ここは宰相府ネットワークに参加しなかった国家用のネットワークに対応してない(紙資料とかスタンドアローンコンピュータを使った電力販売会社のデータ確認ページ

文殊の方では電力送電グループ(ネットOFF送電G用) で探してください 

※他に似た物として(送電G用) があります
※電力で検索するとグループの下の大部品である電力販売会社もヒットするので必ず電力送電グループ(ネットOFF送電G用) を呼び出してください

★注意★

その1
製作側でうかつに触れない事項として関税があります。ここの部分は各国ごとに大部品、部品を作った上で触れておいた方がいいかもしれません。
#設定されていない、空白部分なので勝手に埋められて電気に大量の関税がかかって電気代が高くなっているなどの可能性が出るかもしれません。

その2
アイドレス部品内説明では電柱は地上に出てる方メインで説明しています(ただし、電柱を地中にする場合の部品説明で「電柱を地中に埋めるかどうかの最終的な判断は各藩国に委ねられている。」と書いているので藩国独自の大部品を追加して説明を加える事で電柱の地中化を行う事ができます。

※ただし、地中問題があるので各国留意した上で地中に埋めてください(※特に南国は注意)


その3
 テンダイスの昨日のアイドレス 42807102より「しかも質疑が効かない(未来に起きることは質疑しても分からないで返される事が多いためです)」
 質疑では未来に起きる事に関してはわからないそうです。
 共に和する共和国といえど他国は他国。他国にインフラを握られている状態を実際の日本として考えた場合、国民感情的にどうなるか 等を考慮した上で販売会社でインフラを整えるか、電気事業施設(こっちは以前の質疑で組織扱いでOK)を使うか検討してください。(それぞれの各国事情もあるので一概には言えませんが……質疑が通じないなら予測して対応が必要になります。)
 あと、送電なので長距離であればあるほど、放電するので電力コストが高くなります。FEG,鍋(東京)から離れている藩国の場合も電気事業施設の方を推奨します。




部品構造


  • 大部品: 電力送電グループ(ネットOFF送電G用) RD:69 評価値:10
    • 大部品: 電力販売会社(ネットOFF送電G用) RD:34 評価値:8
      • 大部品: 業務(ネットOFF送電G用) RD:2 評価値:1
        • 部品: 送配電業務
        • 部品: 小売り販売
      • 部品: 理念
      • 大部品: 施設(ネットOFF送電G用) RD:4 評価値:3
        • 部品: 本部
        • 部品: 国内に数か所ある営業所
        • 部品: PR展示施設
        • 部品: 電力センター
      • 大部品: 部門(ネットOFF送電G用) RD:18 評価値:7
        • 部品: 用地
        • 部品: 資材
        • 部品: 土木建築
        • 部品: 電力購入
        • 部品: 電力分配担当
        • 部品: 送電施設を見張る
        • 部品: 配電設備を運用する
        • 部品: 総務
        • 部品: 開発
        • 部品: 環境を守り維持する
        • 部品: 経理
        • 部品: 人事
        • 部品: 企画
        • 部品: 一般家庭に対しての営業
        • 部品: 法人営業
        • 部品: 広報
        • 部品: 監査
        • 部品: 法律に関する
      • 大部品: 一般家庭の電気料金(ネットOFF送電G用) RD:4 評価値:3
        • 部品: 内訳内容
        • 部品: 基本料金
        • 部品: 燃料費調整額
        • 部品: 税金と補助金
      • 部品: それ以外の電気料金
      • 部品: 電気料金の変動額の規制
      • 大部品: 守るべき事(ネットOFF送電G用) RD:3 評価値:2
        • 部品: 法令遵守
        • 部品: 企業コンプライアンス
        • 部品: 個人情報の保護
    • 大部品: 送電グループの変電所(ネットOFF送電G用) RD:35 評価値:8
      • 大部品: 消費施設までの電気の流れ(ネットOFF送電G用) RD:6 評価値:4
        • 部品: 送電線で送る
        • 部品: 超高圧変電所
        • 部品: 1次変電所
        • 部品: 中間変電所
        • 部品: 配電用変電所
        • 部品: 柱上変圧器
      • 大部品: 変電以外の役割(ネットOFF送電G用) RD:2 評価値:1
        • 部品: ブレーカー
        • 部品: スイッチ
      • 大部品: 形式(ネットOFF送電G用) RD:3 評価値:2
        • 部品: 屋外式の広い形式
        • 部品: 屋内式で外からの影響を受けにくい変電所
        • 部品: 一部を屋内に収納した形
      • 部品: 避雷器
      • 大部品: 周辺環境(ネットOFF送電G用) RD:3 評価値:2
        • 部品: 騒音対策はバッチリと
        • 部品: 説明と理解を行う事が大切
        • 部品: 周辺との調和を目指す
      • 大部品: 監視・制御作業(ネットOFF送電G用) RD:1 評価値:0
        • 部品: 常時勤務方式
      • 大部品: 送電用鉄塔(ネットOFF送電G用) RD:4 評価値:3
        • 部品: 役割
        • 部品: 高さの理由
        • 部品: 自然災害
        • 部品: 架空地線
      • 大部品: 電柱(ネットOFF送電G用) RD:6 評価値:4
        • 部品: 機能
        • 部品: 材質
        • 部品: 避雷針としての電柱
        • 部品: 設置される物
        • 部品: 占有料金
        • 部品: 電柱を地中にする場合
      • 大部品: 送電線と天候との戦い(ネットOFF送電G用) RD:4 評価値:3
        • 部品: 海の近辺
        • 部品: 落雷に対して
        • 部品: 風と振動
        • 部品: 雪を積もらせない
      • 大部品: メンテナンス(ネットOFF送電G用) RD:3 評価値:2
        • 部品: 定期巡回
        • 部品: チェック作業
        • 部品: 各警報機の確認
      • 大部品: 常務勤務員の福利厚生(ネットOFF送電G用) RD:2 評価値:1
        • 部品: 休暇と派遣技術者
        • 部品: 連休休暇申請



部品定義


部品: 送配電業務

 発電所で作り上げた電力を買い上げ、送電線、配電線、鉄塔や電柱を使い変電所で調整しながら消費者施設へと電力を運ぶ業務。

部品: 小売り販売

 利用者と実際に料金メニューの設定や契約手続きといったやりとりを行い、発電して送配電した電力を必要なだけ売る業務。

部品: 理念

 電気というエネルギーを通して人々に便利で快適な生活ができる環境を届け、心豊かに健やかに過ごせる生活の実現の為の手助けを行います。

部品: 本部

 電力販売会社本部。総務部門や人事部門、経理部門などが社内にあり、会社全体の運営や経営会議、事務作業などを行っている。

部品: 国内に数か所ある営業所

 藩国内に点在している営業所。営業部門の活動を行う場所であり、施設内部に会議室や応接室があり商談が可能になっている。

部品: PR展示施設

 電気の仕組みや発電所、電力などについて理解を深めてもらう為の展示場。藩国によって電気館やらでんきホールなど展示場の内容、形式が違ってくる。

部品: 電力センター

 変電所や送電設備各種の保守管理を行っているセンター。各管理施設の定期点検や巡回などの管理をしている。直視確認し、故障部分を発見したらセンターに直接連絡し、整備員を派遣してもらう形で管理を行っている。

部品: 用地

 変電所、電柱、鉄塔などの送電施設に使う土地を見つけ、購入する部門。  具体的には総務部が作った送電計画に基づいた区域から候補となる場所を探し、購入可能であれば購入するというのが主な仕事である。

部品: 資材

 変電所や送電設備を建設するための資材を集める部門。資材調達を行う部門であり、変電所建設時や消耗品の購入、メンテナンスに必要な資材購入など資材全般を担当している部門でもある。

部品: 土木建築

 変電所や各種送電設備の建設作業をするその名の通り土木建築である。一応会社施設の建築も兼任。  新技術や新たな設備の開発などにより日々、新しいモノが入ってくるため、とことん技術を追求していく部門でもある。

部品: 電力購入

 発電所と各国の電力販売会社と協議し、各国に安定した電力を送り込めるように協議、会議、通達、交渉を行う部門。交渉は直接行われるので他国出張が多い。藩国外の交渉部門。

部品: 電力分配担当

 藩国内部の各消費施設に必要な分の電力が届いているかを確認する部門。スタンドアローンのコンピュータで配電管理表を作成、紙資料とした上で調査を担当する部門に調査を依頼、異常がないかどうかを確認する部門である。
 また調査部門からの紙の報告書を受け取り、実際の消費量と配電管理表を見比べ、来年一年間の電力供給プランを立てる。

