frame_decoration

M-Tea*5_35-山の科学・湖と沼(一)田中阿歌麿

2013.3.23 第五巻 第三五号

山の科学・湖と沼(一)
田中阿歌麿
 湖沼(こしょう)の伝説
  (一)支笏湖(しこつこ)とマス
  (二)姉沼と妹沼
  (三)田沢湖の龍神
  (四)榛名湖(はるなこ)と女中のカニ
  (五)野尻湖と大カニ
  (六)諏訪湖と御神渡(おみわた)り
  (七)霞ヶ浦と女神のお琴
  (八)余吾湖(よごこ)〔余呉湖か〕と羽衣
  (九)湖山池(こざんいけ)と暴慢(ぼうまん)な長者
 (一〇)大浪池(おおなみいけ)
 (一一)池田湖
 湖沼の研究
  (一)湖沼のできたわけ
  (二)湖盆(こぼん)の形態
  (三)湖と沼
  (四)湖盆底質(ていしつ)
  (五)湖盆の涵養(かんよう)
  (六)湖面の水位
  (七)波浪(はろう)
  (八)水色

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

【週刊ミルクティー*第五巻 第三五号】
http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/223516
※ クリックするとダウンロードサイトへジャンプします。
(924KB)

定価:200円 p.173 / *99 出版
付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(95項目)p.463
※ DRM などというやぼったいものは使っておりません。

※ 現代表記版に加えてオリジナル版を同時収録。
※ JIS X 0213・ttz 形式。
※ この作品は青空文庫にて入力中です。著作権保護期間を経過したパブリック・ドメイン作品につき、引用・印刷および転載・翻訳・翻案・朗読などの二次利用は自由です。
(c) Copyright this work is public domain.

緑の芝生で、週刊おしえて、おきゅぱい先生!

 (一)湖沼(こしょう)のできたわけ
 湖沼はどうしてできて、かく、まんまんと水をたたえているのかということは、なかなか複雑で、一口(ひとくち)にいうことはできません。多くの湖沼は二つ以上の原因でできたものです。日本では、いちばん数の多いのは、火山の国だけに火山に関係してできたものです。そのうちには火口湖といって、九州の霧島火山に例があるとおり、噴火口に水がたまったもの、また赤城小沼〔「この」か〕のように爆裂火口に水をたたえたものもあります。箱根芦ノ湖(あしのこ)・榛名湖(はるなこ)もやはり火山関係の湖ですが、これは火口原湖(かこうげんこ)といって、中央火口丘と、ぐるりを取りかこんだ外輪山との間に水がたまったのです。
 そのほか、溶岩が流れて谷や川をせきとめてできた湖沼もあります。溶岩堰止湖(えんしこ)といい、富士山の北麓(きたふもと)の湖沼や、日光中宮祠湖(ちゅうぐうじこ)〔中禅寺湖〕または、大正年間(一九一二~一九二六)にできた長野県上高地の大正池などはそれです。また、溶岩その他の噴出物が不規則に分布されて、その凹地(くぼち)にできた湖沼もあります。これには面積のあまり大きなものはありませんが、その付近には、同じ原因でできた小湖(しょうこ)が数多くちらばっているのが常です。八ヶ岳火山の活動による長野県の松原湖とその付近の湖沼とは、その適例です。
 つぎには土地の陥没による陥没湖というのがあります。これはいずれも湖岸が切り立っていて、湖岸下(こがんした)からすぐ深くなっています。鹿児島県の池田湖、北海道の洞爺湖などは、これに属する湖です。(略)
 なお、断層の一部に水をたたえた断層湖というものもあります。長野県の青木・中綱(なかつな)・木崎(きざき)の三湖や琵琶湖などがそれであり、また、川や谷の一部が山崩れの土砂でせきとめられた湖沼もあります。そのうちには地震のための山崩れでできた長野県の柳久保池(やぎくぼいけ)のようなものもあります。その形式は溶岩堰止湖と同一ですが、ただ材料がちがっているわけです。

5_35.rm
(朗読:RealMedia 形式 436KB、3:32)
milk_tea_5_35.html
(html ソーステキスト版 232KB)

田中阿歌麿 たなか あかまろ
1869-1944(明治2-昭和19)
地理学者。田中不二麿の子。東京生れ。中央大教授。日本陸水学会を創設。/1884年スイスに留学。その時にした観光で地理学の面白さにとりつかれる。フランスの地理学者のエリゼ・レクルスにつき人文地理学を学びアフリカの地理研究にも2年にわたって従事。1895年帰国し、日本に湖沼学を紹介。

