「二次文献収集法」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

二次文献収集法」(2007/05/11 (金) 16:52:53) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<h2><a id="id_55ae9040" name="id_55ae9040">二次文献(secondary sources)</a></h2> <h3><a id="id_1ea46adf" name="id_1ea46adf">(1) 本</a></h3> <ul> <li>買う場合:amazon(<a href="http://www.amazon.com/"><font color="#800080">.com</font></a>/<a href="http://www.amazon.co.uk/">.co.uk</a>/<a href="http://www.amazon.co.jp/">.co.jp</a>)は当然として,和書で絶版になっているものは<a href="http://www.junkudo.co.jp/"><font color="#800080">ジュンク堂</font></a>または<a href="https://bookweb.kinokuniya.co.jp/indexh.html"><font color="#800080">紀伊国屋書店 店頭在庫検索発注サービス(ハイブリッドweb)</font></a>で見つかることもある.洋書はamazon以外では<a href="http://www.bn.com/">Barnes &amp; Nobles</a>がamazonにないものを置いていることもある.中古はamazonのマーケットプレイスを使うか,和書については<a href="http://www.kosho.or.jp/servlet/bookselect.Kihon">日本の古本屋</a>,<a href="http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/sgenji.html">スーパー源氏</a>,洋書は<a href="http://www.abebooks.com/"><font color="#800080">Abe books</font></a>,<a href="http://www.alibris.com/"><font color="#800080">alibris</font></a>,両者を統合して検索できる<a href="http://www.bookfinder.com/"><font color="#800080">Bookfinder</font></a>など.</li> <li>借りる場合:各大学図書館に所蔵していない場合はILL [Inter Library Loan]サービスを利用するしかないが,まずは所在を自分で確認してみる.日本の大学については<a href="http://webcat.nii.ac.jp/"><font color="#800080">NACSIS Webcat</font></a>を当たってみるべきだが,NACSISにデータが入っていない,あるいはデータが完全ではない大学(早稲田等)もあるので,そのときは各大学図書館のサイトで直接調べる.日本に無いときはイギリスかアメリカの大学に頼むことになるが,イギリスの大学図書館の蔵書は<a href="http://copac.ac.uk/"><font color="#800080">COPAC</font></a>というサイトで調べることができる.アメリカについては,OCLC First Searchで調べられる(要購読).</li> </ul> <h3><a id="id_679e566c" name="id_679e566c">(2) 論文</a></h3> <ul> <li>邦語論文:国立国会図書館の<a href="http://opac.ndl.go.jp/"><font color="#800080">NDL OPAC</font></a>で書誌情報(著者・タイトル・雑誌名・巻と号・ページ)を調べることができる.欲しい論文を掲載している雑誌が無い場合は,「(1)本 借りる場合」と同じ方法で所在を調べ,ILLのコピーサービスを利用する.</li> <li>英語論文:書誌情報はまず<a href="http://www.rhs.ac.uk/bibl/"><font color="#800080">RHS Bibliography</font></a>に当たってみるべきだが,実はこれはアメリカで出版されたものなどについては漏れが多いので,ISI Web of Scienceも同時に当たってみること(要購読).電子ジャーナル,あるいは大学に所蔵が無い場合の入手方法は「(1)本 借りる場合」と同じ方法で所在を調べ,ILLのコピーサービスを利用する.<a href="http://www.bl.uk/"><font color="#800080">British Library</font></a>に頼むと比較的早く届く(1-2週間).</li> <li>書評・動向:話題の著作の書評は主要学術雑誌Historical Journal, English Historical Review, History, Historical Research,あるいはアメリカ系のJournal of British StudiesやJournal of Modern History,学術雑誌ではないがTimes Literary Supplement等に出ている.また,ある時期に新動向の著作が相次いで出版された場合は,上記の雑誌にReview Articleとして載ることが多い.Review ArticleはRHS Bibliographyで検索できるが,個々の書評の検索はできない模様.</li> <li>電子ジャーナル:JSTOR, Project MUSE, Swetswise, Oxford Journals , Cambridge Journals Onlineなどを使ってダウンロードすると便利.