 電力供給プランは各種紙資料とともに作成し、総務部門へと直接手渡している。


部品: 送電施設を見張る

 変電所、送電線の管理部門。各変電所や鉄塔への定期巡回、電圧検査を行い、異常がないかどうか調べ保守管理を行っている。

部品: 配電設備を運用する

 配電、つまりは電柱とその周りの電線の管理、建設、運用を担当している部門。電柱の数が多く巡回するだけでも大変なので電柱担当部門として設立された。

部品: 総務

 電力販売会社全体の経営活動にかかわり、重要な案件を携わる部門。また災害などの有事際には会社の決定権を持つ部門として動き、適切な判断を下す。

部品: 開発

 発電所の設備や新システムの開発、新技術の導入など技術を取り込み新たな発電、送配電を作り出す部門。研究は未来への投資である。  特に送配電に関しては長距離送電も関わってくる為、より良質の送電ができるように日々開発努力を続けている。

部品: 環境を守り維持する

 企業の社会的責任を担当する部門。環境保全をメインとした社会貢献を目指し活動している。清掃活動、緑化運動、温暖化対策など所属藩国の政治状況、自然環境などを踏まえた上で行う活動を決定している。

部品: 経理

 送電、電気販売に関するお金管理部門。送電、電気販売に関する予算や利益、費用、原価などを管理する業務である。  電気販売には膨大なお金が動く為、各種管理しまとめておき、必要な時には財務諸表を提出できる。また会計からみた企業経営の方針などのデータを総務に回すなど経営にもがっつりとかかわってくる部門である。  会計関係書類は最低10年は紙資料として保存して管理しており、それを利用し、次の10年の会社経営のプランを作るのに役立てている。

部品: 人事

 人事関係を管理する部門。送電業務、小売り業務に関わる職業は数多く、それぞれの仕事内容、勤務場所に応じて労働条件、福利厚生、安全管理、研修などが行われている。

部品: 企画

 電気会社として経営していく際に地域社会への電力に関する理解と安心を提供する為に企画をたてる部門。広報部門と共同して動き、PR展示室でのイベント企画やマスコット、ゆるキャラを作ったりなど各藩国に適応した企画を作り、安心して電気を使ってもらえるように活動を行っている。

部品: 一般家庭に対しての営業

 一般家庭に対しての営業をする部門。部門内部にお客様相談センターを作り契約はもちろんその後の対応などにも万全な対応を行っている。また営業所やPR展示場での契約の説明や依頼があれば直接自宅に伺い説明を行うなど幅広く活動している。

 また、各家庭の消費電力の異常がないか調べるのも営業の仕事としており、まさしく電気販売会社の顔として国民にも知られている。

部品: 法人営業

 企業や工場などの大型施設の契約に関する手続きなどを管理している部門。個人宅と法人では料金プラン、手続きそれぞれに違いがあるので別部門として管理している。

部品: 広報

 CMやパンフレット制作、企画部門と協力してのイベント企画などを通して電気会社の存在を広める事と、消費者が会社に求める事を調査するための意識調査、アンケート、関係各所との懇談会などにより世間から見た会社の評価のデータ収集などの仕事があります。収集データは紙資料でまとまられ、総務部門の意思決定に使われます。

部品: 監査

 会社内での資金の流れは正常に流れているか? 費用を無駄に使っていないか? 人事の扱い、休暇はちゃんと取れているか? セクシャル。パワーハラスメントは行われていないか? などといった会社内が正常に機能しているかどうかを監査する部門です。異常だった場合は正常に戻すように働きかける権限を持っており、自社内での不祥事を早期解決できるように作られた部門です。

部品: 法律に関する

 会社内での法律関係の問題を処理する部門。契約・取引の条項が藩国の法律と照らし合わせ問題がないか確認したり、監査部と共同し、違法的な事が会社内部で行われていないか? 違法行為を未然に防ぐ為の部門です。もし、違法行為が発生した場合は早期解決を目指します。

部品: 内訳内容

 一般家庭に対する電話料金は主に基本料金、従量料金、燃料費調整額、税金の四種類に分かれている。藩国や使用されている発電所の種類によっては再生可能エネルギー発電促進賦課金が付加される事もある。

部品: 基本料金

 基本料金は電気を一切使わなかったとしてもかかる基本の料金。契約している料金メニューの設定や契約アンペアの大きさにより多少差が出る。

部品: 燃料費調整額

 発電所で発電に使われる燃料の価格変動で電話料金にダイレクトに反映されるのを防ぐ為の金額制度。  三か月毎に平均燃料価格を算出し、電気会社の法務部門と藩国の経済担当との話し合いにより微調整され反映される。消費者から見ると毎月ごとに値段がコロコロ変わるのは困るし、電気会社としても燃料がかかったわりには電気を売ってもまったく反映されないのは困る事から調整する為の制度。

部品: 税金と補助金

 消費税などの各種税金。各藩国が導入している税金制度の内容によりけりである。また国の事情によっては地域を対象とした支払い電気料金に対する補助金を交付する場合もある。

部品: それ以外の電気料金

 法人の電気料金は一般家庭と同じ低圧(100ボルト、200ボルト)の場合と特別高圧、高圧でそれぞれ電気料金が違う。  料金メニューや契約プラン各種でも値段は変わる。

部品: 電気料金の変動額の規制

 電気料金を含む公共料金については国民が生活する上での必要不可欠なモノであり、過度な値上げは推奨されない。 また価格競争による値下げについても安定的な供給を維持、確保する為の費用回収、利益確保を考えるといずれ電気販売会社の破綻に繋がるとされ、推奨されない。

 その為、電気料金の値上げ、値下げに関しては電気会社法務部門からの申請に基づいて藩国の経済関係の担当が審査を行い、広く一般から意見を聴取する公聴会等を行い法令に基づく基準に適合していれば認可を行う形となっている。 
 なお、発電された電気を買う費用などのコストに配慮した検討を行うので電気販売会社が一方的に不利になるような事にはならない。
 電気販売会社の法務部は申請の際には値上げ、値下げの理由や関連資料を添付した上で手続きを行う事になっており、不正な値上げ、値下げは認められない。国民の安定した生活を守る制度である。  

 また規制の項目には「特定の者に対して不当な差別的取扱いで料金を設定してはならない」という項目があり、一般家庭、一般家庭と同じ電圧の法人、特別高圧・高圧の法人のくくり以外での電話料金の違いはない。

部品: 法令遵守

 電気販売会社は各藩国で活動を行っている。それぞれの国の法律を守り、社会的な通念を守る事が求められている。その為に監査部門を置き、つねに会社が法律を守っているか、自ら監視している。また従業員にも法令を守るように指導している。

部品: 企業コンプライアンス

 法令や諸規則のみならず、社内の規範、企業倫理までも順守する。特に電気を販売する会社という安定した生活を支える企業の一員である事を意識し、コンプライアンスを守っている。  また上司が違反している時には報告、相談できるように会社内に相談できる部署が設けられている。

部品: 個人情報の保護

 電気は皆が使う物であり、集まる情報、つまり消費者の個人情報の保護には力を入れている。個人情報が含まれた資料を破棄する場合にはシュレッダーに入れるもしくは焼却する、各種情報の入った情報媒体は持ち帰らないで業務終了後には規定の場所に保管管理するなどといった対応が行われている。

部品: 送電線で送る

 発電所で作られた電力を運ぶ為の電線と周りの設備や鉄塔。発電所と消費施設までの距離は長い。それに対して電気は送る途中で熱となって逃げてしまうのでロスが発生する。それを解消する為に電圧を高くしている。そのためこのまま消費する施設へ使うには電圧が高すぎるのだ。  なお、発電施設のある藩国から別の藩国へ送電する際には長距離送電に向いている直流送電で送電する。

部品: 超高圧変電所

 発電所から送電線で流れてきた高圧電流を国内で一番最初に受け止める変電所。この時点での高圧電流では使い道がない為、電気を15.4万ボルトに変電する為の施設。
 また流れてきた直流送電を交流送電に変えるのもここの役割。交流にすれば藩国内部の各設備に交流変換設備を付けなくていいので初期投資が安い事、何よりも遮断が容易になるため、故障や事故の際に該当場所を遮断する事で事故を防げるからである。

部品: 1次変電所

 超電圧変電所から送電線を使って送られてきた電力を受け取りる。一部は大工場や鉄道に送る。残りの電力を6.6万ボルトへ変電すると次の変電施設へとバトンを受け渡す。変電施設を経由し、徐々に電圧を下げ、各施設に対応する電力として送り込めるようにする施設である。

部品: 中間変電所

 二次変電所。流れてきた電力を今度は2.2ボルトに変電する。一部は工場へと送られ、残りは次の変電所へと向かう。変電所の種類が多いのは各施設で使用する電力が対応できる電圧がそれぞれ違う為である。同じ配線でも電圧が高い方が出力の大きい物を使えるので各施設で必要な電圧が違う為、変電所で変電していく必要がある。

部品: 配電用変電所

 配電用変電所では6600ボルトへと変電した上で一部を工場や大規模事業所などに送り、残りを次の変圧器へと送る。

部品: 柱上変圧器

 柱上変圧器では100ボルトまたは200ボルトに変電される。これにてようやく家庭に電気が送られる。ボルトが100と200に分かれているのは使用する電化製品によっ効率よく使い分けれるようにと変電されており、各住宅では200ボルトが使用できる単相3線式を用いられている。

部品: ブレーカー

 送電線に繋がる施設に故障があった際には施設内部に搭載しているスタンドアローンの小型コンピュータが故障個所を瞬時に遮断し、電流の流れから故障化をを切り離す。これがブレーカーである、電圧低下などの影響を防ぐ役割がある。
 なお、故障個所は定期巡回時に発見された時に修理が行われる。
 故障時にはランプが光るので国民からの通報で発覚し、修理に向かう事も多い。

部品: スイッチ

 故障個所の遮断や発電される電力の量の変化による停止、保守点検による各設備の確認の為の遮断など電気の回線を切る必要がある時にその箇所を停止させた時に使う機能。予め故障した場所ごとに別ルートから各種消費施設に電気を送れるようにルート設定がされており、遮断時にはそのルートに沿って電気が流れる。この管理は設備内のスタンドアローンの小型コンピュータが行っている。
 なお、故障を直した際は手動でスイッチを元に戻す。

部品: 屋外式の広い形式

 変電所の主要設備を屋外に配置し、制御機能のみを屋内に配置した変電所。他の形式と比べた場合、敷地面積を最も必要とする。  しかし、機器が平面に配置される事からメンテナンス性に優れている。

部品: 屋内式で外からの影響を受けにくい変電所

 主要設備を屋内に設置した変電所。屋内に設備を入れているので機器の搬入や設置メンテナンスが不便。しかし海の近くなどで塩外対策が必要な変電所などの場合に最適なのが屋内式である。

部品: 一部を屋内に収納した形

 主要設備の一部を屋内に設置する変電所。大きく分けて変圧器のみを屋内にした騒音対策型の変電所と開閉器のみを屋内に設置した塩害対策の変電所(屋内式より建設費用が安い)の二種類がある。

部品: 避雷器

 変電所に設置されている装置。雷や異常電圧がかかった時に作動する。すぐさま放電を行い、大地へと放電する。なお、異常電圧が解消した場合は異常電圧により絶縁してた部分を回復させ、停電にならないように対処する。

部品: 騒音対策はバッチリと

 変電所は変圧器や冷却装置から発生する音が騒音となり、近所迷惑を起こす可能性が高い。  変電所はその性質上、人里離れた場所にある物や住宅地に建設される物など様々である。近くに住宅がある場合はどは低騒音型の機器を採用したり、屋内に格納、防音設備を取り付けるなどといった工夫がされている。

部品: 説明と理解を行う事が大切

 変電所は馴染みのない施設であり機器も独特な物が多い。地域住民の理解を得るために建設時にはしっかりと説明を行い、変電所の大切さをアピールし、理解をもらった上で建設する事が大切である。

部品: 周辺との調和を目指す

 地域住民との理解のため、変電所の異質さをカバーする為に機器の屋内収納や目隠し用の壁、周辺の住宅などに合わせて建物などの色や外観を似せるなど調和が大事である。

部品: 常時勤務方式

 変電所の管理において、監視・制御作業は必要不可欠である。方式としては二種類の方法が採用されている。  一つは常時監視するスタイル。変電所に技術員がつねに待機しているスタイルであり、朝から夕方、昼から夜中、夜中から朝方の三交代勤務制。一度に勤務する人数は三人以上。 

部品: 役割

 発電所から電力が送られてくる送電線を支えるのが鉄塔の役割である。数多くの送電線を繋げている為、送電線にかかる荷重を支えられるように頑丈に作られている。

部品: 高さの理由

 送電用鉄塔が高いのには理由がある。送電線と周囲の建物、環境の間を絶縁する空気の層を作る為に高く作られているのだ。

部品: 自然災害

 鉄塔はその高さ故に風の影響を受ける。特に台風時の激しい風荷重に耐えられるように設計がなされており、風の荷重と比べた場合、地震の力より大きい為、台風だけでなく地震に対しても安全性を持っているといえる。

部品: 架空地線

 最上部につけられた設備。落雷を誘導して送電線への直撃をさける避雷針の役割を持つ。他にも電波障害などを軽減する効果もある。

部品: 機能

 電柱は送電線、配電線の支持するための柱。場合によってはケーブルなどを支持する場合もある。各家庭へと安定した電力の供給にはかかせない。  

部品: 材質

 電柱の材質は色々な物で作られている。木柱、コンクリート柱、鋼官柱、複合柱、鋼板組立柱などがあり、各藩国の状況や景観に合わせた物が使用されている。

部品: 避雷針としての電柱

 電柱の一番上には架空地線が張られており、電柱を守る為の設備であるが周辺の環境によっては避雷針としての役割をになっていることになる。

部品: 設置される物

 電柱は電力共有の柱としてだけではなく、街路灯や信号機、標識を設置する事があり、交通安全のサポートや地域の灯りとしての一面もある。

部品: 占有料金

 電柱の設置場所に応じて占有料金は支払われている。公道の場合は道路管理者から所定の許可(料金が発生する場合は支払う)をもらい、私有地の場合は所有者に対して料金を支払った上で場所を利用している。  なお、電線やケーブルなど電柱利用業者が複数の場合は電柱の所有者に事前許可を取り、利用料を払わなければならない。

部品: 電柱を地中にする場合

 電柱を地中に埋めてしまう地中化がある。従来の電柱よりもコストはかかるが、電柱が交通の邪魔になったりせずスッキリする。  いずれにせよ双方メリット、デメリットがあり、各国の状況、事情により地中化を行っている、行っていないという違いが出てくる。  また一部の繁華街では地中化するなどの利用方法もある。  電柱を地中に埋めるかどうかの最終的な判断は各藩国に委ねられている。

部品: 海の近辺

 鉄塔には碍子と呼ばれる電線と鉄塔の間を絶縁する絶縁体がある。この碍子は特に臨海部における海塩などの付着を防ぐために連結して使用されている。

部品: 落雷に対して

 碍子が絶縁体であるとはいえ、落雷などで絶縁しきれない時には碍子についている2本の角(アークホーン)の間でアーク放電させてがいしを守り、電流を地面に逃がす構造となっている。

部品: 風と振動

 送電線には風による電線の振動を抑えるために以下のような対策をしている。  防振装置であるダンパによる振動の吸収剤としての効果、アーマロッドで電線の補強、電線の接触を避ける相間スペーサなど。

部品: 雪を積もらせない

 雪に対する対応策としては電線に雪が付きにくくなる難着雪リング、雪の重さで電線を回転させて着雪を防ぐねじれ防止ダンパなどを使い守っている。

部品: 定期巡回

 全ての変電所は定期的に巡回を行っています。技術員が監視制御しているといっても限界があるのでメンテナンス技術者が各変電所を周り、おかしい所はないか? 変わった事はないかを聞き取り、後日そのデータを紙資料に取りまとめます。  取りまとめたデータに有用な事柄があった場合はマニュアルの更新、後日に各変電所へと紙資料として配られます。

部品: チェック作業

 同じ変電所で監視、制御作業をしている技術者にとっては毎日のルーチンワークとなり、油断が生じているかもしれません。メンテナンス技術員は監視制御担当者とは別に各動作チェック、スイッチのチェックなどを行い問題がないかどうか再確認します。

部品: 各警報機の確認

 非常時に使用される機器は定期巡回の時に正常に使えるかどうか実際に動作させて確認しています。毎日の勤務で確認する事ではないので常勤の技術員ではなく、メンテナンス技術員のお仕事です。

部品: 休暇と派遣技術者

 変電所の管理において、監視・制御を担当する業務勤務委員は三交代勤務制が命じられています。休んだら他のメンバーにしわ寄せが行く環境といえるでしょう。  定期的に完全に変電所を気にしないで休めるように技術者を派遣し、順番に休めるように勤務体制が整っています。

部品: 連休休暇申請

 変電所では休暇用の派遣技術員の勤務を調整して各常務技術員が連休休暇を申請できるように取り組んでいます。各藩国の休暇事情により実際の連休休暇日数は変化しますが、派遣技術者を雇用することにより調整ができるようにしているのです。



