frame_decoration

M-Tea*3_20-光をかかぐる人々 続『世界文化』連載分 三 徳永 直

2010.12.11 第三巻 第二〇号

光をかかぐる人々[続]
『世界文化』連載分(三)
徳永 直

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。




【週刊ミルクティー*第三巻 第二〇号】
http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/108017
※ クリックするとダウンロードサイトへジャンプします。
(768KB)

定価:200円 p.175 / *99 出版
付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(62項目)p.452
※ DRM などというやぼったいものは使っておりません。

※ オリジナル版に加えて、ミルクティー*現代表記版を同時収録。
※ JIS X 0213・ttz 形式。
※ この作品は 徳永直『光をかかぐる人々』入力中(http://d.hatena.ne.jp/HikariwokakaguruHitobito/)(uakira)にて公開中です。転載・印刷・翻訳は自由です。
(c) Copyright is public domain.


飛び出せ! 週刊ミルクティー*


 第一に、ダイアはアルファベット活字製法の流儀にしたがって鋼鉄パンチをつくった。凹型銅字母から凸型活字の再生まで嘉平や昌造と同様であるが、字画の複雑な漢字を「流しこみ」による鋳造では、やさしくないということを自覚していること。自覚していること自体が、アルファベット活字製法の伝統でそれがすぐわかるほど、逆にいえば自信がある。
 第二は、ダイアはたとえば嘉平などにくらべると、後に見るように活字製法では「素人」である。嘉平も昌造も自分でパンチを彫ったが、そのダイアは「労働者を使用し」た。(略)
 第三に、ダイアの苦心は活字つくりの実際にもあるが、もっと大きなことは、漢字の世界を分析し、システムをつくろうとしていることである。アルファベット人のダイアは、漢字活字をつくる前に漢字を習得しなければならなかった。(略)
 さて、ペナンで発生したダイア活字は、これから先、どう発展し成功していったかは、のちに見るところだけれど、いまやパンチによる漢字活字が実際的に誕生したことはあきらかであった。そして、嘉平や昌造よりも三十年早く。日本では昌造・嘉平の苦心にかかわらず、パンチでは成功しなかった漢字活字が、ダイアによっては成功したということ。それが、アルファベット人におけるアルファベット活字製法の伝統と技術とが成功させたものであるということもあきらかであった。そして、それなら、この眼玉の青い連中は、なんで世界でいちばん難しい漢字をおぼえ、活字までつくろうとするのか? いったい、サミュエル・ダイアなる人物は何者か? 世界の同志によびかけて拠金をつのり、世界三分の一の人類の幸福のために、と、彼らは、なんでさけぶのか? 私はそれを知らねばならない。それを知らねば、ダイア活字の、世界で最初の漢字鉛活字の誕生したその根拠がわからぬ、と考えた。


3_20.rm
(朗読:RealMedia 形式 448KB、3'37'')

徳永 直 とくなが すなお
1899-1958(明治32.1.20-昭和33.2.15)
熊本県飽託郡(現熊本市)生まれ。1922年上京、博文館印刷所(後の共同印刷所)に植字工として勤務。1925年に「無産者の恋」「馬」などを発表。翌年共同印刷争議に敗れ、同僚1700人とともに解雇。1929年この時の体験を基にした長編「太陽のない街」を『戦旗』に連載。『新日本文学』に長編「一つの歴史」を完結させないまま世田谷の自宅で病没。享年59。

◇参照:Wikipedia 徳永直、『広辞苑 第六版』(岩波書店、2008)。


底本

底本:『世界文化』1月号 第4巻第1号、世界文化社
   1949(昭和24)年1月1日発行
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1308.html

NDC 分類:022(図書.書誌学/写本.刊本.造本)
http://yozora.kazumi386.org/0/2/ndc022.html
NDC 分類:210(日本史)
http://yozora.kazumi386.org/2/1/ndc210.html
NDC 分類:914(日本文学/評論.エッセイ.随筆)
http://yozora.kazumi386.org/9/1/ndc914.html


難字、求めよ

アレン・フリトン 東インド会社員。
リンゼイ 東インド会社員。
島谷政一 著『印刷文明史』。
拒けられ しりぞけられ?
『華字日報』
『遐迩貫珍』
セラムボール、セラムポー → セラム島か
セラム島 Seram (Ceram) Pulau マルク州(インドネシア共和国)の島。モルッカ諸島の一部であり、バンダ海とセラム海に挟まれた位置にある。東西に長い島。


むしとりホイホイ

土佐の高杉 【長州か】
独立した。近代 → 独立した、近代 【、か?】
まだ、極度に → また、極度に 【た、か?】
が、ここで判斷 → か、ここで判斷 【「か」か?】
上海新聞 → 上海新報 【報、か?】
英之助 → 栄之助 【栄、か】 森山栄之助(多吉郎)。

底本は左辺のとおり。


人物一覧(人名、および組織・団体名・神名)


徳永直 とくなが すなお 1899-1958 小説家。熊本県生れ。
秋山錬造 あきやま れんぞう 1872-1942 陸軍軍医。(人レ)。
嘉平 → 木村嘉平
木村嘉平 きむら かへい 1823-1886 江戸神田小柳町に住む。木版印刷師。欧文活字を作製(人レ)。
斉彬 → 島津斉彬
島津斉彬 しまづ なりあきら 1809-1858 薩摩藩主。斉興の子。
ガンブル William Gamble ?-1886 アメリカの宣教師。帰国(69)の途中長崎に立寄り、フルベッキの紹介で本木昌造およびその社中の人々に活版技術を指導し、日本の活版印刷発達の基を築いた(岩波西洋人名、西レ)。
昌造 → 本木昌造
本木昌造 もとき しょうぞう 1824-1875 蘭学者。日本の活版印刷の創始者。長崎に生まれ。
中牟田倉之助 なかむた くらのすけ 1837-1916 海軍大学校長、枢密顧問官。金丸孫七郎の次男。著『上海行日記』。
中村孝也 なかむら こうや 1885-1970 歴史学者。日本近世史。群馬県高崎生まれ。著『中牟田倉之助伝』。
高杉晋作 たかすぎ しんさく 1839-1867 長州藩士。著『游清五録』。
曽我祐準 そが すけのり 1844-1935 陸軍軍人、政治家。柳河藩士・曾我祐興の次男。『曽我祐準翁自伝』。
五代友厚 ごだい ともあつ 1835-1885 薩摩藩士。維新後、外国事務局判事などののち、財界に入り政商として活躍。
ヘボン James Curtis Hepburn 1815-1911 アメリカ長老派教会宣教師・医師。1859年(安政6)来日、最初の和英・英和辞典(和英語林集成)を完成、ヘボン式ローマ字を創始。92年(明治25)帰国。
岸田吟香 きしだ ぎんこう 1833-1905 新聞記者・事業家。美作出身。ヘボンの「和英語林集成」編纂に協力。
国姓爺 こくせんや 明末清初の鄭成功のこと。
鄭成功 てい せいこう 1624-1662 明末の遺臣。鄭芝竜の長子。母は肥前平戸の人、田川氏。
アレン・フリトン 東インド会社員。
ギュッツラフ → ギュツラフ
ギュツラフ Gutzlaff, Karl Friedrich August 1803-1851 ドイツのルター派の牧師。中国で布教活動。(西レ)
リンゼイ 東インド会社員。
徳川家光 とくがわ いえみつ 1604-1651 徳川第3代将軍(在職1623〜1651)。秀忠の次男。
ペリー Matthew Calbraith Perry 1794-1858 アメリカの海軍軍人。
プーチャチン → プチャーチン
プチャーチン Evfimii Vasil'evich Putyatin 1804-1883 ロシアの提督。1853年(嘉永6)長崎に来航。
ナポレオン Napoleon 1769-1821 (1世)(Napoleon Bonaparte)コルシカ島の生れ。
ビスマーク → ビスマルク
ビスマルク Otto von Bismarck 1815-1898 ドイツの政治家。ユンカー出身。1862年からプロイセン首相。
米沢秀夫 よねざわ ひでお 1905-? 昭和期の中国経済研究家(人レ)。著『上海史話』。
島谷政一
ジョン・クライド・オスワルド アメリカ人。著『西洋印刷文化史』。
オズワルド Oswald, John Clyd 1858-1933 アメリカの印刷史研究家。印刷技術者と経営家としての技術の歴史を研究(西レ)。
三谷 → 三谷幸吉
三谷幸吉 みたに こうきち 1886-1941 明治期の植字工。神戸印刷工組合メンバー(社史、人レ)。著『本木・平野詳伝』。

O氏 本郷。新聞研究家。
森山多吉郎 もりやま たきちろう 長崎大通詞、英之助。
森山栄之助 もりやま えいのすけ 1820-1871 森山多吉郎。通詞(通訳)。長崎生まれ。
石井研堂 いしい けんどう 1865-1943 明治文化研究家。ジャーナリスト。著『明治事物起原』。『明治文化全集』編纂(人レ)。
S氏 本郷の大学図書館、司書をしている知人。
サミュエル・ダイア Dyer, Samuel 1804-1843 ダイアー。イギリスの宣教師。マラッカに派遣され印刷活字鋳造に従事。マカオで客死(西レ)。
佐久間貞一 さくま ていいち 1848-1898 実業家。江戸生れ。幕臣の子。1876年(明治9)秀英舎(現、大日本印刷)を創立し活版印刷業で成功。
グーテンベルグ → グーテンベルク
グーテンベルク Johannes Gutenberg 1400頃-1468 ドイツの人。鋳型によって活字を鋳造し、プレス印刷機を考案。活版印刷術を実用化した。
岩井大慧 いわい ひろさと 1891-1971 だいえ/たいけい。歴史学者。文学博士。財団法人東洋文庫長。東洋史を研究(人レ)。/『支那叢報』復刻解説の監修者。

ロバート・モリソン Morrison, Robert 1782-1834 イギリスの宣教師。一八一八年マラッカに英華学堂を創立。プロスタンティズムの中国宣教の基礎を作った。著『シナ語文法』(西レ)。
M氏 ドイツ語の教師である友人。

◇参照:Wikipedia、『広辞苑 第六版』(岩波書店、2008)、『人物レファレンス事典』(日外アソシエーツ、2000.7)、『西洋人物レファレンス事典』(日外アソシエーツ)。


スリーパーズ日記


 二〇日(月)晴れ。一六日に降った初雪はすっかり消える。『松岡正剛の書棚』(中央公論新社、2010.7)読了。『マガジン航』がテキストを連打。読むほうが追いつかない。

 おぼえがき。つづき。「電子化したファイルを、インターネットで公開しているのは、呼びかけ人です。著作権侵害等の問題があった際、責任を問われるのは、その者達です」と富田さんからの返答。その心づもり・責任感には、ひたすら頭がさがるばかりなのは世辞ではない。が、はたしてその理屈、将来にわたって破綻をおこさないものだろうか。

 (1) 該当テキストは『龍馬——』以外にも今後増加することになる。
 (2) レセプションメンバーが完全代替わりした後にも問題化はありうる。

 言わずもなか、食わずもなか。杞憂、杞憂。



2010.12.21:公開
2010.12.21:更新
ちょろーん。コックリ坂からゲゲゲ伝。
はなくそがかりの、はなくそばかり。PoorBook G3'99
転載・印刷・翻訳は自由です。
カウンタ: -

名前:
コメント:
最終更新:2010年12月21日 22:01