いずれも要購読だが,<a href="http://muse.jhu.edu/">Project MUSE</a>, <a href="http://www.oxfordjournals.org/">Oxford Journals</a>, <a href="http://journals.cambridge.org/action/login">Cambridge Journals Online</a>では購読していなくてもデータの検索は可能である.</li> </ul> <h3><a id="id_7ddfec09" name="id_7ddfec09">(3) 博士論文</a></h3> <ul> <li>イギリス:イギリスで現在どのような博士論文が書かれているのかについてはIHR [Institute of Historical Research]のサイト,<a href="http://www.history.ac.uk/ihr/Resources/Theses/index.html"><font color="#800080">History On-Line</font></a>でTheses Completed(完成した博士論文のリスト)とTheses in Progress(現在進行中の博士論文計画)が調べられる.完成したものについては<a href="http://copac.ac.uk/"><font color="#800080">COPAC</font></a>で所在を調べることができるので,確認後は各大学図書館のILLで頼む.多くの場合BLからマイクロを取り寄せて自分でプリントアウトするか,向こうでコピー&製本をしてもらうか,どちらかを選ぶことができるが,後者はお金がかかる(¥10,000以上).</li> <li>アメリカ:現在のイギリス史研究はアメリカの研究状 況を無視しては進められないので,アメリカの博士論文もチェックする必要がある.アメリカの博士論文については大学図書館のデータベース,<a href="http://wwwlib.umi.com/dissertations/"><font color="#800080">Proquest Digital Dissertations</font></a>を使って調べることができる.</li> </ul> <div><br/> <br/> <br/> メニュー</div> <ul> <li><a href="http://www33.atwiki.jp/britsources/"><font color="#800080">トップページ</font></a></li> <li><a title="一次史料収集法 (21h)" href="http://www33.atwiki.jp/britsources/pages/13.html"><font color="#800080">一次史料収集法</font></a></li> </ul>
<h2><a id="id_55ae9040" name="id_55ae9040">二次文献(secondary sources)</a></h2> <h3><a id="id_1ea46adf" name="id_1ea46adf">(1) 本</a></h3> <ul> <li>買う場合:amazon(<a href="http://www.amazon.com/"><font color="#800080">.com</font></a>/<a href="http://www.amazon.co.uk/">.co.uk</a>/<a href="http://www.amazon.co.jp/">.co.jp</a>)は当然として,和書で絶版になっているものは<a href="http://www.junkudo.co.jp/"><font color="#800080">ジュンク堂</font></a>または<a href="https://bookweb.kinokuniya.co.jp/indexh.html"><font color="#800080">紀伊国屋書店 店頭在庫検索発注サービス(ハイブリッドweb)</font></a>で見つかることもある.洋書はamazon以外では<a href="http://www.bn.com/">Barnes &amp; Nobles</a>がamazonにないものを置いていることもある.中古はamazonのマーケットプレイスを使うか,和書については<a href="http://www.kosho.or.jp/servlet/bookselect.Kihon">日本の古本屋</a>,<a href="http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/sgenji.html">スーパー源氏</a>,洋書は<a href="http://www.abebooks.com/"><font color="#800080">Abe books</font></a>,<a href="http://www.alibris.com/"><font color="#800080">alibris</font></a>,両者を統合して検索できる<a href="http://www.bookfinder.com/"><font color="#800080">Bookfinder</font></a>など.</li> <li>借りる場合:各大学図書館に所蔵していない場合はILL [Inter Library Loan]サービスを利用するしかないが,まずは所在を自分で確認してみる.日本の大学については<a href="http://webcat.nii.ac.jp/"><font color="#800080">NACSIS Webcat</font></a>を当たってみるべきだが,NACSISにデータが入っていない,あるいはデータが完全ではない大学(早稲田等)もあるので,そのときは各大学図書館のサイトで直接調べる.