frame_decoration

M-Tea*3_18-光をかかぐる人々 続『世界文化』連載分 一 徳永 直

2010.11.27 第三巻 第一八号

光をかかぐる人々[続]
『世界文化』連載分(一)
徳永 直

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。




月末最終号:無料 p.157 / *99 出版
付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(58項目)p.484
※ DRM などというやぼったいものは使っておりません。

※ オリジナル版に加えて、ミルクティー*現代表記版を同時収録。
※ JIS X 0213・ttz 形式。
※ この作品は 徳永直『光をかかぐる人々』入力中(http://d.hatena.ne.jp/HikariwokakaguruHitobito/)(uakira)にて公開中です。転載・印刷・翻訳は自由です。
(c) Copyright is public domain.


飛び出せ! 週刊ミルクティー*


 昭和十八年(一九四三)三月のある日、私は“嘉平の活字”をさがすため、東京発鹿児島行きの急行に乗っていた。伴(つ)れがあって、七歳になる甥と、その母親の弟嫁とが、むかいあってこしかけているが、厚狭、小月あたりから、海岸線の防備を見せまいためか、窓をおろしてある車内も、ようやく白んできた。戦備で、すっかり形相のかわった下関構内にはいったころは、乗客たちも洗面の水もない不自由さながら、それぞれに身づくろいして、朝らしく生きかえった顔色になっている……。
 と、私はこの小説だか何だかわからない文章の冒頭をはじめるが、これを書いているのは昭和二十三年(一九四八)夏である。読者のうちには、昭和十八年に出版した同題の、これの上巻を読まれた方もあるかと思うが、私が「日本の活字」の歴史をさがしはじめたのは昭和十四年(一九三九)からだから、まもなくひと昔になろうとしているわけだ。歴史などいう仕事にとっては、十年という月日はちょっとも永くないものだと、素人の私にもちかごろわかってきているが、それでも、鉄カブトに巻ゲートルで、サイレンが鳴っても空襲サイレンにならないうちは、これのノートや下書きをとる仕事をつづけていたころとくらべると、いまは現実の角度がずいぶん変わってきている。弱い歴史の書物など、この変化の関所で、どっかへふっとんだ。いまの私は半そでシャツにサルマタで机のまえにあぐらでいるけれど、上巻を読みかえしてみると、やはり天皇と軍閥におされた多くのひずみを見出さないわけにはゆかない。歴史の真実をえがくということも、階級のある社会では、つねにはげしい抵抗をうける。変わったとはいえ、戦後三年たって、ちがった黒雲がますます大きくなってきているし、新しい抵抗を最初の数行から感じずにいられぬが、はたして、私の努力がどれくらい、歴史の真実をえがき得るだろうか?

3_18.rm
(朗読:RealMedia 形式 496KB、4'00'')

徳永 直 とくなが すなお
1899-1958(明治32.1.20-昭和33.2.15)
熊本県飽託郡(現熊本市)生まれ。1922年上京、博文館印刷所(後の共同印刷所)に植字工として勤務。1925年に「無産者の恋」「馬」などを発表。翌年共同印刷争議に敗れ、同僚1700人とともに解雇。1929年この時の体験を基にした長編「太陽のない街」を『戦旗』に連載。『新日本文学』に長編「一つの歴史」を完結させないまま世田谷の自宅で病没。享年59。

◇参照:Wikipedia 徳永直、『広辞苑 第六版』(岩波書店、2008)。


底本

底本:『世界文化』11月号 第3巻第11号、世界文化社
   1948(昭和23)年11月1日発行
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1308.html

NDC 分類:022(図書.書誌学/写本.刊本.造本)
http://yozora.kazumi386.org/0/2/ndc022.html
NDC 分類:210(日本史)
http://yozora.kazumi386.org/2/1/ndc210.html
NDC 分類:914(日本文学/評論.エッセイ.随筆)
http://yozora.kazumi386.org/9/1/ndc914.html


年表


一八二三(文政六)ごろ イギリスの捕鯨船水夫たちが、湾入口にちかい宝島へ上陸。島津藩士にその一名が銃殺される。
一八三九(文政一〇〔「天保」の誤りか〕) ファラデーの法則確立。
一八四四(天保末) 西洋の科学者たちを乗せたモリソン号が、江戸湾からおわれて鹿児島湾へくる。武装してないアメリカ船は、児ヶ水村沖合いで砲撃をくって追いかえされる。
一八四八(嘉永初)ごろ 斉彬、ローマ字を習得し、洋文字日記を記す。
一八四八〜一八五五(嘉永年間) 川本幸民『遠西奇器述』「電気模像機」でガラハニ法を紹介。
一八五五(安政二)ごろ 福沢諭吉、大阪でファラデーの法則を実験。
一八五五〜一八六〇(安政年間) 斉彬の命により木村嘉平、鉛活字を製作。
一八五五〜一八六〇(安政年間) 島津、紡績機械を買い入れる。
一八五五〜一八六四(安政二〜文久年間) 長崎に日本で最初の洋式印刷工場がつくられる。
一八五八(安政五) 杉田成卿「活字の料剤」という文章に鉛活字のボディの成分を紹介。
一八六三(文久三) 生麦事件につづいてイギリス艦隊が鹿児島湾にはいる。
一八六四(元治元) 嘉平、電胎法を習得。

一八六九〜一八七一(明治二〜四) 本木昌造、電胎活字をつくる。
一八八六(明治一九) 嘉平、晩年ふたたび木彫界にもどる。六十四才で死去。
一九〇七〜(明治四〇年代) 嘉平の遺族が、遺作・遺品を島津家へ献納。

一九三九(昭和一四) 徳永、「日本の活字」の歴史を探しはじめる。
一九四二(昭和一七)暮れ 徳永、公爵島津家の史料編さん主任であるA・Mを東京中野の家に訪ねる。
一九四三(昭和一八) 徳永、上巻を出版。
一九四三(昭和一八)三月 徳永、東京発鹿児島行きの急行に乗る。
一九四八(昭和二三)夏 徳永、『続』を執筆。

◇参照:Wikipedia、『広辞苑 第六版』(岩波書店、2008)、『日本史広辞典』(山川出版社、1997.10)。


人物一覧(人名、および組織・団体名・神名)


岸田吟香 きしだ ぎんこう 1833-1905 新聞記者・事業家。美作出身。ヘボンの「和英語林集成」編纂に協力。
ヘボン James Curtis Hepburn 1815-1911 アメリカ長老派教会宣教師・医師。1859年(安政6)来日、医療・伝道のかたわら、最初の和英・英和辞典(和英語林集成)を完成。
前田正名 まえだ まさな 1850-1921 鹿児島生まれ。明治の官僚。
ペリー Matthew Calbraith Perry 1794-1858 アメリカの海軍軍人。
プーチャチン → プチャーチン
プチャーチン Evfimii Vasil'evich Putyatin 1804-1883 ロシアの提督。1853年(嘉永6)長崎に来航。伊豆戸田で帆船を建造、洋式造船技術を初めて日本に伝えた。

西郷隆盛 さいごう たかもり 1827-1877 薩摩藩士。通称、吉之助。
華山 → 渡辺崋山か
渡辺崋山 わたなべ かざん 1793-1841 文人画家・洋学者。三河田原藩の家老。儒学を佐藤一斎に学び、蘭学にも通じた。高野長英・小関三英らと尚歯会を結成。幕府の攘夷策を責めた「慎機論」を著し、蛮社の獄に連座、郷国に蟄居中に自刃。
高野長英 たかの ちょうえい 1804-1850 蘭学者。陸奥水沢の人。長崎でシーボルトに蘭学を学び、江戸で町医者を開業。1839年(天保10)永牢。獄舎に放火させ脱獄、沢三伯と変名して諸国に潜伏。江戸で自刃。医学・理化学・兵書を多く訳述。
島津重豪 しまづ しげひで 1745-1833 薩摩藩主。積極開化の政治方針をとり、造士館・演武館・医学館を創設、農書「成形図説」などを編纂させた。財政破綻を招き、調所広郷を登用して改革を行う。
ヅーフ → ズーフ
ズーフ Hendrik Doeff 1777-1835 江戸後期の長崎オランダ商館長。蘭日辞典「ズーフ‐ハルマ」を編纂。帰国後「日本回想録」を著す。ヘンドリック・ドゥーフ。
豊臣秀吉 とよとみ ひでよし 1537-1598(一説に1536-1598) 尾張国中村の人。
徳川家康 とくがわ いえやす 1542-1616 徳川初代将軍(在職1603〜1605)。松平広忠の長子。
西洞院家 にしのとういんけ 高棟王流桓武平氏の流れをくむ公家。高棟王から17世の孫にあたる南北朝時代の西洞院行時(正三位・参議)を祖とする堂上家。

◇参照:Wikipedia、『広辞苑 第六版』(岩波書店、2008)、『人物レファレンス事典』(日外アソシエーツ、2000.7)、『西洋人物レファレンス事典』(日外アソシエーツ)。


難字、求めよ

ヨナ 旧約聖書ヨナ書の主人公 Jonah のことか。
アボアボ川
スタンホープ イギリスの数学者。世界最初の全鉄製印刷機を発明。
小岩峠谷 岩崎谷?
九州山脈 九州山地のことか。
小内川 川内川(せんだいがわ)?
縞袴 しまばかま
『築城典刑』 『斯氏築城典刑』大鳥圭介の作。
児ヶ水村 ちょがみず/ちごがみずむら 岡児ヶ水村か。現、揖宿郡山川町。

むしとりホイホイ

伊井大老 井伊直弼か。
一八三九年、文政十年 「天保」十年か。
左多岬 佐多岬か。鹿児島県大隅半島の先端、九州本島最南端の岬。

以上3件。底本は左辺のとおり。

スリーパーズ日記


 髪の毛がフサフサの夢を見る。……泣。
 萩野正昭『電子書籍奮戦記』(新潮社、2010)を立ち読み。十年前にマイクロソフトと、五年前にパナソニックとそれぞれ提携・協力の話のあったことを知る。さもありなん。iPad 用の T-Time 7 が公開目前らしい。んが、前バージョンのパブリッシャーズ・キットユーザーへのアナウンスらしいものは特に見つけられない。となりに津野海太郎『電子本をバカにするなかれ』(国書刊行会、2010)。



2010.12.4:公開
2010.12.10:更新
アモーレ、ヤキーモ!
目くそ鼻くそ。PoorBook G3'99
転載・印刷・翻訳は自由です。
カウンタ: -

名前:
コメント:
最終更新:2010年12月10日 00:50