◇表紙:恩地孝四郎 おんち こうしろう 1891-1955
 図版:岡 落葉 おか らくよう 1879-1962

◇参照:Wikipedia 田中阿歌麿、『広辞苑 第六版』(岩波書店、2008)、『人物レファレンス事典』(日外アソシエーツ、2000.7)。

底本:『山の科学 No.47』復刻版 日本児童文庫、名著普及会
   1982(昭和57)年6月20日発行
親本:『山の科學』日本兒童文庫、アルス
   1927(昭和2)年10月3日発行

NDC 分類:K450(地球科学.地学)
http://yozora.kazumi386.org/4/5/ndck450.html
※ 2013.2.6 現在、該当ページなし

難字、求めよ

大沼湖 → 大沼か 「北海道大沼湖」。
神成沢 かんなりざわ 現、秋田県仙北郡田沢湖町岡崎院内か。院内村の支郷に神成沢(かんなりさわ)村がある。
大蔵山 おおくらやま 大蔵神社か。現、秋田県仙北郡田沢湖町岡崎大倉沢。院内岳の中腹、標高300mの地にある。院内山?
湯の上温泉 ゆのかみ おんせん 長野県。
湯の玉 ゆのたま? 長野県。
柳久保池 やぎくぼいけ
菅沼 すがぬま
城沼 しろぬま
島根県の余吾湖 ?
小浜観音 おはま かんのん
竜が岡 りゅうがおか
ウレー W. Ule ウーレ。(世界大百科「水色」14-558右)
海棚 かいほう
湖棚斜 こほうしゃ
湖盆側壁 こぼん そくへき
湖底円錐 こてい えんすい
漏斗状坑 ろうとじょうこう
湖底扇状地 こてい せんじょうち
潜窪 せんわ
湖盆底質 こぼん ていしつ
酸化鉄球 さんかてつきゅう
硅藻〔珪藻〕骸泥 けいそう がいでい
藍藻骸泥 らんそう がいでい
甲殻類骸泥 こうかくるい がいでい
日中変化 にっちゅう へんか
年中変化
内部定常波 ないぶ ていじょうは
表面定常波

むしとりホイホイ

母顏《はゝおや》 → 母親《はゝおや》 【親か】
苗名瀧《なへのたき》 → 苗名瀧《なへなのたき》 【な、か】
大山祗神 → 大山祇神 【祇】
島根縣《しまねけん》の余吾湖《よごこ》 【滋賀県の余呉湖か】
湖山池《こざんいけ》 → 湖山池《こやまいけ》 【「やま」か】
まつた → まつった 【っ、か】
印幡沼 → 印旛沼 【旛か】
石油《せきゆう》 → 石油《せきゆ》 【う、削除か】
田澤沼《たざはこ》 → 田澤湖《たざはこ》 【湖か】
男潟《をとこがた》 → 男潟《をがた》 【をがた、か】
女潟《をんながた》 → 女潟《めがた》 【めがた、か】

以上11件。底本は左辺のとおり。

スリーパーズ日記*

「洞爺湖《どうやこ》」は「洞爺湖《とうやこ》」にした。
「小河原沼」は「小川原沼」にした。現、小川原湖。
「芦の湖」は「芦ノ湖」に、「霞が浦」は「霞ヶ浦」に、「湯の湖」は「湯ノ湖」に、「一の目潟」は「一ノ目潟」に、「八が岳」は「八ヶ岳」にした。

◇地図参照:『最新基本地図 世界・日本』(帝国書院、1990.12)、『ベーシックアトラス日本地図帳』(平凡社、2006.10)、『ワイドアトラス日本地図帳』(平凡社、2012.8)。

 東京、イスタンブール、マドリード。
 うち日本とイスタンブールのトルコが地震国。スペインのマドリード近辺で大地震がおこったという記録はまだ見てない。

1531年 ポルトガル、リスボン地震。
1755年11月 リスボン地震。M8.5推定。
1923年9月 関東大震災。M7.9。
1999年8月 トルコ西部地震。1万人以上が死亡。
1999年9月 台湾大地震。M7.7。2000人以上が死亡。
※ Wikipedia 各項目を参照。

 2020年オリンピックまであと7年。



持続可能な世界最終戦争のファンタジイ。
汚れつちまつたけいすけに、ちえこはきんばらナイトYou。
3.21夕、金山町で謎の爆発音。米軍三沢基地ノーコメント。県支庁舎・県警などで高速ネットワ-クシステム不正アクセス、データ流出か。以上『山形新聞』より。
2013.3.23:公開 おきゅぱい迷人。
目くそ鼻くそ、しだひろし/PoorBook G3'99
転載・印刷・翻訳は自由です。
カウンタ: -

名前:
コメント:
最終更新:2013年03月30日 17:38