frame_decoration

「M-Tea*4_30-『古事記』解説/上代人の民族信仰 武田祐吉・宇野円空」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

M-Tea*4_30-『古事記』解説/上代人の民族信仰 武田祐吉・宇野円空」(2012/02/22 (水) 23:26:13) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*M-Tea*4_30-『古事記』解説/上代人の民族信仰 武田祐吉・宇野円空 *2012.2.18 第四巻 第三〇号 『古事記』解説  武田祐吉 上代人の民族信仰 宇野円空  &link_wikipedia(自然崇拝){自然崇拝}  &link_wikipedia(呪物){呪物}崇拝  &link_wikipedia(霊魂){霊魂}観念と&link_wikipedia(霊威){霊威}観念  &link_wikipedia(神祇){神祇}観念 &image(http://www.dlmarket.jp/images/uploader/620/4_30-1.png,http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/186067)   [[【週刊ミルクティー*第四巻 第三〇号】>http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/186067]] (http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/186067) ※ クリックするとダウンロードサイトへジャンプします。 (824KB) &color(red){定価:200円} p.205 / *99 出版 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(145項目)p.728 ※ DRM などというやぼったいものは使っておりません。 ※ オリジナル版に加えて、ミルクティー*現代表記版を同時収録。 ※ JIS X 0213・ttz 形式。 ※ この作品は青空文庫にて入力中です。転載・印刷・翻訳は自由です。 (c) Copyright this work is public domain. *あらみたまぁ、くしみたまぁ! 週刊たまデジっ* (略)神聖な動物としては、記録に現われるところではヘビがもっとも多くその大部分を占め、そのほかにはオオカミも少くはないが、トラ・ワニ・ウサギなどは特殊の例と見ることができる。植物としては単に大木としたのがことに多く、槻・杉・楠・椋などもあり、またツバキ・発枳などの特例もあげることができるが、ただしこれらも特に、その大木であるばあいが多い。これをもって見るに、その崇拝の対象となるものが、有用、殊に経済的生活に必要なものからむしろよほどかけ離れておるということができる。動物においてもクマやイノシシ・シカの類をさしおいて、特にヘビとオオカミとが諸所に散見することは、上代人の神秘観が単に食用、または有用ということにもとづいているのでないことを明らかにするものである。これは、一面には上代日本人がすでに狩猟時代のものでなく、肉としてのイノシシ・シカなどに宗教的力を認める以上に、農耕時代の民族として、殊にその開墾または耕作に密接な関係のあるヘビやオオカミの類を、より多くいっそう神秘的な存在と考えたからでもあろう。すなわち『&link_wikipedia(常陸風土記){常陸風土記}』によると、麻多智という人が開墾に従事中、&link_wikipedia(夜刀神){夜刀神}(やとのかみ)すなわちヘビが群がり来たって耕作を妨げた。そこで麻多智は大いに怒り、みずから武装してこれらのヘビを打ち殺し、また駆逐し、山口のところに至って杭を打ち、堺を掘り、夜刀神に告げてこれより以上を神地とし、以下を人間の田地とする。今後、神祝となって永久に奉斎するから、祟ることなく恨むことなかれといった、とある。 #ref(4_30.rm) (朗読:RealMedia 形式 432KB、3'30'') [[milk_tea_4_30.html>http://www33.atwiki.jp/asterisk99?cmd=upload&act=open&pageid=329&file=milk_tea_4_30.html]] (html ソーステキスト版 244KB) 武田祐吉 たけだ ゆうきち 1886-1958(明治19.5.5-昭和33.3.29) 国文学者。東京都出身。小田原中学の教員を辞し、佐佐木信綱のもとで「校本万葉集」の編纂に参加。1926(昭和元)、国学院大学教授。「万葉集」を中心に上代文学の研究を進め、「万葉集全註釈」(1948-51)に結実させた。著書「上代国文学の研究」「古事記研究—帝紀攷」。「武田祐吉著作集」全8巻。 宇野円空 うの えんくう 1885-1949(明治18.11.28-昭和24.1.1) 宗教学・宗教民族学者。京都生れ。東大教授。