日本に無いときはイギリスかアメリカの大学に頼むことになるが,イギリスの大学図書館の蔵書は<a href="http://copac.ac.uk/"><font color="#800080">COPAC</font></a>というサイトで調べることができる.アメリカについては,OCLC First Searchで調べられる(要購読).</li> </ul> <h3><a id="id_679e566c" name="id_679e566c">(2) 論文</a></h3> <ul> <li>邦語論文:国立国会図書館の<a href="http://opac.ndl.go.jp/"><font color="#800080">NDL OPAC</font></a>で書誌情報(著者・タイトル・雑誌名・巻と号・ページ)を調べることができる.欲しい論文を掲載している雑誌が無い場合は,「(1)本 借りる場合」と同じ方法で所在を調べ,ILLのコピーサービスを利用する.</li> <li>英語論文:書誌情報はまず<a href="http://www.rhs.ac.uk/bibl/"><font color="#800080">RHS Bibliography</font></a>に当たってみるべきだが,実はこれはアメリカで出版されたものなどについては漏れが多いので,ISI Web of Scienceも同時に当たってみること(要購読).電子ジャーナル,あるいは大学に所蔵が無い場合の入手方法は「(1)本 借りる場合」と同じ方法で所在を調べ,ILLのコピーサービスを利用する.<a href="http://www.bl.uk/"><font color="#800080">British Library</font></a>に頼むと比較的早く届く(1-2週間).</li> <li><em>English Historical Review</em>の9月刊行号には,前年の学術雑誌に掲載された論文の内容を簡単に紹介するNotices of Periodicals and Occasional Publicationsがある.</li> <li>書評・動向:話題の著作の書評は主要学術雑誌<em>Historical Journal</em>, <em>English Historical Review</em>, <em>History</em>, <em>Historical Research</em>,あるいはアメリカ系の<em>Journal of British Studies</em>や<em>Journal of Modern History</em>,学術雑誌ではないが<em>Times Literary Supplement</em>等に出ている.また,ある時期に新動向の著作が相次いで出版された場合は,上記の雑誌にReview Articleとして載ることが多い.Review ArticleはRHS Bibliographyで検索できるが,個々の書評の検索はできない模様.</li> <li>電子ジャーナル:JSTOR, Project MUSE, Swetswise, Oxford Journals , Cambridge Journals Onlineなどを使ってダウンロードすると便利.いずれも要購読だが,<a href="http://muse.jhu.edu/">Project MUSE</a>,<a href="http://www.oxfordjournals.org/">Oxford Journals</a>,<a href="http://journals.cambridge.org/action/login">Cambridge Journals Online</a>では購読していなくてもデータの検索は可能である.</li> </ul> <h3><a id="id_7ddfec09" name="id_7ddfec09">(3) 博士論文</a></h3> <ul> <li>イギリス:イギリスで現在どのような博士論文が書かれているのかについてはIHR [Institute of Historical Research]のサイト,<a href="http://www.history.ac.uk/ihr/Resources/Theses/index.html"><font color="#800080">History On-Line</font></a>でTheses Completed(完成した博士論文のリスト)とTheses in Progress(現在進行中の博士論文計画)が調べられる.完成したものについては<a href="http://copac.ac.uk/"><font color="#800080">COPAC</font></a>で所在を調べることができるので,確認後は各大学図書館のILLで頼む.多くの場合BLからマイクロを取り寄せて自分でプリントアウトするか,向こうでコピー&製本をしてもらうか,どちらかを選ぶことができるが,後者はお金がかかる(¥10,000以上).</li> <li>アメリカ:現在のイギリス史研究はアメリカの研究状 況を無視しては進められないので,アメリカの博士論文もチェックする必要がある.アメリカの博士論文については大学図書館のデータベース,<a href="http://wwwlib.umi.com/dissertations/"><font color="#800080">Proquest Digital Dissertations</font></a>を使って調べることができる.</li> </ul> <div><br /><br /><br />メニュー</div> <ul> <li><a href="http://www33.atwiki.jp/britsources/"><font color="#800080">トップページ</font></a></li> <li><a title="一次史料収集法 (21h)" href="http://www33.atwiki.jp/britsources/pages/13.html"><font color="#800080">一次史料収集法</font></a></li> </ul>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー