frame_decoration

MT*2_32-生物の歴史(四) 石川千代松

2010.2.27 第二巻 第三二号

生物の歴史(四)
石川千代松

 一七、進化論(しんかろん)
  細胞(さいぼう)
  生殖(せいしょく)細胞と身体細胞
  メンデルの法則(ほうそく)
  人間の進化
  類人猿(るいじんえん)
  言語(げんご)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。



【週刊ミルクティー*第二巻 第三二号】
※ ダウンロードを開始します。
milk_tea_2_32.zip(588KB)
milk_tea_2_32_wiki.zip(420KB)

月末最終号:無料  p.153 / *99 出版
付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(80項目)p.537
※ 傍点や傍線の見えにくい場合は、T-Time の文字品質(アンチエイリアス)を「標準」にしてご覧ください。

※ オリジナル版に加えて、ミルクティー*現代表記版を同時収録。
※ JIS X 0213・ttz 形式。
※ この作品は青空文庫にて入力中です。翻訳・朗読・転載は自由です。
(c) Copyright is public domain.

飛び出せ! 週刊ミミクリィー*

オリジナル版 ミミクリィー*現代表記版
生物の歴史(三) 生物の歴史(三)
 さる[#「さる」に傍点]の中《うち》にはマダカスカル[#「マダカスカル」は底本のまま]島にたくさんゐて、その他インド地方の島々に産する擬猿類《ぎえんるい》といひ、半分さる[#「さる」に傍点]で、半分食肉類のようなものがあるが、これ等はその類としては一番劣等なものである。それから、南米にゐるさる[#「さる」に傍点]類がこれ等より高等のものだが、これ等のさる[#「さる」に傍点]には齒が三十六枚あるし、多くは尻尾《しつぽ》が長くて樹《き》の枝《えだ》に卷きつくことが出來る。その他鼻の孔《あな》の間が廣いので、これ等を廣鼻類《こうびるい》と名づける。廣鼻類と違つて鼻孔管《びこうかん》が狹く、齒の數《すう》が人間と同じく三十二枚あるものが、第三のさる[#「さる」に傍点]類で、これ等を狹鼻類《きようびるい》といひ、アジア、アフリカ等に産するものである。わが國のさる[#「さる」に傍点]もこの内にはひつてゐる。  サルの中(うち)には、マダガスカル島にたくさんいて、その他インド地方の島々に産する擬猿類(ぎえんるい)といい、半分サルで、半分食肉類のようなものがあるが、これらは、その類としては一番劣等なものである。それから、南米にいるサル類がこれらより高等のものだが、これらのサルには歯が三十六枚あるし、多くは尻尾(しっぽ)が長くて樹(き)の枝(えだ)に巻きつくことができる。その他、鼻の孔(あな)のあいだが広いので、これらを広鼻類(こうびるい)と名づける。広鼻類と違って鼻孔管(びこうかん)がせまく、歯の数(すう)が人間と同じく三十二枚あるものが第三のサル類で、これらを狭鼻類(きょうびるい)といい、アジア・アフリカ等に産するものである。わが国のサルもこの内にはいっている。
 今いつた狹鼻類の中《うち》で、われ/\人間に最もよく似てゐるものは、アフリカに産するごるりら[#「ごるりら」に傍点]とちんぱんぢー[#「ちんぱんぢー」に傍点]、それからボルネオに産するおらんぐ[#「おらんぐ」に傍点]・うーたん[#「うーたん」に傍点]とである。その他インド地方に多い手長ざる[#「ざる」に傍点]も今いつた三種とは少し違ふが、他のさる[#「さる」に傍点]に比べるとこれもまた人間に近いものである。であるから、これ等のさる[#「さる」に傍点]を一しょにして類人猿《るいじんえん》というて置く。前にいつたリンネウスは、人間ばかりが神によつて造られたものであるといふことを信じてゐたが、それでもこれ等のさる[#「さる」に傍点]と人間とを一しよにして、靈長類《れいちようるい》といふ名を與へてゐた。  今いった狭鼻類のうちで、われわれ人間にもっともよく似ているものは、アフリカに産するゴリラとチンパンジー、それからボルネオに産するオランウータンとである。その他、インド地方に多いテナガザルも今いった三種とは少し違うが、他のサルにくらべると、これもまた人間に近いものである。であるから、これらのサルをいっしょにして類人猿(るいじんえん)というておく。前にいったリネウス〔リンネ〕は、人間ばかりが神によってつくられたものであるということを信じていたが、それでもこれらのサルと人間とをいっしょにして、霊長類(れいちょうるい)という名をあたえていた。

2_32.rm
(朗読:RealMedia 形式 280KB、2'15'')


石川千代松 いしかわ ちよまつ
1860-1935(万延元.6.6-昭和10.1.17)
動物学者。東京出身。ドイツに留学して、日本にワイスマン流の進化論を紹介。東大教授。魚類学・細胞学を研究。日本動物学会会長。著『石川千代松全集』全10巻(興文社、1935-36)。

◇参照:Wikipedia、『広辞苑 第六版』(岩波書店)。


底本

底本:『地球と生物の歴史』復刻版 日本児童文庫、名著普及会
   1982(昭和57)年6月20日 発行
底本の親本:『地球と生物の歴史』日本兒童文庫、アルス
   1930(昭和5)年4月30日 発行

NDC 分類:K480(動物学)
http://yozora.kazumi386.org/4/8/ndck480.html
※ ページ未登録。


年表

一八〇九 ラマーク『動物哲学』を出版。
一八〇九 チャールス・ダーウィン生まれる。
一八三〇 ライエルの地層継続の事実からキュビエーの破棄説が破れる。
一八五八 アルフレッド・ラッセル・ウォレス、マレー群島からダーウィンの手元へ一編の論文を送る。

一八五九 ダーウィン『種の起原』を出す。
一八六五 メンデルの法則、発表。
一八八七 「染色体」命名。
一八九四 オランダ軍医デュボア、ジャワ島で直立猿人の骨を発見。
一九〇〇 オーストリアとドイツとオランダの三人の植物学者が、メンデルの研究があったのを知らず同じ研究結果を発表。


人名

イエス Jesus 前4頃-後28 キリスト。イエズス。
リンネ Carl von Linne 1707-1778 スウェーデンの博物学者。
ラマルク Jean Baptiste de Monet, chevalier de Lamarck 1744-1829 フランスの博物学者。
サンチレール Etienne Geoffroy Saint-Hilaire 1772-1844 フランスの博物学者。
ガウス Karl Friedrich Gauss 1777-1855 ドイツの数学者。
チャールズ・ロバート・ダーウィン Charles Robert Darwin 1809-1882 イギリスの生物学者。
メンデル Gregor Johann Mendel 1822-1884 オーストリアのカトリック司祭・植物学者。
アルフレッド・ブレーム Alfred Edmund Brehm 1829-1884 ドイツの動物学者、作家。
ロマーニズ Roma'nes, George John 1848-1894 イギリス(カナダ生まれ)の生物学者。
ハックスレー Thomas Henry Huxley 1825-1895 英国の医学者。
ハーバート・スペンサー Herbert Spencer 1820-1903 イギリスの哲学者・社会学者。
フランシス・ゴルトン Sir Francis Galton 1822-1911 イギリスの人類学者、統計学者、探検家、初期の遺伝学者。
ハーゲンベック,カルル Hagenbeck, Carl 1844-1913 ドイツの動物商。動物園経営者。
ワイスマン August Weismann 1834-1914 ドイツの進化論者・遺伝学者。
ヘッケル Ernst Heinrich Hackel 1834-1919 ドイツの動物学者・思想家。
石川千代松 いしかわ ちよまつ 1860-1935 動物学者。東京。
デュボア Eugene Dubois 1858-1940 オランダの解剖学者・人類学者。
コフォイド Ko'foid, Charles Atwood 1865-1949以後 アメリカの動物学者。
ロバート・マーンズ・ヤーキーズ Robert Mearns Yerkes 1876-1956 アメリカ合衆国の心理学者、動物行動学者。
ケーラー Wolfgang Kohler 1887-1967 ドイツの心理学者。
シュヴァルツ,エルンスト Schwartz, Ernst 20世紀のドイツの猿人の研究家。
ダーウィン → チャールズ・ロバート・ダーウィン
デヨボア → デュボア
ラマーク → ラマルク
リンネウス → リンネ(リネウス)
シュワルベ シュヴァルツ,エルンストか
ヤークス ヤーキズ(ヤーキーズ)か。
ローマネス ロマーニズか。

