91

910 ことわざ、慣用句

 

910.3 故事ことわざ辞典

 

日本の諺」(Wikiquote)

 

ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
愛多ければ憎しみ至る      
相碁井目 あいごせいもく    
挨拶は時の氏神  類似:仲裁は時の氏神    
挨拶より円札      
愛してみれば鼻欠けもえくぼ      
あいだてないはばば育ち      
相手変われど主変わらず      
相手のない喧嘩はできぬ      
会うは別れの始め      
青菜に塩   力が抜けて弱々しくなるさま 06.01.24「混合」◆SVUDO/AQUA
空樽は音が高い      
商いは牛のよだれ      
秋茄子は嫁に食わすな      
秋の鹿は笛に寄る      
秋の日は釣瓶落とし      
空き家で声嗄らす      
諦めは心の養生      
悪縁契り深し      
悪妻は百年の不作      
悪事千里を走る      
悪事身にかえる      
悪女の深情け      
悪銭身に付かず      
悪に強ければ善にも強し      
朝雨女の腕まくり      
浅い川も深く渡れ      
朝起きは三文の徳      
朝顔の花一時      
浅瀬に仇波      
朝題目に夕念仏      
朝の蜘蛛は福が来る、
夜の蜘蛛は盗人が来る
     
麻の中の蓬      
朝日が西から出る      
薊の花も一盛り      
朝に紅顔あって夕べに白骨となる      
朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり      
明日は明日の風が吹く      
足元から鳥が立つ      
足元に火がつく      
頭隠して尻隠さず      
明日のことは明日案じよ      
頭剃るより心を剃れ      
仇も情けも我が身より出る      
当たって砕けろ      
当るも八卦当らぬも八卦      
暑さ寒さも彼岸まで      
暑さ忘れれば陰忘れる      
羹に懲りて膾を吹く      
後の祭り      
後は野となれ山となれ      
痘痕もえくぼ      
危ない橋を渡る      
虻蜂取らず      
雨垂れ石を穿つ      
嵐の前の静けさ      
雨降って地固まる      
過ちては即ち改むるに憚ること勿れ      
慌てる乞食はもらいが少ない      
鮑の界の片思い      
案ずるより産むが易し      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
言いたい事は明日言え      
言うは易く行なうは難し      
家貧しければ良妻を思う      
家柄より芋幹      
怒りは敵と思え      
意見と餅はつくほど練れる      
石に立つ矢      
石に布団は着せられぬ      
石の上にも三年      
石橋を叩いて渡る      
医者の不養生      
いずれ菖蒲か杜若      
居候三杯目にはそっと出し      
急がば回れ      
一芸は道に通ずる      
一期一会      
一事が万事      
一に看病 二に薬      
一年の計は元旦にあり      
一姫二太郎      
一富士二鷹三茄子      
一枚の紙にも表裏あり      
一寸先は闇      
一寸の虫にも五分の魂      
一葉落ちて天下の秋を知る      
一寸の虫にも五分の魂      
いつまでも、あると思うな親と金      
いつも柳の下にどじょうはいない      
犬も歩けば棒に当たる      
命あっての物種      
井の中の蛙大海を知らず      
芋の煮えたもご存じない      
入り鉄砲に出女      
容れ器と人はあるものを使え      
鰯の頭も信心から      
言わぬが花      
言わぬが仏      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
飢えに臨みて苗を植える      
魚心あれば水心      
牛に引かれて善光寺参り      
氏より育ち      
嘘から出た実      
嘘つきは泥棒の始まり      
嘘も方便      
独活の大木      
鵜の目鷹の目      
馬には乗ってみよ人には添うてみよ      
馬の耳に念仏      
生みの親より育ての親      
瓜の蔓に茄子は成らぬ      
噂をすれば影(がさす)      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
江戸っ子は五月の鯉の吹き流し      
江戸の仇を長崎で討つ      
海老で鯛を釣る      
縁あれば千里      
縁の下の力持ち      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
老い木に花      
老いの一徹      
負うた子に教えられる      
鸚鵡よく言えども飛鳥を離れず      
大男総身に知恵が回りかね      
傍目八目      
起きて半畳 寝て一畳 天下取っても二合半    
押してもだめなら引いてみろ      
落ち葉を隠すは森の中      
男心と秋の空      
男は度胸、女は愛嬌 坊主はお経
学生は勉強
山では鶯ホーホケキョ
   