提出書式


 大部品: 電力送電グループ(ネットOFF送電G用) RD:69 評価値:10
 -大部品: 電力販売会社(ネットOFF送電G用) RD:34 評価値:8
 --大部品: 業務(ネットOFF送電G用) RD:2 評価値:1
 ---部品: 送配電業務
 ---部品: 小売り販売
 --部品: 理念
 --大部品: 施設(ネットOFF送電G用) RD:4 評価値:3
 ---部品: 本部
 ---部品: 国内に数か所ある営業所
 ---部品: PR展示施設
 ---部品: 電力センター
 --大部品: 部門(ネットOFF送電G用) RD:18 評価値:7
 ---部品: 用地
 ---部品: 資材
 ---部品: 土木建築
 ---部品: 電力購入
 ---部品: 電力分配担当
 ---部品: 送電施設を見張る
 ---部品: 配電設備を運用する
 ---部品: 総務
 ---部品: 開発
 ---部品: 環境を守り維持する
 ---部品: 経理
 ---部品: 人事
 ---部品: 企画
 ---部品: 一般家庭に対しての営業
 ---部品: 法人営業
 ---部品: 広報
 ---部品: 監査
 ---部品: 法律に関する
 --大部品: 一般家庭の電気料金(ネットOFF送電G用) RD:4 評価値:3
 ---部品: 内訳内容
 ---部品: 基本料金
 ---部品: 燃料費調整額
 ---部品: 税金と補助金
 --部品: それ以外の電気料金
 --部品: 電気料金の変動額の規制
 --大部品: 守るべき事(ネットOFF送電G用) RD:3 評価値:2
 ---部品: 法令遵守
 ---部品: 企業コンプライアンス
 ---部品: 個人情報の保護
 -大部品: 送電グループの変電所(ネットOFF送電G用) RD:35 評価値:8
 --大部品: 消費施設までの電気の流れ(ネットOFF送電G用) RD:6 評価値:4
 ---部品: 送電線で送る
 ---部品: 超高圧変電所
 ---部品: 1次変電所
 ---部品: 中間変電所
 ---部品: 配電用変電所
 ---部品: 柱上変圧器
 --大部品: 変電以外の役割(ネットOFF送電G用) RD:2 評価値:1
 ---部品: ブレーカー
 ---部品: スイッチ
 --大部品: 形式(ネットOFF送電G用) RD:3 評価値:2
 ---部品: 屋外式の広い形式
 ---部品: 屋内式で外からの影響を受けにくい変電所
 ---部品: 一部を屋内に収納した形
 --部品: 避雷器
 --大部品: 周辺環境(ネットOFF送電G用) RD:3 評価値:2
 ---部品: 騒音対策はバッチリと
 ---部品: 説明と理解を行う事が大切
 ---部品: 周辺との調和を目指す
 --大部品: 監視・制御作業(ネットOFF送電G用) RD:1 評価値:0
 ---部品: 常時勤務方式
 --大部品: 送電用鉄塔(ネットOFF送電G用) RD:4 評価値:3
 ---部品: 役割
 ---部品: 高さの理由
 ---部品: 自然災害
 ---部品: 架空地線
 --大部品: 電柱(ネットOFF送電G用) RD:6 評価値:4
 ---部品: 機能
 ---部品: 材質
 ---部品: 避雷針としての電柱
 ---部品: 設置される物
 ---部品: 占有料金
 ---部品: 電柱を地中にする場合
 --大部品: 送電線と天候との戦い(ネットOFF送電G用) RD:4 評価値:3
 ---部品: 海の近辺
 ---部品: 落雷に対して
 ---部品: 風と振動
 ---部品: 雪を積もらせない
 --大部品: メンテナンス(ネットOFF送電G用) RD:3 評価値:2
 ---部品: 定期巡回
 ---部品: チェック作業
 ---部品: 各警報機の確認
 --大部品: 常務勤務員の福利厚生(ネットOFF送電G用) RD:2 評価値:1
 ---部品: 休暇と派遣技術者
 ---部品: 連休休暇申請
 
 
 部品: 送配電業務
  発電所で作り上げた電力を買い上げ、送電線、配電線、鉄塔や電柱を使い変電所で調整しながら消費者施設へと電力を運ぶ業務。
 
 部品: 小売り販売
  利用者と実際に料金メニューの設定や契約手続きといったやりとりを行い、発電して送配電した電力を必要なだけ売る業務。
 
 部品: 理念
  電気というエネルギーを通して人々に便利で快適な生活ができる環境を届け、心豊かに健やかに過ごせる生活の実現の為の手助けを行います。
 
 部品: 本部
  電力販売会社本部。総務部門や人事部門、経理部門などが社内にあり、会社全体の運営や経営会議、事務作業などを行っている。
 
 部品: 国内に数か所ある営業所
  藩国内に点在している営業所。営業部門の活動を行う場所であり、施設内部に会議室や応接室があり商談が可能になっている。
 
 部品: PR展示施設
  電気の仕組みや発電所、電力などについて理解を深めてもらう為の展示場。藩国によって電気館やらでんきホールなど展示場の内容、形式が違ってくる。
 
 部品: 電力センター
  変電所や送電設備各種の保守管理を行っているセンター。各管理施設の定期点検や巡回などの管理をしている。直視確認し、故障部分を発見したらセンターに直接連絡し、整備員を派遣してもらう形で管理を行っている。
 
 部品: 用地
  変電所、電柱、鉄塔などの送電施設に使う土地を見つけ、購入する部門。  具体的には総務部が作った送電計画に基づいた区域から候補となる場所を探し、購入可能であれば購入するというのが主な仕事である。
 
 部品: 資材
  変電所や送電設備を建設するための資材を集める部門。資材調達を行う部門であり、変電所建設時や消耗品の購入、メンテナンスに必要な資材購入など資材全般を担当している部門でもある。
 
 部品: 土木建築
  変電所や各種送電設備の建設作業をするその名の通り土木建築である。一応会社施設の建築も兼任。  新技術や新たな設備の開発などにより日々、新しいモノが入ってくるため、とことん技術を追求していく部門でもある。
 
 部品: 電力購入
  発電所と各国の電力販売会社と協議し、各国に安定した電力を送り込めるように協議、会議、通達、交渉を行う部門。交渉は直接行われるので他国出張が多い。藩国外の交渉部門。
 
 部品: 電力分配担当
  藩国内部の各消費施設に必要な分の電力が届いているかを確認する部門。スタンドアローンのコンピュータで配電管理表を作成、紙資料とした上で調査を担当する部門に調査を依頼、異常がないかどうかを確認する部門である。
  また調査部門からの紙の報告書を受け取り、実際の消費量と配電管理表を見比べ、来年一年間の電力供給プランを立てる。
 
  電力供給プランは各種紙資料とともに作成し、総務部門へと直接手渡している。
 
 
 部品: 送電施設を見張る
  変電所、送電線の管理部門。各変電所や鉄塔への定期巡回、電圧検査を行い、異常がないかどうか調べ保守管理を行っている。
 
 部品: 配電設備を運用する
  配電、つまりは電柱とその周りの電線の管理、建設、運用を担当している部門。電柱の数が多く巡回するだけでも大変なので電柱担当部門として設立された。
 
 部品: 総務
  電力販売会社全体の経営活動にかかわり、重要な案件を携わる部門。また災害などの有事際には会社の決定権を持つ部門として動き、適切な判断を下す。
 
 部品: 開発
  発電所の設備や新システムの開発、新技術の導入など技術を取り込み新たな発電、送配電を作り出す部門。研究は未来への投資である。  特に送配電に関しては長距離送電も関わってくる為、より良質の送電ができるように日々開発努力を続けている。
 
 部品: 環境を守り維持する
  企業の社会的責任を担当する部門。環境保全をメインとした社会貢献を目指し活動している。清掃活動、緑化運動、温暖化対策など所属藩国の政治状況、自然環境などを踏まえた上で行う活動を決定している。
 
 部品: 経理
  送電、電気販売に関するお金管理部門。送電、電気販売に関する予算や利益、費用、原価などを管理する業務である。  電気販売には膨大なお金が動く為、各種管理しまとめておき、必要な時には財務諸表を提出できる。また会計からみた企業経営の方針などのデータを総務に回すなど経営にもがっつりとかかわってくる部門である。  会計関係書類は最低10年は紙資料として保存して管理しており、それを利用し、次の10年の会社経営のプランを作るのに役立てている。
 
 部品: 人事
  人事関係を管理する部門。送電業務、小売り業務に関わる職業は数多く、それぞれの仕事内容、勤務場所に応じて労働条件、福利厚生、安全管理、研修などが行われている。
 
 部品: 企画
  電気会社として経営していく際に地域社会への電力に関する理解と安心を提供する為に企画をたてる部門。広報部門と共同して動き、PR展示室でのイベント企画やマスコット、ゆるキャラを作ったりなど各藩国に適応した企画を作り、安心して電気を使ってもらえるように活動を行っている。
 
 部品: 一般家庭に対しての営業
  一般家庭に対しての営業をする部門。部門内部にお客様相談センターを作り契約はもちろんその後の対応などにも万全な対応を行っている。また営業所やPR展示場での契約の説明や依頼があれば直接自宅に伺い説明を行うなど幅広く活動している。
 
  また、各家庭の消費電力の異常がないか調べるのも営業の仕事としており、まさしく電気販売会社の顔として国民にも知られている。
 
 部品: 法人営業
  企業や工場などの大型施設の契約に関する手続きなどを管理している部門。個人宅と法人では料金プラン、手続きそれぞれに違いがあるので別部門として管理している。
 
 部品: 広報
  CMやパンフレット制作、企画部門と協力してのイベント企画などを通して電気会社の存在を広める事と、消費者が会社に求める事を調査するための意識調査、アンケート、関係各所との懇談会などにより世間から見た会社の評価のデータ収集などの仕事があります。収集データは紙資料でまとまられ、総務部門の意思決定に使われます。
 
