45

450 地学

 

2007/11/11 第97回カルト大会~地学~

 

ウィキポータル:災害

災害をもたらした台風・大雨・地震・火山噴火等の自然現象のとりまとめ資料

 

450.21 地球史年表

 

Ans. 1013hPa
正確には1013.25hPa

地球の「標準気圧(standard atmosphere)」といえば、
四捨五入した整数値で表すと【 何 】hPa(ヘクトパスカル)でしょう。
16/03/13「数字特別(春)

 

451 気象学

 

451.01 「世界気象デー」 1950/03/23 世界気象機関(WMO)

451.05 「2016年の気象・地象・天象

 

451.31 気象庁 Japan Meteorological Agency

・気象業務の健全な発達を図ることを任務とする(国土交通省設置法第46条)

Ans.  国土交通 省
日本の気象機関である「気象庁」は、【 何 】省の外局でしょう。

(中央気象台長)①荒井郁之助、③中村精男、④岡田武松、⑤藤原咲平、⑥和達清夫
気象庁長官:①和達清夫、24西出則武(2014年~)

顕著な災害を起こした自然現象の命名についての考え方

各地の気象台・施設等機関
審議会・検討会等
刊行物・レポート
報道発表資料

 

地球の大気

 

ヘルマン・フローン

・1912年~1997年、ドイツ
・20世紀を代表する気候学者として知られる。
・総観気候学と動気候学を大成し、大気大循環という気候システムを元に気候区分を試みた。
 特にアジアのモンスーンの研究は名高く、エルニーニョなど現在の地球規模での
 気象現象に関する研究でも欠かせないものとなっている。

 

季節風(モンスーン)

・ある地域で、一定の方角への風が特によく吹く傾向があるとき(その風を卓越風と呼ぶが)、
 季節によって風の吹く方角(卓越風向)が変化するものを呼ぶ。

・アラビア語で「季節」(mawsim、マウスィム)に由来
 アラビア海で6~9月に南西の風、10~5月に北東の季節風が吹き、
 沿岸諸国の海上貿易、交通に大きな影響を与えていたことによる。

 

大気循環

 

気候因子

 

 

天気

気象庁 > 異常天候早期警戒情報
気象庁 > 季節予報

気象庁 > 気象データ
毎日の全国データ一覧表 > 日別値一覧表​
今日・昨日の全国観測値ランキング
観測史上1位の値 更新状況

気象庁 > アメダス(表形式)
アメダス(表形式) > 東京( トウキョウ)

気象庁 > 過去の気象データ検索
過去の地域平均気象データ検索

気象庁 > 世界の天候
世界の天候データツール(ClimatView)
世界の異常気象

天気予報の精度検証結果
日本の異常気象

 

 

降水

 

指定河川洪水予報

気象庁 > 指定河川洪水予報・解説

(参考)河川の水位について 「水位危険度レベル」

水位危険度レベル 水位の名称等
レベル5 はん濫の発生
レベル4 はん濫危険水位
レベル3 避難判断水位
レベル2 はん濫注意水位
レベル1 水防団待機水位

 

土砂災害警戒情報

 

梅雨

・北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、
 東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、
 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種。

・気候学的な季節変化を世界と比較したとき、
 東アジアでは春夏秋冬に梅雨を加えた五季、
 また日本に限るとさらに秋雨を加えた六季の変化がはっきりと表れる。

・梅雨の時期が始まることを梅雨入りや入梅(にゅうばい)といい、
 社会通念上・気象学上は春の終わりであるとともに夏の始まり(初夏)とされる。

 

気象庁 > 昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値)

<平年値一覧>(抜粋)

地域 梅雨入り 梅雨明け
沖縄 05/09 06/23
九州南部 05/31 07/14
関東甲信 06/08 07/21
北陸 06/12 07/24
東北北部 06/14 07/28

 

・「男梅雨」「女梅雨」

菜種梅雨、催花雨(さいかう)
 おもに3月下旬から4月上旬にかけての、連続した降雨。
走り梅雨、卯の花腐し(うのはなくたし)
 おもに5月下旬から梅雨本番前ぶれのように雨が降り続く状態。

 

「雪氷」

 