男やもめに蛆がわく      
同じ釜の飯を食う      
鬼に金棒      
踊る阿呆に見る阿呆      
鬼の居ぬ間に洗濯      
鬼の霍乱
おにのかくらん
  普段はとても健康、丈夫な人が、珍しく病気になること  16/01/30「節分特別
鬼の目にも涙      
鬼も十八番茶も出花      
帯に短したすきに長し      
溺れるものは藁をもつかむ      
思い立ったが吉日      
親の意見と牛の小便は長いが効かぬ      
親の意見と冷や酒は後で効く      
終わりよければすべてよし      
女心と秋の空      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
飼い犬に手を噛まれる      
灰燼に帰す      
快刀乱麻を断つ      
蛙の面に水      
顔に泥を塗る      
柿は乞食に剥かせよ瓜は殿様に剥かせよ      
火事と喧嘩は江戸の華      
火事場の馬鹿力      
風が吹けば桶屋が儲かる      
風と女は閉じ込められない      
風の中で育った木は根が強い      
火中の栗を拾う      
勝って兜の緒を締めよ      
河童の川流れ      
金の切れ目が縁の切れ目      
金持ち喧嘩せず      
禍福は糾える縄の如し      
壁に耳あり障子に目あり      
果報は寝て待て      
亀の甲より年の功      
鴨が葱を背負って来る      
烏の行水      
枯れ木も山の賑わい      
彼も人なりわれも人なり      
可愛い子には旅をさせよ      
堪忍袋の緒が切れる      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
聞いて極楽見て地獄      
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥      
昨日の敵は今日の友      
兄弟は他人の始まり      
京の着倒れ
大阪の食い倒れ
江戸の呑み倒れ
     
器用貧乏      
清水の舞台から飛び降りる      
木を見て森を見ず      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
食うだけなら犬でも食う      
臭い物にふたをする      
腐っても鯛      
口は災いの元      
口は災いの門      
口も八丁、手も八丁      
苦しい時の神頼み      
紅は園生に植えても隠れなし      
君子危うきに近寄らず      
来るものは拒まず去るものは追わず      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
芸が身を助けるほどの不仕合せ      
芸は身を助ける 芸は身を助く    
下戸の建てたる倉も無し      
下衆の後知恵      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
恋に上下の隔てなし      
恋に師匠無し      
郷に入っては郷に従え      
後悔先に立たず      
弘法にも筆の誤り      
弘法筆を選ばず      
紺屋の白袴
こうやのしろかま
可:こんや
しらばかま
他人のためにばかり働いて、自分のことに手が回らないこと
他人のことにばかり気を回して、自分のことが疎かになる
 05.12.13「混合」◆kdRNbYEGAc
小姑鬼千匹      
子は鎹      
困った時の神頼み      
田作の歯ぎしり      
転ばぬ先の杖      
転んでもただでは起きない      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
才子、才に倒れる      
策士、策におぼれる      
酒一杯にして人酒を飲み
酒二杯にして酒酒を飲み
酒三杯にして酒人を飲む
     