 部品: 監査
  会社内での資金の流れは正常に流れているか? 費用を無駄に使っていないか? 人事の扱い、休暇はちゃんと取れているか? セクシャル。パワーハラスメントは行われていないか? などといった会社内が正常に機能しているかどうかを監査する部門です。異常だった場合は正常に戻すように働きかける権限を持っており、自社内での不祥事を早期解決できるように作られた部門です。
 
 部品: 法律に関する
  会社内での法律関係の問題を処理する部門。契約・取引の条項が藩国の法律と照らし合わせ問題がないか確認したり、監査部と共同し、違法的な事が会社内部で行われていないか? 違法行為を未然に防ぐ為の部門です。もし、違法行為が発生した場合は早期解決を目指します。
 
 部品: 内訳内容
  一般家庭に対する電話料金は主に基本料金、従量料金、燃料費調整額、税金の四種類に分かれている。藩国や使用されている発電所の種類によっては再生可能エネルギー発電促進賦課金が付加される事もある。
 
 部品: 基本料金
  基本料金は電気を一切使わなかったとしてもかかる基本の料金。契約している料金メニューの設定や契約アンペアの大きさにより多少差が出る。
 
 部品: 燃料費調整額
  発電所で発電に使われる燃料の価格変動で電話料金にダイレクトに反映されるのを防ぐ為の金額制度。  三か月毎に平均燃料価格を算出し、電気会社の法務部門と藩国の経済担当との話し合いにより微調整され反映される。消費者から見ると毎月ごとに値段がコロコロ変わるのは困るし、電気会社としても燃料がかかったわりには電気を売ってもまったく反映されないのは困る事から調整する為の制度。
 
 部品: 税金と補助金
  消費税などの各種税金。各藩国が導入している税金制度の内容によりけりである。また国の事情によっては地域を対象とした支払い電気料金に対する補助金を交付する場合もある。
 
 部品: それ以外の電気料金
  法人の電気料金は一般家庭と同じ低圧(100ボルト、200ボルト)の場合と特別高圧、高圧でそれぞれ電気料金が違う。  料金メニューや契約プラン各種でも値段は変わる。
 
 部品: 電気料金の変動額の規制
  電気料金を含む公共料金については国民が生活する上での必要不可欠なモノであり、過度な値上げは推奨されない。 また価格競争による値下げについても安定的な供給を維持、確保する為の費用回収、利益確保を考えるといずれ電気販売会社の破綻に繋がるとされ、推奨されない。
 
   その為、電気料金の値上げ、値下げに関しては電気会社法務部門からの申請に基づいて藩国の経済関係の担当が審査を行い、広く一般から意見を聴取する公聴会等を行い法令に基づく基準に適合していれば認可を行う形となっている。 
  なお、発電された電気を買う費用などのコストに配慮した検討を行うので電気販売会社が一方的に不利になるような事にはならない。 
  電気販売会社の法務部は申請の際には値上げ、値下げの理由や関連資料を添付した上で手続きを行う事になっており、不正な値上げ、値下げは認められない。国民の安定した生活を守る制度である。  
 
  また規制の項目には「特定の者に対して不当な差別的取扱いで料金を設定してはならない」という項目があり、一般家庭、一般家庭と同じ電圧の法人、特別高圧・高圧の法人のくくり以外での電話料金の違いはない。
 
 部品: 法令遵守
  電気販売会社は各藩国で活動を行っている。それぞれの国の法律を守り、社会的な通念を守る事が求められている。その為に監査部門を置き、つねに会社が法律を守っているか、自ら監視している。また従業員にも法令を守るように指導している。
 
 部品: 企業コンプライアンス
  法令や諸規則のみならず、社内の規範、企業倫理までも順守する。特に電気を販売する会社という安定した生活を支える企業の一員である事を意識し、コンプライアンスを守っている。  また上司が違反している時には報告、相談できるように会社内に相談できる部署が設けられている。
 
 部品: 個人情報の保護
  電気は皆が使う物であり、集まる情報、つまり消費者の個人情報の保護には力を入れている。個人情報が含まれた資料を破棄する場合にはシュレッダーに入れるもしくは焼却する、各種情報の入った情報媒体は持ち帰らないで業務終了後には規定の場所に保管管理するなどといった対応が行われている。
 
 部品: 送電線で送る
  発電所で作られた電力を運ぶ為の電線と周りの設備や鉄塔。発電所と消費施設までの距離は長い。それに対して電気は送る途中で熱となって逃げてしまうのでロスが発生する。それを解消する為に電圧を高くしている。そのためこのまま消費する施設へ使うには電圧が高すぎるのだ。  なお、発電施設のある藩国から別の藩国へ送電する際には長距離送電に向いている直流送電で送電する。
 
 部品: 超高圧変電所
  発電所から送電線で流れてきた高圧電流を国内で一番最初に受け止める変電所。この時点での高圧電流では使い道がない為、電気を15.4万ボルトに変電する為の施設。
  また流れてきた直流送電を交流送電に変えるのもここの役割。交流にすれば藩国内部の各設備に交流変換設備を付けなくていいので初期投資が安い事、何よりも遮断が容易になるため、故障や事故の際に該当場所を遮断する事で事故を防げるからである。
 
 部品: 1次変電所
  超電圧変電所から送電線を使って送られてきた電力を受け取りる。一部は大工場や鉄道に送る。残りの電力を6.6万ボルトへ変電すると次の変電施設へとバトンを受け渡す。変電施設を経由し、徐々に電圧を下げ、各施設に対応する電力として送り込めるようにする施設である。
 
 部品: 中間変電所
  二次変電所。流れてきた電力を今度は2.2ボルトに変電する。一部は工場へと送られ、残りは次の変電所へと向かう。変電所の種類が多いのは各施設で使用する電力が対応できる電圧がそれぞれ違う為である。同じ配線でも電圧が高い方が出力の大きい物を使えるので各施設で必要な電圧が違う為、変電所で変電していく必要がある。
 
 部品: 配電用変電所
  配電用変電所では6600ボルトへと変電した上で一部を工場や大規模事業所などに送り、残りを次の変圧器へと送る。
 
 部品: 柱上変圧器
  柱上変圧器では100ボルトまたは200ボルトに変電される。これにてようやく家庭に電気が送られる。ボルトが100と200に分かれているのは使用する電化製品によっ効率よく使い分けれるようにと変電されており、各住宅では200ボルトが使用できる単相3線式を用いられている。
 
 部品: ブレーカー
  送電線に繋がる施設に故障があった際には施設内部に搭載しているスタンドアローンの小型コンピュータが故障個所を瞬時に遮断し、電流の流れから故障化をを切り離す。これがブレーカーである、電圧低下などの影響を防ぐ役割がある。
  なお、故障個所は定期巡回時に発見された時に修理が行われる。
  故障時にはランプが光るので国民からの通報で発覚し、修理に向かう事も多い。
 
 部品: スイッチ
  故障個所の遮断や発電される電力の量の変化による停止、保守点検による各設備の確認の為の遮断など電気の回線を切る必要がある時にその箇所を停止させた時に使う機能。予め故障した場所ごとに別ルートから各種消費施設に電気を送れるようにルート設定がされており、遮断時にはそのルートに沿って電気が流れる。この管理は設備内のスタンドアローンの小型コンピュータが行っている。
  なお、故障を直した際は手動でスイッチを元に戻す。
 
 部品: 屋外式の広い形式
  変電所の主要設備を屋外に配置し、制御機能のみを屋内に配置した変電所。他の形式と比べた場合、敷地面積を最も必要とする。  しかし、機器が平面に配置される事からメンテナンス性に優れている。
 
 部品: 屋内式で外からの影響を受けにくい変電所
  主要設備を屋内に設置した変電所。屋内に設備を入れているので機器の搬入や設置メンテナンスが不便。しかし海の近くなどで塩外対策が必要な変電所などの場合に最適なのが屋内式である。
 
 部品: 一部を屋内に収納した形
  主要設備の一部を屋内に設置する変電所。大きく分けて変圧器のみを屋内にした騒音対策型の変電所と開閉器のみを屋内に設置した塩害対策の変電所(屋内式より建設費用が安い)の二種類がある。
 
 部品: 避雷器
  変電所に設置されている装置。雷や異常電圧がかかった時に作動する。すぐさま放電を行い、大地へと放電する。なお、異常電圧が解消した場合は異常電圧により絶縁してた部分を回復させ、停電にならないように対処する。
 
 部品: 騒音対策はバッチリと
  変電所は変圧器や冷却装置から発生する音が騒音となり、近所迷惑を起こす可能性が高い。  変電所はその性質上、人里離れた場所にある物や住宅地に建設される物など様々である。近くに住宅がある場合はどは低騒音型の機器を採用したり、屋内に格納、防音設備を取り付けるなどといった工夫がされている。
 
 部品: 説明と理解を行う事が大切
  変電所は馴染みのない施設であり機器も独特な物が多い。地域住民の理解を得るために建設時にはしっかりと説明を行い、変電所の大切さをアピールし、理解をもらった上で建設する事が大切である。
 
 部品: 周辺との調和を目指す
  地域住民との理解のため、変電所の異質さをカバーする為に機器の屋内収納や目隠し用の壁、周辺の住宅などに合わせて建物などの色や外観を似せるなど調和が大事である。
 
 部品: 常時勤務方式
  変電所の管理において、監視・制御作業は必要不可欠である。方式としては二種類の方法が採用されている。  一つは常時監視するスタイル。変電所に技術員がつねに待機しているスタイルであり、朝から夕方、昼から夜中、夜中から朝方の三交代勤務制。一度に勤務する人数は三人以上。 
 
 部品: 役割
  発電所から電力が送られてくる送電線を支えるのが鉄塔の役割である。数多くの送電線を繋げている為、送電線にかかる荷重を支えられるように頑丈に作られている。
 
 部品: 高さの理由
  送電用鉄塔が高いのには理由がある。送電線と周囲の建物、環境の間を絶縁する空気の層を作る為に高く作られているのだ。
 
 部品: 自然災害
  鉄塔はその高さ故に風の影響を受ける。特に台風時の激しい風荷重に耐えられるように設計がなされており、風の荷重と比べた場合、地震の力より大きい為、台風だけでなく地震に対しても安全性を持っているといえる。
 
 部品: 架空地線
  最上部につけられた設備。落雷を誘導して送電線への直撃をさける避雷針の役割を持つ。他にも電波障害などを軽減する効果もある。
 
 部品: 機能
  電柱は送電線、配電線の支持するための柱。場合によってはケーブルなどを支持する場合もある。各家庭へと安定した電力の供給にはかかせない。  
 
 部品: 材質
  電柱の材質は色々な物で作られている。木柱、コンクリート柱、鋼官柱、複合柱、鋼板組立柱などがあり、各藩国の状況や景観に合わせた物が使用されている。
 
 部品: 避雷針としての電柱
  電柱の一番上には架空地線が張られており、電柱を守る為の設備であるが周辺の環境によっては避雷針としての役割をになっていることになる。
 
 部品: 設置される物
  電柱は電力共有の柱としてだけではなく、街路灯や信号機、標識を設置する事があり、交通安全のサポートや地域の灯りとしての一面もある。
 
 部品: 占有料金
  電柱の設置場所に応じて占有料金は支払われている。公道の場合は道路管理者から所定の許可(料金が発生する場合は支払う)をもらい、私有地の場合は所有者に対して料金を支払った上で場所を利用している。  なお、電線やケーブルなど電柱利用業者が複数の場合は電柱の所有者に事前許可を取り、利用料を払わなければならない。
 
 部品: 電柱を地中にする場合
  電柱を地中に埋めてしまう地中化がある。従来の電柱よりもコストはかかるが、電柱が交通の邪魔になったりせずスッキリする。  いずれにせよ双方メリット、デメリットがあり、各国の状況、事情により地中化を行っている、行っていないという違いが出てくる。  また一部の繁華街では地中化するなどの利用方法もある。  電柱を地中に埋めるかどうかの最終的な判断は各藩国に委ねられている。 
 
 部品: 海の近辺
  鉄塔には碍子と呼ばれる電線と鉄塔の間を絶縁する絶縁体がある。この碍子は特に臨海部における海塩などの付着を防ぐために連結して使用されている。
 
 部品: 落雷に対して
  碍子が絶縁体であるとはいえ、落雷などで絶縁しきれない時には碍子についている2本の角(アークホーン)の間でアーク放電させてがいしを守り、電流を地面に逃がす構造となっている。
 
 部品: 風と振動
  送電線には風による電線の振動を抑えるために以下のような対策をしている。  防振装置であるダンパによる振動の吸収剤としての効果、アーマロッドで電線の補強、電線の接触を避ける相間スペーサなど。
 
 部品: 雪を積もらせない
  雪に対する対応策としては電線に雪が付きにくくなる難着雪リング、雪の重さで電線を回転させて着雪を防ぐねじれ防止ダンパなどを使い守っている。
 
 部品: 定期巡回
  全ての変電所は定期的に巡回を行っています。技術員が監視制御しているといっても限界があるのでメンテナンス技術者が各変電所を周り、おかしい所はないか? 変わった事はないかを聞き取り、後日そのデータを紙資料に取りまとめます。  取りまとめたデータに有用な事柄があった場合はマニュアルの更新、後日に各変電所へと紙資料として配られます。
 
 部品: チェック作業
  同じ変電所で監視、制御作業をしている技術者にとっては毎日のルーチンワークとなり、油断が生じているかもしれません。メンテナンス技術員は監視制御担当者とは別に各動作チェック、スイッチのチェックなどを行い問題がないかどうか再確認します。
 
 部品: 各警報機の確認
  非常時に使用される機器は定期巡回の時に正常に使えるかどうか実際に動作させて確認しています。毎日の勤務で確認する事ではないので常勤の技術員ではなく、メンテナンス技術員のお仕事です。
 
 部品: 休暇と派遣技術者
  変電所の管理において、監視・制御を担当する業務勤務委員は三交代勤務制が命じられています。休んだら他のメンバーにしわ寄せが行く環境といえるでしょう。  定期的に完全に変電所を気にしないで休めるように技術者を派遣し、順番に休めるように勤務体制が整っています。
 
 部品: 連休休暇申請
  変電所では休暇用の派遣技術員の勤務を調整して各常務技術員が連休休暇を申請できるように取り組んでいます。各藩国の休暇事情により実際の連休休暇日数は変化しますが、派遣技術者を雇用することにより調整ができるようにしているのです。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "電力送電グループ(ネットOFF送電G用)",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "電力販売会社(ネットOFF送電G用)",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "業務(ネットOFF送電G用)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "送配電業務",
                 "description": " 発電所で作り上げた電力を買い上げ、送電線、配電線、鉄塔や電柱を使い変電所で調整しながら消費者施設へと電力を運ぶ業務。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "小売り販売",
                 "description": " 利用者と実際に料金メニューの設定や契約手続きといったやりとりを行い、発電して送配電した電力を必要なだけ売る業務。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "理念",
             "description": " 電気というエネルギーを通して人々に便利で快適な生活ができる環境を届け、心豊かに健やかに過ごせる生活の実現の為の手助けを行います。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "施設(ネットOFF送電G用)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "本部",
                 "description": " 電力販売会社本部。総務部門や人事部門、経理部門などが社内にあり、会社全体の運営や経営会議、事務作業などを行っている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "国内に数か所ある営業所",
                 "description": " 藩国内に点在している営業所。営業部門の活動を行う場所であり、施設内部に会議室や応接室があり商談が可能になっている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "PR展示施設",
                 "description": " 電気の仕組みや発電所、電力などについて理解を深めてもらう為の展示場。藩国によって電気館やらでんきホールなど展示場の内容、形式が違ってくる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "電力センター",
                 "description": " 変電所や送電設備各種の保守管理を行っているセンター。各管理施設の定期点検や巡回などの管理をしている。直視確認し、故障部分を発見したらセンターに直接連絡し、整備員を派遣してもらう形で管理を行っている。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "部門(ネットOFF送電G用)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "用地",
                 "description": " 変電所、電柱、鉄塔などの送電施設に使う土地を見つけ、購入する部門。  具体的には総務部が作った送電計画に基づいた区域から候補となる場所を探し、購入可能であれば購入するというのが主な仕事である。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "資材",
                 "description": " 変電所や送電設備を建設するための資材を集める部門。資材調達を行う部門であり、変電所建設時や消耗品の購入、メンテナンスに必要な資材購入など資材全般を担当している部門でもある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "土木建築",
                 "description": " 変電所や各種送電設備の建設作業をするその名の通り土木建築である。一応会社施設の建築も兼任。  新技術や新たな設備の開発などにより日々、新しいモノが入ってくるため、とことん技術を追求していく部門でもある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "電力購入",
                 "description": " 発電所と各国の電力販売会社と協議し、各国に安定した電力を送り込めるように協議、会議、通達、交渉を行う部門。交渉は直接行われるので他国出張が多い。藩国外の交渉部門。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "電力分配担当",
                 "description": " 藩国内部の各消費施設に必要な分の電力が届いているかを確認する部門。スタンドアローンのコンピュータで配電管理表を作成、紙資料とした上で調査を担当する部門に調査を依頼、異常がないかどうかを確認する部門である。\n また調査部門からの紙の報告書を受け取り、実際の消費量と配電管理表を見比べ、来年一年間の電力供給プランを立てる。\n\n 電力供給プランは各種紙資料とともに作成し、総務部門へと直接手渡している。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "送電施設を見張る",
                 "description": " 変電所、送電線の管理部門。各変電所や鉄塔への定期巡回、電圧検査を行い、異常がないかどうか調べ保守管理を行っている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "配電設備を運用する",
                 "description": " 配電、つまりは電柱とその周りの電線の管理、建設、運用を担当している部門。電柱の数が多く巡回するだけでも大変なので電柱担当部門として設立された。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "総務",
                 "description": " 電力販売会社全体の経営活動にかかわり、重要な案件を携わる部門。また災害などの有事際には会社の決定権を持つ部門として動き、適切な判断を下す。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "開発",
                 "description": " 発電所の設備や新システムの開発、新技術の導入など技術を取り込み新たな発電、送配電を作り出す部門。研究は未来への投資である。  特に送配電に関しては長距離送電も関わってくる為、より良質の送電ができるように日々開発努力を続けている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "環境を守り維持する",
                 "description": " 企業の社会的責任を担当する部門。環境保全をメインとした社会貢献を目指し活動している。清掃活動、緑化運動、温暖化対策など所属藩国の政治状況、自然環境などを踏まえた上で行う活動を決定している。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "経理",
                 "description": " 送電、電気販売に関するお金管理部門。送電、電気販売に関する予算や利益、費用、原価などを管理する業務である。  電気販売には膨大なお金が動く為、各種管理しまとめておき、必要な時には財務諸表を提出できる。また会計からみた企業経営の方針などのデータを総務に回すなど経営にもがっつりとかかわってくる部門である。  会計関係書類は最低10年は紙資料として保存して管理しており、それを利用し、次の10年の会社経営のプランを作るのに役立てている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "人事",
                 "description": " 人事関係を管理する部門。送電業務、小売り業務に関わる職業は数多く、それぞれの仕事内容、勤務場所に応じて労働条件、福利厚生、安全管理、研修などが行われている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "企画",
                 "description": " 電気会社として経営していく際に地域社会への電力に関する理解と安心を提供する為に企画をたてる部門。広報部門と共同して動き、PR展示室でのイベント企画やマスコット、ゆるキャラを作ったりなど各藩国に適応した企画を作り、安心して電気を使ってもらえるように活動を行っている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "一般家庭に対しての営業",
                 "description": " 一般家庭に対しての営業をする部門。部門内部にお客様相談センターを作り契約はもちろんその後の対応などにも万全な対応を行っている。また営業所やPR展示場での契約の説明や依頼があれば直接自宅に伺い説明を行うなど幅広く活動している。\n\n また、各家庭の消費電力の異常がないか調べるのも営業の仕事としており、まさしく電気販売会社の顔として国民にも知られている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "法人営業",
                 "description": " 企業や工場などの大型施設の契約に関する手続きなどを管理している部門。個人宅と法人では料金プラン、手続きそれぞれに違いがあるので別部門として管理している。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "広報",
                 "description": " CMやパンフレット制作、企画部門と協力してのイベント企画などを通して電気会社の存在を広める事と、消費者が会社に求める事を調査するための意識調査、アンケート、関係各所との懇談会などにより世間から見た会社の評価のデータ収集などの仕事があります。収集データは紙資料でまとまられ、総務部門の意思決定に使われます。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "監査",
                 "description": " 会社内での資金の流れは正常に流れているか? 費用を無駄に使っていないか? 人事の扱い、休暇はちゃんと取れているか? セクシャル。パワーハラスメントは行われていないか? などといった会社内が正常に機能しているかどうかを監査する部門です。異常だった場合は正常に戻すように働きかける権限を持っており、自社内での不祥事を早期解決できるように作られた部門です。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "法律に関する",
                 "description": " 会社内での法律関係の問題を処理する部門。契約・取引の条項が藩国の法律と照らし合わせ問題がないか確認したり、監査部と共同し、違法的な事が会社内部で行われていないか? 違法行為を未然に防ぐ為の部門です。もし、違法行為が発生した場合は早期解決を目指します。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "一般家庭の電気料金(ネットOFF送電G用)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "内訳内容",
                 "description": " 一般家庭に対する電話料金は主に基本料金、従量料金、燃料費調整額、税金の四種類に分かれている。藩国や使用されている発電所の種類によっては再生可能エネルギー発電促進賦課金が付加される事もある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "基本料金",
                 "description": " 基本料金は電気を一切使わなかったとしてもかかる基本の料金。契約している料金メニューの設定や契約アンペアの大きさにより多少差が出る。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "燃料費調整額",
                 "description": " 発電所で発電に使われる燃料の価格変動で電話料金にダイレクトに反映されるのを防ぐ為の金額制度。  三か月毎に平均燃料価格を算出し、電気会社の法務部門と藩国の経済担当との話し合いにより微調整され反映される。消費者から見ると毎月ごとに値段がコロコロ変わるのは困るし、電気会社としても燃料がかかったわりには電気を売ってもまったく反映されないのは困る事から調整する為の制度。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "税金と補助金",
                 "description": " 消費税などの各種税金。各藩国が導入している税金制度の内容によりけりである。また国の事情によっては地域を対象とした支払い電気料金に対する補助金を交付する場合もある。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "それ以外の電気料金",
             "description": " 法人の電気料金は一般家庭と同じ低圧(100ボルト、200ボルト)の場合と特別高圧、高圧でそれぞれ電気料金が違う。  料金メニューや契約プラン各種でも値段は変わる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "電気料金の変動額の規制",
             "description": " 電気料金を含む公共料金については国民が生活する上での必要不可欠なモノであり、過度な値上げは推奨されない。 また価格競争による値下げについても安定的な供給を維持、確保する為の費用回収、利益確保を考えるといずれ電気販売会社の破綻に繋がるとされ、推奨されない。\n\n  その為、電気料金の値上げ、値下げに関しては電気会社法務部門からの申請に基づいて藩国の経済関係の担当が審査を行い、広く一般から意見を聴取する公聴会等を行い法令に基づく基準に適合していれば認可を行う形となっている。 \n なお、発電された電気を買う費用などのコストに配慮した検討を行うので電気販売会社が一方的に不利になるような事にはならない。 \n 電気販売会社の法務部は申請の際には値上げ、値下げの理由や関連資料を添付した上で手続きを行う事になっており、不正な値上げ、値下げは認められない。国民の安定した生活を守る制度である。  \n\n また規制の項目には「特定の者に対して不当な差別的取扱いで料金を設定してはならない」という項目があり、一般家庭、一般家庭と同じ電圧の法人、特別高圧・高圧の法人のくくり以外での電話料金の違いはない。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "守るべき事(ネットOFF送電G用)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "法令遵守",
                 "description": " 電気販売会社は各藩国で活動を行っている。それぞれの国の法律を守り、社会的な通念を守る事が求められている。その為に監査部門を置き、つねに会社が法律を守っているか、自ら監視している。また従業員にも法令を守るように指導している。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "企業コンプライアンス",
                 "description": " 法令や諸規則のみならず、社内の規範、企業倫理までも順守する。特に電気を販売する会社という安定した生活を支える企業の一員である事を意識し、コンプライアンスを守っている。  また上司が違反している時には報告、相談できるように会社内に相談できる部署が設けられている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "個人情報の保護",
                 "description": " 電気は皆が使う物であり、集まる情報、つまり消費者の個人情報の保護には力を入れている。個人情報が含まれた資料を破棄する場合にはシュレッダーに入れるもしくは焼却する、各種情報の入った情報媒体は持ち帰らないで業務終了後には規定の場所に保管管理するなどといった対応が行われている。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "送電グループの変電所(ネットOFF送電G用)",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "消費施設までの電気の流れ(ネットOFF送電G用)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "送電線で送る",
                 "description": " 発電所で作られた電力を運ぶ為の電線と周りの設備や鉄塔。発電所と消費施設までの距離は長い。それに対して電気は送る途中で熱となって逃げてしまうのでロスが発生する。それを解消する為に電圧を高くしている。そのためこのまま消費する施設へ使うには電圧が高すぎるのだ。  なお、発電施設のある藩国から別の藩国へ送電する際には長距離送電に向いている直流送電で送電する。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "超高圧変電所",
                 "description": " 発電所から送電線で流れてきた高圧電流を国内で一番最初に受け止める変電所。この時点での高圧電流では使い道がない為、電気を15.4万ボルトに変電する為の施設。\n また流れてきた直流送電を交流送電に変えるのもここの役割。交流にすれば藩国内部の各設備に交流変換設備を付けなくていいので初期投資が安い事、何よりも遮断が容易になるため、故障や事故の際に該当場所を遮断する事で事故を防げるからである。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "1次変電所",
                 "description": " 超電圧変電所から送電線を使って送られてきた電力を受け取りる。一部は大工場や鉄道に送る。残りの電力を6.6万ボルトへ変電すると次の変電施設へとバトンを受け渡す。変電施設を経由し、徐々に電圧を下げ、各施設に対応する電力として送り込めるようにする施設である。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "中間変電所",
                 "description": " 二次変電所。流れてきた電力を今度は2.2ボルトに変電する。一部は工場へと送られ、残りは次の変電所へと向かう。変電所の種類が多いのは各施設で使用する電力が対応できる電圧がそれぞれ違う為である。同じ配線でも電圧が高い方が出力の大きい物を使えるので各施設で必要な電圧が違う為、変電所で変電していく必要がある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "配電用変電所",
                 "description": " 配電用変電所では6600ボルトへと変電した上で一部を工場や大規模事業所などに送り、残りを次の変圧器へと送る。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "柱上変圧器",
                 "description": " 柱上変圧器では100ボルトまたは200ボルトに変電される。これにてようやく家庭に電気が送られる。ボルトが100と200に分かれているのは使用する電化製品によっ効率よく使い分けれるようにと変電されており、各住宅では200ボルトが使用できる単相3線式を用いられている。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "変電以外の役割(ネットOFF送電G用)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "ブレーカー",
                 "description": " 送電線に繋がる施設に故障があった際には施設内部に搭載しているスタンドアローンの小型コンピュータが故障個所を瞬時に遮断し、電流の流れから故障化をを切り離す。これがブレーカーである、電圧低下などの影響を防ぐ役割がある。\n なお、故障個所は定期巡回時に発見された時に修理が行われる。\n 故障時にはランプが光るので国民からの通報で発覚し、修理に向かう事も多い。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "スイッチ",
                 "description": " 故障個所の遮断や発電される電力の量の変化による停止、保守点検による各設備の確認の為の遮断など電気の回線を切る必要がある時にその箇所を停止させた時に使う機能。予め故障した場所ごとに別ルートから各種消費施設に電気を送れるようにルート設定がされており、遮断時にはそのルートに沿って電気が流れる。この管理は設備内のスタンドアローンの小型コンピュータが行っている。\n なお、故障を直した際は手動でスイッチを元に戻す。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "形式(ネットOFF送電G用)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "屋外式の広い形式",
                 "description": " 変電所の主要設備を屋外に配置し、制御機能のみを屋内に配置した変電所。他の形式と比べた場合、敷地面積を最も必要とする。  しかし、機器が平面に配置される事からメンテナンス性に優れている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "屋内式で外からの影響を受けにくい変電所",
                 "description": " 主要設備を屋内に設置した変電所。屋内に設備を入れているので機器の搬入や設置メンテナンスが不便。しかし海の近くなどで塩外対策が必要な変電所などの場合に最適なのが屋内式である。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "一部を屋内に収納した形",
                 "description": " 主要設備の一部を屋内に設置する変電所。大きく分けて変圧器のみを屋内にした騒音対策型の変電所と開閉器のみを屋内に設置した塩害対策の変電所(屋内式より建設費用が安い)の二種類がある。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "避雷器",
             "description": " 変電所に設置されている装置。雷や異常電圧がかかった時に作動する。すぐさま放電を行い、大地へと放電する。なお、異常電圧が解消した場合は異常電圧により絶縁してた部分を回復させ、停電にならないように対処する。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "周辺環境(ネットOFF送電G用)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "騒音対策はバッチリと",
                 "description": " 変電所は変圧器や冷却装置から発生する音が騒音となり、近所迷惑を起こす可能性が高い。  変電所はその性質上、人里離れた場所にある物や住宅地に建設される物など様々である。近くに住宅がある場合はどは低騒音型の機器を採用したり、屋内に格納、防音設備を取り付けるなどといった工夫がされている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "説明と理解を行う事が大切",
                 "description": " 変電所は馴染みのない施設であり機器も独特な物が多い。地域住民の理解を得るために建設時にはしっかりと説明を行い、変電所の大切さをアピールし、理解をもらった上で建設する事が大切である。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "周辺との調和を目指す",
                 "description": " 地域住民との理解のため、変電所の異質さをカバーする為に機器の屋内収納や目隠し用の壁、周辺の住宅などに合わせて建物などの色や外観を似せるなど調和が大事である。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "監視・制御作業(ネットOFF送電G用)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "常時勤務方式",
                 "description": " 変電所の管理において、監視・制御作業は必要不可欠である。方式としては二種類の方法が採用されている。  一つは常時監視するスタイル。変電所に技術員がつねに待機しているスタイルであり、朝から夕方、昼から夜中、夜中から朝方の三交代勤務制。一度に勤務する人数は三人以上。 ",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "送電用鉄塔(ネットOFF送電G用)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "役割",
                 "description": " 発電所から電力が送られてくる送電線を支えるのが鉄塔の役割である。数多くの送電線を繋げている為、送電線にかかる荷重を支えられるように頑丈に作られている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "高さの理由",
                 "description": " 送電用鉄塔が高いのには理由がある。送電線と周囲の建物、環境の間を絶縁する空気の層を作る為に高く作られているのだ。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "自然災害",
                 "description": " 鉄塔はその高さ故に風の影響を受ける。特に台風時の激しい風荷重に耐えられるように設計がなされており、風の荷重と比べた場合、地震の力より大きい為、台風だけでなく地震に対しても安全性を持っているといえる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "架空地線",
                 "description": " 最上部につけられた設備。落雷を誘導して送電線への直撃をさける避雷針の役割を持つ。他にも電波障害などを軽減する効果もある。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "電柱(ネットOFF送電G用)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "機能",
                 "description": " 電柱は送電線、配電線の支持するための柱。場合によってはケーブルなどを支持する場合もある。各家庭へと安定した電力の供給にはかかせない。  ",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "材質",
                 "description": " 電柱の材質は色々な物で作られている。木柱、コンクリート柱、鋼官柱、複合柱、鋼板組立柱などがあり、各藩国の状況や景観に合わせた物が使用されている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "避雷針としての電柱",
                 "description": " 電柱の一番上には架空地線が張られており、電柱を守る為の設備であるが周辺の環境によっては避雷針としての役割をになっていることになる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "設置される物",
                 "description": " 電柱は電力共有の柱としてだけではなく、街路灯や信号機、標識を設置する事があり、交通安全のサポートや地域の灯りとしての一面もある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "占有料金",
                 "description": " 電柱の設置場所に応じて占有料金は支払われている。公道の場合は道路管理者から所定の許可(料金が発生する場合は支払う)をもらい、私有地の場合は所有者に対して料金を支払った上で場所を利用している。  なお、電線やケーブルなど電柱利用業者が複数の場合は電柱の所有者に事前許可を取り、利用料を払わなければならない。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "電柱を地中にする場合",
                 "description": " 電柱を地中に埋めてしまう地中化がある。従来の電柱よりもコストはかかるが、電柱が交通の邪魔になったりせずスッキリする。  いずれにせよ双方メリット、デメリットがあり、各国の状況、事情により地中化を行っている、行っていないという違いが出てくる。  また一部の繁華街では地中化するなどの利用方法もある。  電柱を地中に埋めるかどうかの最終的な判断は各藩国に委ねられている。 ",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "送電線と天候との戦い(ネットOFF送電G用)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "海の近辺",
                 "description": " 鉄塔には碍子と呼ばれる電線と鉄塔の間を絶縁する絶縁体がある。この碍子は特に臨海部における海塩などの付着を防ぐために連結して使用されている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "落雷に対して",
                 "description": " 碍子が絶縁体であるとはいえ、落雷などで絶縁しきれない時には碍子についている2本の角(アークホーン)の間でアーク放電させてがいしを守り、電流を地面に逃がす構造となっている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "風と振動",
                 "description": " 送電線には風による電線の振動を抑えるために以下のような対策をしている。  防振装置であるダンパによる振動の吸収剤としての効果、アーマロッドで電線の補強、電線の接触を避ける相間スペーサなど。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "雪を積もらせない",
                 "description": " 雪に対する対応策としては電線に雪が付きにくくなる難着雪リング、雪の重さで電線を回転させて着雪を防ぐねじれ防止ダンパなどを使い守っている。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "メンテナンス(ネットOFF送電G用)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "定期巡回",
                 "description": " 全ての変電所は定期的に巡回を行っています。技術員が監視制御しているといっても限界があるのでメンテナンス技術者が各変電所を周り、おかしい所はないか? 変わった事はないかを聞き取り、後日そのデータを紙資料に取りまとめます。  取りまとめたデータに有用な事柄があった場合はマニュアルの更新、後日に各変電所へと紙資料として配られます。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "チェック作業",
                 "description": " 同じ変電所で監視、制御作業をしている技術者にとっては毎日のルーチンワークとなり、油断が生じているかもしれません。メンテナンス技術員は監視制御担当者とは別に各動作チェック、スイッチのチェックなどを行い問題がないかどうか再確認します。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "各警報機の確認",
                 "description": " 非常時に使用される機器は定期巡回の時に正常に使えるかどうか実際に動作させて確認しています。毎日の勤務で確認する事ではないので常勤の技術員ではなく、メンテナンス技術員のお仕事です。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "常務勤務員の福利厚生(ネットOFF送電G用)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "休暇と派遣技術者",
                 "description": " 変電所の管理において、監視・制御を担当する業務勤務委員は三交代勤務制が命じられています。休んだら他のメンバーにしわ寄せが行く環境といえるでしょう。  定期的に完全に変電所を気にしないで休めるように技術者を派遣し、順番に休めるように勤務体制が整っています。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "連休休暇申請",
                 "description": " 変電所では休暇用の派遣技術員の勤務を調整して各常務技術員が連休休暇を申請できるように取り組んでいます。各藩国の休暇事情により実際の連休休暇日数は変化しますが、派遣技術者を雇用することにより調整ができるようにしているのです。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]
最終更新:2017年08月25日 12:28