frame_decoration

「坂本龍馬略年表 1〜24歳」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

坂本龍馬略年表 1〜24歳」(2012/02/10 (金) 10:39:18) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*坂本龍馬略年表 1〜24歳(1835〜1858) 天保6年(1835年)1歳 11月15日 坂本龍馬、高知城下本丁一丁目に生まれる。 弘化3年(1846年)12歳 6月10日 龍馬の母・幸、49歳で死去する。 この年、小高坂村楠山壮助の塾に入門するが、ほどなく退塾する。 嘉永元年(1848年)14歳 某月 城下築屋敷の小栗流日根野弁治道場に入門する。 嘉永6年(1853年)19歳 &color(red){2月 相模、駿河、伊豆、三河、遠江に大きな地震・海嘯。次にくる安政大変災の前駆をなす。} 3月前半 「小栗流和兵法事目録」を授与される。 17日 武芸修行のため江戸へ出立する。 12月1日 佐久間象山の砲術塾に入門する。 安政元年(1854年)20歳 &color(red){2月 江戸に大地震後、大きな地震。} 6月23日 土佐へ帰国する。 閏7月 「小栗流和兵法十二箇条并二十五箇条」を授与される。 &color(red){10月 江戸に大地震。} &color(red){11月4日 地震。その日に東海、東山の両道が震い、翌日になって、南海、西海、山陽、山陰の四道が震うたが、海に沿うた国に海嘯。この地震は豊後海峡の海底の破裂に原因があって、四国と九州が大災害をこうむる。(広辞苑:東海道の大地震。安政東海地震。震源地遠州灘沖。マグニチュード8.4。死者約2000〜3000人。)(広辞苑:11月5日、南海道の大地震。安政南海地震。震源地土佐沖。マグニチュード8.4。死者数千人。)} 11月 築屋敷三丁目の河田小龍を訪れる。 安政2年(1855年)21歳 &color(red){11月2日 江戸に地震、大被害。紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、豊前、豊後、筑前、筑後、壱岐、出雲、石見、播磨、備前、備中、備後、安芸、周防、長門、摂津、河内、若狭、越前、近江、美濃、伊勢、尾張、伊豆一帯が震うて、摂津、紀伊、播磨、阿波、土佐、伊豆の諸国には海嘯。江戸が非常にひどかった。変死人は七千人。 (広辞苑:10月2日、江戸の大地震。江戸地震。震源地江戸川河口。マグニチュード6.9。死者(藤田東湖ら)数千人。)} 12月4日 龍馬の父・八平、60歳で死亡する。 安政3年(1856年)22歳 8月20日 剣術修行のため江戸へ出立する。 9月中旬 江戸の土佐藩中屋敷に到着する。 &color(red){10月 江戸に大地震。} 安政5年(1858年)24歳 1月 千葉定吉より「北辰一刀流長刀兵法目録」を授与される。 9月3日 土佐へ帰国する。 11月19日 立川番所到着の水戸藩士住谷寅之介らの招きに返書を送る。 23日 住谷寅之介らと面談する。 25日 住谷寅之介らと別れ 立川番所より戻る。 ◇参照:菊地明『追跡! 坂本龍馬』(PHP研究所、2009.10)、[[MT*2_26-日本天変地異記 田中貢太郎 ]]、Wikipedia、『広辞苑 第六版』(岩波書店)。 公開:2011.4.17 八面玲瓏。 更新:2011.4.18 目くそ鼻くそと呼ばれた男。しだひろし/PoorBook G3'99 翻訳・朗読・転載は自由です。 &s(){(c) Copyright this work is public domain. } カウンタ:&counter() ---- - 菊地明『追跡! 坂本龍馬』はパブリックドメインじゃなかったですね(謝)。引用は適正に(^^;)。 -- しだ (2011-04-18 10:51:54) - 簡単ですー。ありがとうございますー。 -- のーーーーーさん (2011-11-08 17:35:45) - sine---------------------- -- kkjikn (2012-01-26 09:51:17) #comment