◇参照:Wikipedia、『広辞苑 第六版』(岩波書店)、『岩波西洋人名辞典』増補版(1983.1)、『世界大博物図鑑5』荒俣宏(平凡社、2005.4)、『世界大百科事典』(平凡社、2007.9)。


【訂正】

31・32号のサンチレールの生没年「177-1844」は、正しくは「1772-1844」でした(参照『岩波西洋人名』)。手元のファイルを修正。


スリーパーズ日記

「ハーバード」(・スペンサー)は「ハーバート」に変更。
「大いさ」は「大きさ」に変更。
「リンネウス」は「リネウス」(リンネ)に変更。
「デヨボア」は「デュボア」に変更。

 いっぽう、
「血精」(血清か)、
「アルテミラ」(アルテミアか)はそのままとした。

 今回、はじめて「A′」「a′」の右肩ダッシュを、t-move タグをもちいて処理した。縦書き表示のばあいのみ対応。横書き表示には未対応。
 加藤周一『日本 その心とかたち』(徳間書店、2005)読了。(2010.2.25)

 旧石器捏造事件の発覚が2000年11月。あれから10年。昨年から今年にかけて山形県立博物館主宰の考古学市民講座に複数回出席したが、事件に関する言及はいっさいなかった。

 Wikipedia「旧石器捏造事件」の項は「間接的な応援団がいた事は事件を増幅させた役割としては非常に大きかった。特に、遺跡の出た東北地方などの多くの自治体(略)における歴史的事物の安易な利用が、こういった事件の温床となっていることは否定できない」としている。

 遺伝と環境。個人と社会。事象と影響……共犯。生産ラインへの過剰かつ一過的な負荷や期待は、人為的な大波を一時的につくりだすことはできても、大量のあだ花をも生じやすい。事故創出。ダブル・コンティンジェンシー。(2010.2.27)



2010.2.27:公開
2010.2.28:更新
ミミクリリック/PoorBook G3'99
翻訳・朗読・転載は自由です。
カウンタ: -

  • ファイルが1MB超で @wiki にアップできなかったので、分割して再度用意しました。 -- しだ (2010-02-28 01:12:30)
  • 松岡正剛の千夜千冊『社会システム理論(上・下)』ニクラス ルーマン松岡正剛と千夜千冊のことをはじめて教えてもらったのは、これも青空文庫のメーリングリストでのこと。1000夜直前のことだから、2003、2004年のころと思う。第一発信者はメーリングリストでのみ発言しておきながら、みずたまりやこもれびなど痕跡の残るウェブ上ではひとことも触れていない。このあたり周到すぎてちょっといやらしいが大きな問題ではない。情報はつねにエンチョロギー。二重螺旋の事故創出系ミルクティー*。 -- しだ (2010-03-03 16:23:13)
  • 29号の「キュヴィエ」を31号にあわせて「キュビエー」に変更。底本では「キウビエー」なので底本の表記により近づけることにした。手元のファイルを修正。 -- しだ (2010-03-04 01:33:24)
名前:
コメント:
最終更新:2010年03月04日 01:33