伊吹山 積雪量:11.82m

・滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山
 1927/02/14 - 11.82m の積雪量が観測され、世界山岳気象観測史上1位となる。 [QMA5-29596]

 

Ans. 手紙
中谷宇吉郎の著書「雪」を通じて広まった言葉です。

「雪は天から送られた【 何 】である」 でしょう。

16/04/02「定期化記念

 

Ans.  小笠原 気団
太平洋上に発生して日本列島に暖かく湿った風を吹きつけ、
高温・多湿の夏をもたらす高気圧気団を「( 何 )気団」というでしょう?
05.12.05「初心者」◆kdRNbYEGAc

 

台風

気象庁 > 台風情報

気圧配置 台風に関する用語

「台風」
・北西太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、
 低気圧域内の最大風速がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のもの。

「熱帯低気圧」
・1)熱帯または亜熱帯地方に発生する低気圧の総称。
・2)気象情報等で「熱帯低気圧」を用いる場合は、台風に満たない、
 低気圧域内の最大風速がおよそ17m/s(34ノット、風力8)未満のものを指す。

「強風域」
・台風の周辺で、平均風速が25m/s以上の風が吹いているか、
 地形の影響などがない場合に、吹く可能性のある領域。通常、その範囲を円で示す。

「強風域」
・台風や発達した低気圧の周辺で、平均風速が15m/s以上の風が吹いているか、
 地形の影響などがない場合に、吹く可能性のある領域。通常、その範囲を円で示す。

「台風の上陸」 : 台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸に達した場合を言う。
「台風の通過」 : 台風の中心が、小さい島や小さい半島を横切って、短時間で再び海上に出る場合を言う。

「台風の大きさ」(強風域の半径)
超大型(非常に大きい) : 800km以上、大型(大きい):500km以上、800km未満

「台風の強さ」
猛烈な、非常に強い、強い

「台風の眼」「台風の目」
・台風の中心付近で風が弱く雲が少ない部分。

 

「日本における記録的な台風」

・永祚の風(989年)
弘安の役台風(1281年) : 元寇「神風」
・シーボルト台風(1828年) 子年の大風、文政の大風
・安政3年の大風災(1856年)
・1890年 エルトゥールル号遭難事件
・足尾台風(1902年) 筑波山72.1m/s 小田原大海嘯
・東京湾台風(1917年) 東京952.7hPa(記録)

室戸台風」(1934/09/21)

・昭和の三大台風の一つ。
・被害 : 死者2,702人、不明334人、負傷者14,994人
・上陸時 : 911.6hPa(室戸岬)
・「関西風水害
 
とくに学校の木造校舎の倒壊により児童・教員など学校関係者に多くの犠牲者が出た。

枕崎台風」(1945/09/17)

・昭和の三大台風の一つ。
・被害 : 
死者2,473人、行方不明者1,283人、負傷者2,452人
・第二次世界大戦後、原爆後の「広島」で死者2,000人以上と被害甚大

・阿久根台風
カスリーン台風(カスリン台風、キャスリン台風)(1947年)
アイオン台風(1948年)
・デラ台風(1949年)
・ジュディス台風(1949年)
キティ台風(1949年)

ジェーン台風(1950年)
・ルース台風(1951年)

 

気象庁命名台風

気象庁命名 補足
洞爺丸台風
とうやまるたいふう
1954 15  青函連絡船「洞爺丸」
 犠牲者1,139名(海難世界3位)
 神威岬灯台 63.3m/s
狩野川台風
かのがわたいふう
1958 22  最低気圧877hPa
 犠牲者:1,269名
 狩野川(伊豆半島)
宮古島台風
みやこじまたいふう
1959 14  陸上気圧:908.1hPa(当時記録)
 朝鮮半島被害甚大
伊勢湾台風
いせわんたいふう
1959 15  犠牲者5,098名
 明治維新以降最大の被害台風
 「特別警報」の基準となる台風
 最低気圧:895hPa、潮岬929.2mb
第2室戸台風 1961 18  海上最低気圧:888hPa
 室戸岬 最大瞬間風速84.5m/s以上
 最大風速:66.7m/s(歴代4位)
第2宮古島台風 1966 18  最大瞬間風速85.3m/s
第3宮古島台風 1968 16  
沖永良部台風 1977 9  陸上気圧907.3hPa(歴代1位)

 

昭和54年台風第20号(1979/10/12)
 870hPa ・・・ 最も低い中心気圧を記録した台風

Ans. 870 hPa
4択の問題です。
“海上における中心気圧が低い台風”である
「昭和54年台風第20号」の最低気圧は【 何 】hPa(ヘクトパスカル)でしょう。
“860”hPa  “870”hPa  “880”hPa  “890”hPa

16/04/30「昭和記念

・平成2年台風第19号(1990/09/19)
 平成に入って最強の台風のひとつ

・平成3年台風第19号(1991/09/27) 「りんご台風
・平成5年台風第13号(1993/09/03) 上陸時930hPa(歴代3位、伊勢湾台風と並ぶ)

 

・「アジア名一覧」
・台風・英語名

 

過去の台風資料 > 台風の統計資料

 

上陸時(直前)の中心気圧が低い台風

名称 中心気圧 上陸日時 上陸地点
参考 室戸台風 911.6 1934/09/21  
参考 枕崎台風 916.1
916.3
1945/09/17  
第2室戸台風 925 1961/09/16 室戸岬西方
伊勢湾台風 929 1959/09/26 潮岬西方
平成5年台風第13号 930 1993/09/03 薩摩半島南部
ルース台風 935 1951/10/14 串木野市付近
りんご台風他 6例 940    

 

「複雑な動きをする台風」(迷走台風)

・日本付近において進路予報が難しく、時には複雑な動きをすることのある台風のこと。
 2006年までは迷走台風(めいそうたいふう)と呼ばれていたが2007年から改称された。

藤原の効果

・2つ以上の台風が接近して存在する場合に、それらが互いの進路に影響を及ぼすこと。
 その結果、相対的に低気圧性の回転運動をするなど、特徴的な動きをする。
・1921年に当時の中央気象台所長だった藤原咲平が、
 このような相互作用の存在を提唱したためこの名がある。
・6つの分類 : 相寄り型、指向型、追従型、時間待ち型、同行型、離反型

 

 

竜巻

竜巻注意情報

竜巻注意情報・竜巻発生確度ナウキャスト
竜巻注意情報の発表状況
竜巻等の突風データベース

 

レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻):全国

 

気象用語

 

西高東低

“地域の東に低気圧、西に高気圧が存在している気圧配置を指す。
 極地側の寒冷地帯からの風が吹き込みやすくなり、北半球ではこの場合、北よりの風(北西風)が吹き込む。”

 

熱帯夜

もとは気象エッセイスト・倉嶋厚による造語で、
気象庁は“夜間の最低気温が25度以上”を指す
表現といえば、「【 何 】夜」でしょう。
16/05/07「皐月賞

 

天気図

気象庁 > 天気図(実況・予想)

 

「天気図記念日」 1883/02/16
・一部文献には、2月16日を「天気図記念日」とするものがあるが、これは気象庁が定めたものではない。
 1883年2月16日に東京気象台が試験的に手書きの天気図を作り始めたことをもって記念日としたもののように思われる。
 印刷して正式に発行し始めたのは同年3月1日からである。

 

地上天気図

 

日本式天気記号

天気 解説 補足 出題
快晴      
晴れ      
曇り      
     
       
霧雨
きりさめ
     日本式天気記号で、「雨」を表す黒丸(●)の右下に、
 カタカナの「ニ」と書けば「にわか雨」を指しますが、
 カタカナの「キ」と書けば【 何 】という天気を指すでしょう。

 16/02/06「如月特別
       
       
       

 

 

「雲」

 

夏のない年

・英:Year Without a Summer
 北ヨーロッパ、アメリカ合衆国北東部およびカナダ東部において
 夏の異常気象(冷夏)により農作物が壊滅的な被害を受けた1816年を指す。

 

 

452 海洋学

 

海洋 : 地球上にある海。地球の表面積のうち、約70%が海洋である。

 

三大洋 : 太平洋、大西洋、インド洋

 

海洋循環

 

凪(なぎ)

朝や夕方に陸風と海風が切り替わるとき起こりやすい現象で、
特に海上や沿岸地域でほぼ無風の状態を何というでしょう?
05.11.30「混合」◆xIJX3YgHf2

 

海流

・「暖流」「寒流」

 

黒潮、日本海流(暖流)

・東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、
 日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。

・貧栄養であるためプランクトンの生息数が少なく、透明度は高い。
 このため、海色は青黒色となり、これが黒潮の名前の由来となっている。
 南極環流やメキシコ湾流と並んで世界最大規模の海流である。

・黒潮大蛇行
・スペルドラップ輸送

対馬海流(暖流)

・九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が
 対馬海峡を通って日本海に流入する暖流。

 

親潮、千島海流(寒流)

・千島列島に沿って南下して日本の東まで達する海流である。

・栄養塩に富んでおり、親潮という名は「魚類を育てる親となる潮」という意味でつけられた。
・また北海道東方や釧路沖、三陸沖などに存在する低温・低塩分で溶在酸素量が多く、
 栄養塩に富んだ水塊のことを親潮という場合もある。

 

 

452.? 津波

 

気象庁 > 津波警報・注意報、津波情報、津波予報について
気象庁 > 津波予報区について
気象庁 > 津波を予測するしくみ
津波警報・注意報の改善に関するこれまでの取り組み

 

「津波防災の日」(11月5日)

日本時間の今日12月5日、
国連総会委員会で 全会一致で採択された「津波防災の日」とは、
「11月【 何 】日」でしょう。
15/12/05「国際招待競走

 

世界水の日

1993/03/22

 

 

453 地震学

 

気象庁 > 地震について
気象庁 > 地震情報(各地の震度に関する情報)
気象庁 > 地震の活動状況
気象庁 > 各月の地震活動のまとめ
気象庁 > 震度データベース検索
気象庁 > 推計震度分布図
気象庁 > 長周期地震動に関する観測情報(試行)
長周期地震動に関する観測情報(試行)

 

453.1 地震の年表

 

USGS(アメリカ地質調査所)

 

453.11 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)

気象庁 > 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震 ~The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake~

Ans. マグニチュード 7.9
 (速報値:14:49)Mj7.9→(暫定値:16:00)Mj8.4→(17:30)Mw8.8→Mw9.0

東日本大震災を起こした「東北地方太平洋沖地震」で、
地震発生直後の14時49分に発表された「速報値」としての
気象庁マグニチュードは「Mj【 いくつ 】」だったでしょう。 (小数点第1位までお答え下さい。)
16/04/02「定期化記念

 

453.127 台湾(中華民国)

交通部中央気象局

日時(JST) 震源 深さ M 最大 その他 補足
                   
2016/02/06
04:57
22.92,120.54
屏東県
14.6 6.6 震度7:台南市新化
震度6:雲林県草嶺

新化
17
台南
21
高雄
震度3:台中
震度2:台北
 
                   
                   

16/05/09 現在

 

 

Ans. ユーラシアプレート
現地時間で2015年4月25日、ネパールで大規模地震が発生しましたが、
この地震は、「インドプレート」と、「【 何 】プレート」の
プレート境界付近で発生した地震と推定されているでしょう。
15/04/26「改装記念

 

453.2 地震の年表(日本)

日本の主な地震の震央。赤:M 7以上青:死者有り紫:最大震度6以上

453.21 歴史地震

 

古地震.net

 

453.22 過去の地震

気象庁 > 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降)
気象庁 > 
過去の地震津波災害

 

453.23 千島海溝

 

453.24 三陸沖地震

 

453.25 南関東直下地震

 

453.26 内陸直下型地震

 

453.27 南海トラフ地震

気象庁 > 東海地震について

 

453.294 熊本地震(2016年)

・本震含めて「熊本地震」 気象庁が明確化 [16/04/21-産経]

 

 

453.3 震度

 

453.32 気象庁震度階級

 

気象庁 > 震度について
気象庁震度階級関連解説表
正確な震度観測を行うために

気象庁 > 震度・マグニチュード、その他

 

453.327 震度7

・地震の規模を表す指標の一つであり、
 気象庁が定める気象庁震度階級(10段階)のうち、最も規模の大きいものである。

名称 発生日時 M 深さ エピソード
兵庫県南部地震
阪神・淡路大震災
1995/01/17
05:46
7.3 16km  
新潟県中越地震 2004/10/23
17:56
6.8 13km  
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
2011/03/11
14:46
9.0 24km  
熊本地震(前震) 2016/04/14
21:26
6.5 11km  
熊本地震(本震) 2016/04/16
01:25
7.3 12km  