*坂本龍馬略年表 1〜24歳(1835〜1858) 天保6年(1835年)1歳 11月15日 坂本龍馬、高知城下本丁一丁目に生まれる。 弘化3年(1846年)12歳 6月10日 龍馬の母・幸、49歳で死去する。 この年、小高坂村楠山壮助の塾に入門するが、ほどなく退塾する。 嘉永元年(1848年)14歳 某月 城下築屋敷の小栗流日根野弁治道場に入門する。 嘉永6年(1853年)19歳 &color(red){2月 相模、駿河、伊豆、三河、遠江に大きな地震・海嘯。次にくる安政大変災の前駆をなす。} 3月前半 「小栗流和兵法事目録」を授与される。 17日 武芸修行のため江戸へ出立する。 12月1日 佐久間象山の砲術塾に入門する。 安政元年(1854年)20歳 &color(red){2月 江戸に大地震後、大きな地震。} 6月23日 土佐へ帰国する。 閏7月 「小栗流和兵法十二箇条并二十五箇条」を授与される。 &color(red){10月 江戸に大地震。} &color(red){11月4日 地震。その日に東海、東山の両道が震い、翌日になって、南海、西海、山陽、山陰の四道が震うたが、海に沿うた国に海嘯。この地震は豊後海峡の海底の破裂に原因があって、四国と九州が大災害をこうむる。(広辞苑:東海道の大地震。安政東海地震。震源地遠州灘沖。マグニチュード8.4。死者約2000〜3000人。)(広辞苑:11月5日、南海道の大地震。安政南海地震。震源地土佐沖。マグニチュード8.4。死者数千人。)} 11月 築屋敷三丁目の河田小龍を訪れる。 安政2年(1855年)21歳 &color(red){11月2日 江戸に地震、大被害。紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、豊前、豊後、筑前、筑後、壱岐、出雲、石見、播磨、備前、備中、備後、安芸、周防、長門、摂津、河内、若狭、越前、近江、美濃、伊勢、尾張、伊豆一帯が震うて、摂津、紀伊、播磨、阿波、土佐、伊豆の諸国には海嘯。江戸が非常にひどかった。変死人は七千人。 (広辞苑:10月2日、江戸の大地震。江戸地震。震源地江戸川河口。マグニチュード6.9。死者(藤田東湖ら)数千人。)} 12月4日 龍馬の父・八平、60歳で死亡する。 安政3年(1856年)22歳 8月20日 剣術修行のため江戸へ出立する。 9月中旬 江戸の土佐藩中屋敷に到着する。 &color(red){10月 江戸に大地震。} 安政5年(1858年)24歳 1月 千葉定吉より「北辰一刀流長刀兵法目録」を授与される。 9月3日 土佐へ帰国する。 11月19日 立川番所到着の水戸藩士住谷寅之介らの招きに返書を送る。 23日 住谷寅之介らと面談する。 25日 住谷寅之介らと別れ 立川番所より戻る。 ◇参照:菊地明『追跡! 坂本龍馬』(PHP研究所、2009.10)、[[MT*2_26-日本天変地異記 田中貢太郎 ]]、Wikipedia、『広辞苑 第六版』(岩波書店)。 公開:2011.4.17 八面玲瓏。 更新:2011.4.18 目くそ鼻くそと呼ばれた男。しだひろし/PoorBook G3'99 翻訳・朗読・転載は自由です。 &s(){(c) Copyright this work is public domain. } カウンタ:&counter() ---- - 菊地明『追跡! 坂本龍馬』はパブリックドメインじゃなかったですね(謝)。引用は適正に(^^;)。 -- しだ (2011-04-18 10:51:54) - 簡単ですー。ありがとうございますー。 -- のーーーーーさん (2011-11-08 17:35:45) - sine---------------------- -- kkjikn (2012-01-26 09:51:17) - くわしくかいてあって、かんたんにわかりました。 -- k0811 (2012-02-10 10:39:18) #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: