": 0,
     "description": ""
   }
 ]
最終更新:2017年12月05日 03:05