著「宗教民族学」「宗教学」など。 ◇参照:Wikipedia &link_wikipedia(武田祐吉){武田祐吉}・&link_wikipedia(宇野円空){宇野円空}、『広辞苑 第六版』(岩波書店、2008)。 『古事記』解説 底本:「古事記」角川文庫、角川書店    1956(昭和31)年5月20日初版発行    1965(昭和40)年9月20日20版発行 http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1349.html 上代人の民族信仰 底本:『上代人の民族信仰』岩波講座日本文学、岩波書店    1932(昭和7)年6月 http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person442.html NDC 分類:163(宗教 / 原始宗教.宗教民族学) http://yozora.kazumi386.org/1/6/ndc163.html (※ 2012.2.22 現在、ページ未登録) NDC 分類:910(日本文学) http://yozora.kazumi386.org/9/1/ndc910.html *年表 &link_wikipedia(推古天皇){推古天皇}二八(六二〇) 『天皇記』、&link_wikipedia(聖徳太子){聖徳太子}らによって撰録された書巻の一つ。 &link_wikipedia(天武天皇){天武天皇}在位(六七二〜六八六) 当時諸家に伝わっていた『&link_wikipedia(帝紀){帝紀}』と『&link_wikipedia(本辞){本辞}』とが、誤謬が多くなり正しい伝えを失しているとされ、これを正して後世に伝えようとして、&link_wikipedia(稗田阿礼){稗田の阿礼}に命じてこれを誦み習わしめる。 和銅四(七一一)九月一八日 &link_wikipedia(元明天皇){元明天皇}、&link_wikipedia(太安万侶){太の安万侶}に稗田の阿礼が誦むところのものの筆録を命じる。 和銅五(七一二)正月二八日 稿成って『&link_wikipedia(古事記){古事記}』を奏上。 養老七(七二三) 太の安万侶、没。 昭和七(一九三二)六月 宇野円空『上代人の民族信仰』岩波講座日本文学、岩波書店。 昭和三一(一九五六)五月二〇日 武田祐吉『古事記』角川文庫、初版発行。 *難字、求めよ 古詞 ふることば? 鎮懐石 ちんかいせき 子饗《コフ》石 発枳 はつかし? からたち? 服具 ふくぐ? 御祈玉 ホギ 凝視の白玉 未玉 曲妙 牙形 意富の臣 おおの おみ 中島悦次 〓 著『古事記評釈』。 麻多智 日之皇子 『万葉』。 田道 → 田道間守か 「大倭神社注進状」 葛野座月読社 千葉の葛野 金?の岡 かなすきのおか *むしとりホイホイ 弊羅坂 → 幣羅坂 【幣】 以上1件。底本は左辺のとおり。 *スリーパーズ日記  &link_wikipedia(寒川旭){寒川旭}『日本人はどんな大地震を経験してきたのか &link_wikipedia(地震考古学){地震考古学}入門』(平凡社新書、2011.11)読了。“考古学”を銘打っているが、歴史史料の紹介内容も豊富。&link_wikipedia(貞観地震){貞観地震}と&link_wikipedia(菅原道真){菅原道真}の関係も押さえている。915年の&link_wikipedia(十和田湖){十和田湖火山の噴火}は、若干の記述があるのみ。  宇野円空。上代日本人=&link_wikipedia(農耕民族){農耕民族}という前提のもとで論を組み立てているところに強引なあらっぽさがある。が、着眼点のかずかずはいい。  &link_wikipedia(トーテミズム){トーテミズム}について。 「トーテミズムの特徴は、動植物と人間との単なる親縁関係の意識よりも、さらにその特殊の社会組織にあるので、したがってそういう社会組織の痕跡があきらかにせられざる限り、たとえかかる親縁関係が信仰の中にあらわれても、これをもってトーテミズムの痕跡であるとは言い難いのである。しかして、だいたいから言ってわが国上代には、かかる痕跡はむしろないといったほうが穏当で、トーテミズム的社会組織の想定は民族的系統の上からも無理である。そしてここにも、上代人の信仰の一つの消極的な特徴が存するのではあるまいか。」というように否定している。  歩道はガリガリ君。  星降る深夜、アパート廊下をノラが快走。 2.16 航空自衛隊機、グアムを奇襲攻撃。 2.19 14:56 東京、緊急地震速報。5弱、茨城県北部。M5.1推定。 2012.2.21:公開 玲瓏迷人。 2012.2.22:更新 &link_wikipedia(ラヴェル){ラヴェル}、&link_wikipedia(亡き王女のためのパヴァーヌ){亡き王女のためのパヴァーヌ}。 目くそ鼻くそ。しだひろし/PoorBook G3'99 転載・印刷・翻訳は自由です。 カウンタ:&counter() ---- - 震災と原発の事故後、最初に発したメッセージが「秋入学」って、最高学府のひとたちの真意がわかりませーん。 -- しだ (2012-02-21 12:50:28) #comment