Ans. 震度6.6 ※(震度6強:6.0~6.4、震度7:6.5以上)と四捨五入
2016年4月14日に発生した「平成28年熊本地震(前震)」で、 
最大震度を観測した「益城町(ましきまち)宮園」での 
計測震度は次のうち【どれ】でしょう。(小数点第1位までお答え下さい) 

“6.4” “6.6” “6.8” “7.0”
16/04/16「VIP春巡業

※ 出題当日朝に「本震」が発生したが、速報段階での最大震度は6強だった。

 

気象庁 > 余震について

 

 

緊急地震速報

気象庁「緊急地震速報について」

震度が5弱以上と推定される場合に一般向けに発令される、
気象庁が中心となって提供している地震動警報のことを、
「【 何 】速報」というでしょう。
16/02/06「如月特別

気象庁「緊急地震速報(警報)発表状況」

 

Ans. S
地震波の「P波」と「S波」、
「主要動」を伝えるのは「【 何 】波」でしょう。
16/05/07「皐月賞

 

 

寺田寅彦

 

・物理学者の寺田寅彦に「化物(ばけもの)の進化」という文章があって、
 「この頃は化物どもがあまりに居なくなり過ぎた」と嘆いている。
 鬼でも妖怪でも、不可思議な存在への憧憬や戦慄こそが、
 少年の科学に対する興味を鼓舞したものなのに、と。 [15/01/08-天声人語]

 

Ans. 地殻変動
[1966/02/28-朝日新聞]
“地震予知研究グループ誕生 十年以内に予報を 【 ○○ 】変動で前兆キャッチ”
16/02/27「毎日杯

 

 


 

454 地形学

 

455 地質学

 

455.2 地質時代

 

讃岐石、サヌカイト

ヴァインシェイク博士が命名した、
「讃岐岩」の別名をカナ5文字で【 何 】というでしょう。
16/05/21「伊勢志摩記念

 

ダイヤモンド

化学の教科書には、炭素(C)の同素体として登場し、
日本では「金剛石」という漢語表現でも呼ばれる、
4月の誕生石は【 何 】でしょう。
16/04/02「定期化記念

 

ガーネット

古代エジプト時代には怪我や病気から身を守るとして珍重された
「柘榴石」とも呼ばれる宝石は何でしょう?
05.11.22「混合」◆kdRNbYEGAc

 

火山

 

噴火警戒レベル

気象庁 > 防災情報 > 噴火警報・予報
火山の状況に関する解説情報

 

08/06/25「A」◆CDTV/p321g

種別 呼称 レベル キーワード 現在 過去例 出題
特別
警報
噴火警報
(居住地域)
避難 2015/10/21
口永良部島
1986伊豆大島
1991雲仙普賢岳
 
避難準備 2000三宅島
2015 桜島
 
警報 噴火警報
(火口周辺)
入山規制 2016/02/05
桜島
2014御嶽山
2015箱根山
 
火口周辺規制 御嶽山、浅間山
霧島山(新燃岳)他
   
予報 噴火予報 活火山であることに留意
(2015/05/18) ← 平常
     

 

有珠山・昭和新山

昭和19年頃の活発な噴火活動によって誕生した、
北海道壮瞥町にある「昭和新山」といえば、
【 何 】山の“側火山”でしょう。
16/04/30「昭和記念

 

口永良部島(くちのえらぶじま)

[2015/05/29-西日本新聞]
“【 ○○○○ 】島で爆発的噴火 火砕流発生、全島避難”
16/02/27「毎日杯

 

新燃岳

有史以降の活動は今から400年前の1716年から記録が残っており、
2011年を中心に活発な火山活動が現在も続いている、
鹿児島県の霧島山の中央に位置する活火山は「【 何 】岳」でしょう。
16/02/13「建国記念

 

桜島

2016年2月5日に爆発的マグマ噴火を起こし、
噴火警戒レベルが「3」に引き上げられた
鹿児島県にある火山は「【 何 】島」でしょう。
16/02/06「如月特別

・鹿児島市の桜島に噴火速報 気象庁 [16/02/05-NHK]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2016年05月24日 22:15