酒が酒を飲む・酒酒を飲む      
酒三杯は身の薬      
酒はほろ酔い、花はつぼみ      
酒は詩を釣る色を釣る      
酒は飲むべし、飲まるるべからず      
酒は礼に始まって乱に終わる      
匙を投げる      
猿も木から落ちる   その道に長じた者でも、時には失敗をすることがあるというたとえ  16/01/03「金杯」◆IRC1/LAAAk
去る者は日々に疎し      
触らぬ神に祟りなし      
三尺下れば水清し      
山椒は小粒でもぴりりと辛い      
三人寄れば文殊の知恵      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
四海波静か      
四角い部屋を丸く掃く      
自画自賛      
鹿を追う者は山を見ず      
自業自得      
地獄の沙汰も金次第      
地獄耳      
地震、雷、火事、親父      
児孫の為に美田を買はず      
七転八倒      
死人に口なし      
釈迦に説法      
十年一日      
十年一昔      
重箱の隅を楊枝で穿る      
十人十色      
正直者は馬鹿を見る      
小事は大事      
上手の手から水が漏れる      
知らぬが仏      
白羽の矢が立つ      
沈香も焚かず屁も放らず      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
水火も辞せず      
好きこそものの上手なれ      
雀百まで踊り忘れず      
捨てる神あれば拾う神あり      
住めば都      
するのは失敗何もしないのは大失敗      
起きて半畳、寝て一畳      
髄の奥から天井をのぞく      
すずめの涙      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
急いては事を仕損じる      
背に腹は代えられぬ      
前人の植えた樹      
船頭多くして船山に登る      
善は急げ      
千里の道も一歩から      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
育ての親より生みの親      
袖すり合うも多生の縁      
備えあれば憂いなし      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
大海の一滴      
大は小を兼ねる      
宝の持ち腐れ      
多芸は無芸      
竹を割った様      
畳と女房は新しい方が良い      
多多益々弁ず      
立っている者は親でも使え      
立つ鳥跡を濁さず      
立て板に水      
蓼食う虫も好き好き      
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花      
棚からぼた餅      
狸が人に化かされる      
旅の恥はかき捨て      
旅は道連れ世は情け      
短気は損気      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
知恵者一人馬鹿万人      
血は水よりも濃し      
着眼大局      
仲裁は時の氏神      
朝三暮四      
長所は短所      
塵も積もれば山となる      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
ついた餅より心持ち      
月と鼈      
月夜に釜を抜かれる      
角を矯めて牛を殺す      
罪を憎んで、人を憎まず      
爪で拾って箕でこぼす      
爪に火を灯す      
爪の垢を煎じて飲む      
鶴は千年亀は万年      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
亭主の好きな赤烏帽子      
敵に塩を送る      
敵を見て矢をはぐ      
木偶の坊      
鉄は熱いうちに打て      
出る杭は打たれる      
手を拱く      
天は二物を与えず      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
灯台下暗し      
同病相憐れむ      
豆腐に鎹      
同類相哀れむ      
遠くの親類より近くの他人      
年上の嫁は金の草鞋を履いて探せ      
年寄りの冷や水      
飛ぶ鳥跡を濁さず      
飛ぶ鳥を落とす勢い      
捕らぬ狸の皮算用      
虎の威を借る狐      
虎は死して皮を残す 人は死して名を残す    
取り付く島も無い      
泥棒にも三分の理あり      
泥棒を捕らえて縄をなう 略:泥縄    
どんぐりの背比べ      
飛んで火に入る夏の虫      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
無い袖は振れぬ      
泣き面に蜂      
泣く子と地頭には勝てぬ      
泣く子は育つ      
無くて七癖      
情けは人の為ならず      
為せば成る      
夏の雨は、馬の背を分ける      
七転び八起き      
名は体を表す      
怠け者の節句働き      
生兵法は大怪我のもと      
ならぬ堪忍するが堪忍      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
煮え湯を飲まされる      
二階から目薬      
逃がした魚は大きい      
憎まれっ子世にはばかる      
日光を見ずして「結構」と言う勿れ      
二度あることは三度ある      
二兎を追う者は一兎をも得ず      
女房と畳は新しいほどよい      
鶏は三歩歩くと忘れる      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
糠に釘 ぬかにくぎ  なんの手ごたえもなく、効き目のないことのたとえ。  05.10.30「第6回」◆pLE6QvPIFE
盗人に追い銭      
盗人にも三分の理 ぬすびと、ぬすっと
にも さんぶのり
 悪事を働くにも相応の理屈はある。
 どんなことにでも理屈はつけられるということ。
 06.01.02「混合」◆437p0bo/vc
濡れ手に粟      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
猫に鰹節      
猫に小判      
猫にまたたび      
猫の手も借りたい      
猫も杓子も      
猫をかぶる      
寝耳に水      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
能ある鷹は爪を隠す      
残り物には福がある      
喉元過ぎれば熱さを忘れる      
暖簾に腕押し      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
馬鹿とはさみは使いよう      
馬鹿の一つ覚え      
恥の上塗り      
八細工七貧乏      
八方塞がり      
初物を食えば七十五日長生きする      
花より団子    古典的な「いろはかるた」の札で「は」といえば、
 “上方”では「針の穴から天を覗く」が一般的ですが、
 “江戸”では一般的に【 何 】という諺が書かれているでしょう。
 16/03/26「桜花賞
 
歯に衣を着せぬ      
歯の根が合わない    寒さや恐ろしさのためににひどく震えること  08.10.01「混合A」◆CDTV/p321g
早起きは三文の徳 △朝起き  早起きをすると健康にもよく、また、
 そのほか何かとよいことがあるものであるということ。
 16/03/13「数字特別(春)
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
引かれ者の小唄      
人の噂も七十五日      
人の口に戸は立てられぬ      
人の振り見て我が振り直せ      
一人口は食えぬが二人口は食える      
人を呪わば穴二つ      
人を見たら泥棒と思え      
火に油を注ぐ      
火のない所に煙は立たぬ      
百聞は一見に如かず      
冷や飯を食わせる      
瓢箪から駒      
火を見るより明らか      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
風前のともし火      
夫婦喧嘩は犬も食わぬ      
笛吹けど踊らず      
覆水盆に返らず      
武士に二言はない      
武士の情け      
武士は相身互い      
武士は食わねど高楊枝      
豚に真珠      
豚もおだてりゃ木に登る      
袋のねずみ      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
臍が茶を沸かす      
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる      
下手の考え休むに似たり      
下手の横好き      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い      
臍を固める      
仏作って魂入れず      
仏の顔も三度まで      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
蒔かぬ種は生えぬ      
枕を高くして寝る      
負け犬の遠吠え      
負けるが勝ち      
馬子にも衣装      
待てば海路の日和あり      
丸い卵も切りよで四角      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
ミイラ取りがミイラになる      
水の泡となる      
三日坊主      
三つ子の魂百まで      
実るほど頭を垂れる稲穂かな      
耳に胼胝ができる      
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ      
身から出た錆      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
昔取った杵柄      
虫のいい      
虫の居所が悪い      
虫の知らせ      
娘十八番茶も出ばな      
鬼の娘も色気づく      
無理が通れば道理が引っ込む      
無理は三度      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
明鏡も裏を照らさず      
名物に美味いものなし      
芽が出る      
目から鱗が落ちる 可:眼
不可:取れる
鱗で目をふさがれた状態のように、よく見えなかったものが、
急にその鱗が落ちて鮮明に見えるようになったということ。
 新約聖書 使徒行伝・第九章
 「The scales fall from one's eyes.」
 08/01/09「A予選」◆4OclOpf.WQ
目くそ鼻くそを笑う      
目は口ほどにものを言う      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
餅は乞食に焼かせよ
魚は殿様に焼かせよ
     
餅は餅屋      
本木に勝る末木無し      
物は試し      
桃栗三年柿八年 ゆずは九年でなりかかり梅は酸いとて十三年    
諸刃の剣
もろはのつるぎ
可:両刃の剣
可:もろば
可:りょうば
一方では非常に役立つが、
他方では大きな損害をもたらす危険もあるというたとえ。
 16/01/14「B2」
門前市をなす      
門前の小僧習わぬ経を読む      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
焼き餅焼くとて手を焼くな      
焼け石に水      
焼木杙に火がつく      
安物買いの銭失い      
柳の下にいつも泥鰌はいない      
薮から棒      
薮をつついて蛇を出す      
病は気から      
山より大きな猪は出ぬ      
闇夜に提灯      
闇夜に鉄砲      
闇夜の烏      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
油断大敵      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
宵越しの金は持たぬ      
横槍を入れる      
葦の髄から天井のぞく      
夜目遠目傘の内      
寄らば大樹の陰      
弱り目に祟り目      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
来年の事を言えば鬼が笑う      
楽あれば苦あり      
楽は苦の種 苦は楽の種      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
良薬は口に苦し      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
瑠璃も玻璃も照らせば光る      
類は友を呼ぶ      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
礼も過ぎれば無礼      
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
老少不定      
六十の手習い      
論語読みの論語知らず      
論より証拠      
ローマは一日にして成らず       
ことわざ 読み・別表現 解説・意味 出題
わざわい転じて福となす      
渡る世間に鬼はなし      
笑う門には福来る      
割れ鍋に綴じ蓋      
わわしい女は夫を食う      

 

 

Ans. げっぷ
ことわざで、物事を隠し通すことを
「おくびにもださない」といいますが、
この「おくび」とは何という生理現象のことでしょう?
05.11.24「練習試合」◆DHY3.wmxUM

 

 

 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2016年04月03日 20:58