*M-Tea*4_30-『古事記』解説/上代人の民族信仰 武田祐吉・宇野円空 *2012.2.18 第四巻 第三〇号 『古事記』解説  武田祐吉 上代人の民族信仰 宇野円空  &link_wikipedia(自然崇拝){自然崇拝}  &link_wikipedia(呪物){呪物}崇拝  &link_wikipedia(霊魂){霊魂}観念と&link_wikipedia(霊威){霊威}観念  &link_wikipedia(神祇){神祇}観念 &image(http://www.dlmarket.jp/images/uploader/620/4_30-1.png,http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/186067)   [[【週刊ミルクティー*第四巻 第三〇号】>http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/186067]] (http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/186067) ※ クリックするとダウンロードサイトへジャンプします。 (824KB) &color(red){定価:200円} p.205 / *99 出版 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(145項目)p.728 ※ DRM などというやぼったいものは使っておりません。 ※ オリジナル版に加えて、ミルクティー*現代表記版を同時収録。 ※ JIS X 0213・ttz 形式。 ※ この作品は青空文庫にて入力中です。転載・印刷・翻訳は自由です。 (c) Copyright this work is public domain. *あらみたまぁ、くしみたまぁ! 週刊たまデジっ* (略)神聖な動物としては、記録に現われるところではヘビがもっとも多くその大部分を占め、そのほかにはオオカミも少くはないが、トラ・ワニ・ウサギなどは特殊の例と見ることができる。植物としては単に大木としたのがことに多く、槻・杉・楠・椋などもあり、またツバキ・発枳などの特例もあげることができるが、ただしこれらも特に、その大木であるばあいが多い。これをもって見るに、その崇拝の対象となるものが、有用、殊に経済的生活に必要なものからむしろよほどかけ離れておるということができる。動物においてもクマやイノシシ・シカの類をさしおいて、特にヘビとオオカミとが諸所に散見することは、上代人の神秘観が単に食用、または有用ということにもとづいているのでないことを明らかにするものである。これは、一面には上代日本人がすでに狩猟時代のものでなく、肉としてのイノシシ・シカなどに宗教的力を認める以上に、農耕時代の民族として、殊にその開墾または耕作に密接な関係のあるヘビやオオカミの類を、より多くいっそう神秘的な存在と考えたからでもあろう。すなわち『&link_wikipedia(常陸風土記){常陸風土記}』によると、麻多智という人が開墾に従事中、&link_wikipedia(夜刀神){夜刀神}(やとのかみ)すなわちヘビが群がり来たって耕作を妨げた。そこで麻多智は大いに怒り、みずから武装してこれらのヘビを打ち殺し、また駆逐し、山口のところに至って杭を打ち、堺を掘り、夜刀神に告げてこれより以上を神地とし、以下を人間の田地とする。今後、神祝となって永久に奉斎するから、祟ることなく恨むことなかれといった、とある。 #ref(4_30.rm) (朗読:RealMedia 形式 432KB、3'30'') [[milk_tea_4_30.html>http://www33.atwiki.jp/asterisk99?cmd=upload&act=open&pageid=329&file=milk_tea_4_30.html]] (html ソーステキスト版 244KB) 武田祐吉 たけだ ゆうきち 1886-1958(明治19.5.5-昭和33.3.29) 国文学者。東京都出身。小田原中学の教員を辞し、佐佐木信綱のもとで「校本万葉集」の編纂に参加。1926(昭和元)、国学院大学教授。「万葉集」を中心に上代文学の研究を進め、「万葉集全註釈」(1948-51)に結実させた。著書「上代国文学の研究」「古事記研究—帝紀攷」。「武田祐吉著作集」全8巻。 宇野円空 うの えんくう 1885-1949(明治18.11.28-昭和24.1.1) 宗教学・宗教民族学者。京都生れ。東大教授。著「宗教民族学」「宗教学」など。 ◇参照:Wikipedia &link_wikipedia(武田祐吉){武田祐吉}・&link_wikipedia(宇野円空){宇野円空}、『広辞苑 第六版』(岩波書店、2008)。 『古事記』解説 底本:「古事記」角川文庫、角川書店    1956(昭和31)年5月20日初版発行    1965(昭和40)年9月20日20版発行 http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1349.html 上代人の民族信仰 底本:『上代人の民族信仰』岩波講座日本文学、岩波書店    1932(昭和7)年6月 http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person442.html NDC 分類:163(宗教 / 原始宗教.宗教民族学) http://yozora.kazumi386.org/1/6/ndc163.html (※ 2012.2.22 現在、ページ未登録) NDC 分類:910(日本文学) http://yozora.kazumi386.org/9/1/ndc910.html *年表 &link_wikipedia(推古天皇){推古天皇}二八(六二〇) 『天皇記』、&link_wikipedia(聖徳太子){聖徳太子}らによって撰録された書巻の一つ。 &link_wikipedia(天武天皇){天武天皇}在位(六七二〜六八六) 当時諸家に伝わっていた『&link_wikipedia(帝紀){帝紀}』と『&link_wikipedia(本辞){本辞}』とが、誤謬が多くなり正しい伝えを失しているとされ、これを正して後世に伝えようとして、&link_wikipedia(稗田阿礼){稗田の阿礼}に命じてこれを誦み習わしめる。 和銅四(七一一)九月一八日 &link_wikipedia(元明天皇){元明天皇}、&link_wikipedia(太安万侶){太の安万侶}に稗田の阿礼が誦むところのものの筆録を命じる。 和銅五(七一二)正月二八日 稿成って『&link_wikipedia(古事記){古事記}』を奏上。 養老七(七二三) 太の安万侶、没。 昭和七(一九三二)六月 宇野円空『上代人の民族信仰』岩波講座日本文学、岩波書店。 昭和三一(一九五六)五月二〇日 武田祐吉『古事記』角川文庫、初版発行。 *難字、求めよ 古詞 ふることば? 鎮懐石 ちんかいせき 子饗《コフ》石 発枳 はつかし? からたち? 服具 ふくぐ? 御祈玉 ホギ 凝視の白玉 未玉 曲妙 牙形 意富の臣 おおの おみ 中島悦次 〓 著『古事記評釈』。 麻多智 日之皇子 『万葉』。 田道 → 田道間守か 「大倭神社注進状」 葛野座月読社 千葉の葛野 金?の岡 かなすきのおか *むしとりホイホイ 弊羅坂 → 幣羅坂 【幣】 以上1件。底本は左辺のとおり。 *スリーパーズ日記  &link_wikipedia(寒川旭){寒川旭}『日本人はどんな大地震を経験してきたのか &link_wikipedia(地震考古学){地震考古学}入門』(平凡社新書、2011.11)読了。“考古学”を銘打っているが、歴史史料の紹介内容も豊富。&link_wikipedia(貞観地震){貞観地震}と&link_wikipedia(菅原道真){菅原道真}の関係も押さえている。915年の&link_wikipedia(十和田湖){十和田湖火山の噴火}は、若干の記述があるのみ。  宇野円空。上代日本人=&link_wikipedia(農耕民族){農耕民族}という前提のもとで論を組み立てているところに強引なあらっぽさがある。が、着眼点のかずかずはいい。  &link_wikipedia(トーテミズム){トーテミズム}について。 「トーテミズムの特徴は、動植物と人間との単なる親縁関係の意識よりも、さらにその特殊の社会組織にあるので、したがってそういう社会組織の痕跡があきらかにせられざる限り、たとえかかる親縁関係が信仰の中にあらわれても、これをもってトーテミズムの痕跡であるとは言い難いのである。しかして、だいたいから言ってわが国上代には、かかる痕跡はむしろないといったほうが穏当で、トーテミズム的社会組織の想定は民族的系統の上からも無理である。そしてここにも、上代人の信仰の一つの消極的な特徴が存するのではあるまいか。」というように否定している。  歩道はガリガリ君。  星降る深夜、アパート廊下をノラが快走。 2.16 航空自衛隊機、グアムを奇襲攻撃。 2.19 14:56 東京、緊急地震速報。5弱、茨城県北部。M5.1推定。 2012.2.21:公開 玲瓏迷人。 2012.2.22:更新 &link_wikipedia(ラヴェル){ラヴェル}、&link_wikipedia(亡き王女のためのパヴァーヌ){亡き王女のためのパヴァーヌ}。 目くそ鼻くそ。しだひろし/PoorBook G3'99 転載・印刷・翻訳は自由です。 カウンタ:&counter() ---- - 震災と原発の事故後、最初に発したメッセージが「秋入学」って、最高学府のひとたちの真意がわかりませーん。 -- しだ (2012-02-21 12:50:28) - atwiki、なんだかなあ。前はもっとキビキビしてたのに。むだに重い気がする……。 -- しだ (2012-02-22 23:26:13) #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: