42

「42」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

42 - (2016/05/04 (水) 18:40:50) のソース

<h1>420 <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6">物理学</a></h1>
<p> </p>
<h1>421 </h1>
<p> </p>
<h2>421.1 <span style="color:#FF0000;">アルベルト・アインシュタイン(Albert
Einstein)</span></h2>
<p>1879/03/14~1955/04/18</p>
<p>・特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、<br />
 光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、<br />
 半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績により、<br />
 20世紀最大の物理学者とも、<strong>現代物理学の父</strong>とも呼ばれる。<br />
・特に彼の<span style="color:#FF8C00;">特殊相対性理論と一般相対性理論が有名</span>だが、<br />
 光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって<span style="color:#FF8C00;">1921年のノーベル物理学賞を受賞</span>した。</p>
<p>08/12/05「初」◆KgF6wXlxQc<br />
10/06/23「初」◆4OclOpf.WQ<br />
11/02/11「F」</p>
<p> </p>
<p> </p>
<h1>422 </h1>
<p> </p>
<h2><span style="color:#FF8C00;">湯川秀樹</span>(ゆかわ・ひでき)</h2>
<p>1907/01/23~1981/09/08</p>
<p>・原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる<br />
 中間子の存在を1935年に理論的に予言した。<br />
・1947年、イギリスの物理学者セシル・パウエルが宇宙線の中からパイ中間子を発見したことにより、<br />
 湯川の理論の正しさが証明され、これにより1949年(昭和24年)、日本人として初めてノーベル賞を受賞した。</p>
<p>08/08/11「初」◆KgF6wXlxQc<br />
09/03/27「F」◆1/BqHANIWA<br />
10/11/19「初」◆4OclOpf.WQ</p>
<p> </p>
<h2><span style="color:#008000;">朝永振一郎</span>(ともなが・しんいちろう)</h2>
<p>東京文理科大学(現・筑波大学)で教授だった<br />
昭和18年に「超多時間理論」を完成させるなど、<br />
“量子磁気力学”の発展に大きな功績を残した、<br />
日本の物理学者は【 誰 】でしょう。<br />
16/04/30「<span style="color:#008000;">昭和記念</span>」</p>
<p> </p>
<p> </p>
<h3><span style="color:#008000;">ファンデルワールス力</span></h3>
<p>08/03/30「最強決定戦」◆437p0bo/vc</p>
<p> </p>
<h3><span style="color:#0000FF;">ライデンフロスト効果(現象)</span></h3>
<p><strong>フライパン</strong>に水滴を垂らした際などに観察できる、<br />
沸点より遥かに熱い金属板などの高温固体に滴らすと、<br />
液体が蒸発してしまうのを防げる効果(現象)を、<br />
1756年に論文を発表したドイツ人医師の名前から【 何 】効果(現象)というでしょう。<br /><span style="line-height:20.8px;">16/04/02「</span><span style="line-height:20.8px;color:rgb(255,0,0);">定期化記念</span><span style="line-height:20.8px;">」</span></p>
<p> </p>
<h1>423 <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B%E5%AD%A6">力学</a></h1>
<p> </p>
<h3>423.02 <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%8C%AB"><span style="color:#FF8C00;">シュレディンガーの猫</span></a></h3>
<p>“量子力学の問題点を突く思考実験”</p>
<p><a href="http://sgmiki.omiki.com/at25/q/aq070922.html">07/09/22「C」◆gpowDFqRp6</a><br /><a href="http://sgmiki.omiki.com/at25/q/aq080625.html">08/06/25「A」◆CDTV/p321g</a><br /><a href="http://sgmiki.omiki.com/at25/q/aq080903.html">08/09/03「A」◆KgF6wXlxQc</a></p>
<p> </p>
<div>
<h3>リチャード・フィリップス・<span style="color:rgb(0,128,0);">ファインマン</span>(Richard
Phillips Feynman)</h3>
<p style="line-height:20.8px;">1918/05/11~1988/02/15、アメリカ合衆国</p>
<p style="line-height:20.8px;">・経路積分や、素粒子の反応を図示化したファインマン・ダイアグラムの発案でも知られる。<br />
 1965年、量子電磁力学の発展に大きく寄与したことにより、<br />
 ジュリアン・S・シュウィンガーや<strong>朝永振一郎</strong>とともにノーベル物理学賞を共同受賞した。</p>
<p style="line-height:20.8px;">・カリフォルニア工科大学時代の講義内容をもとにした物理学の教科書<br />
 『<span style="color:rgb(0,0,255);">ファインマン物理学</span>』は、世界中で高い評価を受けた。<br />
・また、『<span style="color:rgb(0,128,0);"><strong>ご冗談でしょう、ファインマンさん</strong></span>』などユーモラスな逸話集も好評を博している。<br />
 生涯を通し、抜群の人気を誇っていた。</p>
<p style="line-height:20.8px;">11/05/01「第1回 ノーベル・クイズ学賞発表式」◆RZVd0zz3z6</p>
<p style="line-height:20.8px;"> </p>
<h2 style="line-height:20.8px;"><span style="color:#008000;">江崎玲於奈</span>(えざき・れおな)</h2>
<p style="line-height:20.8px;">1925/03/12~、大阪府中河内郡高井田村(現:東大阪市)</p>
<p style="line-height:20.8px;">・<span style="color:#0000FF;">1973年</span>には、超伝導体内での同じく<span style="color:#008000;"><strong>トンネル効果</strong></span>について功績のあった<br />
 アイヴァー・ジェーバーと共にノーベル物理学賞を受賞した。<br />
 同年の物理学賞はジョセフソン効果のブライアン・ジョゼフソンにも与えられている。</p>
<p style="line-height:20.8px;">
・2015年7月現在、存命の日本人ノーベル賞受賞者では唯一1970年代以前の受賞者である。<br />
 また、1981年9月に湯川秀樹が死去してから、同年福井謙一の受賞が決まるまでの間は、<br />
 江崎が存命する唯一の日本人ノーベル賞受賞者となっていた。</p>
<p style="line-height:20.8px;">08/07/26「初」◆4OclOpf.WQ<br />
10/07/03「C」◆VzUorXuasQ<br />
 </p>
</div>
<p> </p>
<h1>424 振動学、音響学</h1>
<p> </p>
<h1>425 光学</h1>
<p> </p>
<h3><span style="color:#FF0000;">反射 入射角、反射角</span></h3>
<h4><span style="color:#FF0000;">焦点</span></h4>
<p> </p>
<h3><span style="color:#008000;">レイリー散乱</span></h3>
<p>“【 ○○○○ 】散乱 - ミー散乱と違い、光の波長よりも小さいサイズの粒子による光の散乱。”<br /><span style="line-height:20.8px;">16/01/16「</span><span style="line-height:20.8px;color:rgb(0,128,0);">ウィキペディア杯</span><span style="line-height:20.8px;">」</span></p>
<p> </p>
<h1>426 <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%B3%9E">ノーベル物理学賞</a></h1>
<p> </p>
<p>日本人が最も“多く”受賞しているノーベル賞は、<br />
「ノーベル【 何 】賞」でしょう。<br /><span style="line-height:20.8px;">16/03/05「</span><span style="line-height:20.8px;color:rgb(0,128,0);">弥生賞</span><span style="line-height:20.8px;">」</span></p>
<p> </p>
<h3>ヴェルナー・<span style="color:#0000FF;">ハイゼンベルク</span> (Werner Karl
Heisenberg)</h3>
<p>数学基礎論における“不完全性定理”で知られる数学者は「ゲーデル」ですが、<br />
量子力学における、<span style="color:#008000;"><strong>“不確定性原理”</strong></span>で知られ、<br />
1932年にはノーベル物理学賞を受賞した物理学者は【 誰 】でしょう。<br />
16/01/30「<span style="color:#0000FF;">フェブラリーS</span>」</p>
<h3> </h3>
<p> </p>
<h3><span style="color:#0000FF;">南部陽一郎</span></h3>
<p>1970年にアメリカに帰化した後、2008年のノーベル物理学賞を<br /><span style="color:#0000FF;"><strong>「自発的対称性の破れ」</strong></span>の発見で受賞した理論物理学者は[ 誰
]でしょう。<br />
15/12/05「<span style="color:#FF0000;">国際招待競走</span>」</p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>