frame_decoration

「MT*2_40-清河八郎(三)大川周明」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

MT*2_40-清河八郎(三)大川周明」(2010/05/04 (火) 00:15:01) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*MT*2_40-清河八郎(三)大川周明 *2010.4.24 第二巻 第四〇号 清河八郎(三) 大川周明  第四章 関西における清河八郎の活動     一 義挙の決意     二 肥後の松村家による     三 真木和泉との会見     四 平野・伊牟田の入薩     五 八郎の帰洛     六 大阪薩邸に入る     七 同志の反目     八 寺田屋の変 &image(http://www.dl-market.com/images/uploader/620/2_40_1.gif,http://www33.atwiki.jp/asterisk99?cmd=upload&act=open&pageid=177&file=milk_tea_2_40.zip) &ref(2_40_2.gif) 既作&sub(){二}回天勢&sub(){一} 風雲共相苦 忽会又忽散 遂施&sub(){二}万里雨&sub(){一} &ref(2_40_3.gif) [[【週刊ミルクティー*第二巻 第四〇号】>http://www33.atwiki.jp/asterisk99?cmd=upload&act=open&pageid=177&file=milk_tea_2_40.zip]] (http://www33.atwiki.jp/asterisk99?cmd=upload&act=open&pageid=177&file=milk_tea_2_40.zip) ※ クリックするとダウンロードを開始します。 (680KB) ※ オリジナル版に加えて、ミルクティー*現代表記版を同時収録。 ※ JIS X 0213・ttz 形式。 ※ この作品は青空文庫にて入力中です。翻訳・朗読・転載は自由です。 (c) Copyright is public domain. |COLOR(red):月末最終号:無料| p.183 / *99 出版| 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(59項目)p.245 ※ 傍点や傍線の見えにくい場合は、T-Time の文字品質(アンチエイリアス)を「標準」にしてご覧ください。 *出てこい! ニミッツ、マッカーサー! |COLOR(red):オリジナル版|COLOR(blue):週刊ミルクティー*現代表記版| |COLOR(red):清河八郎(三)|COLOR(blue):清河八郎(三)| |COLOR(red):大川周明|COLOR(blue):大川周明| |COLOR(red): 彼等は尊王攘夷の大策に就て肝胆を碎いた。八郎は田中に向つて安藤閣老の逆謀を説き、封事を陛下に上つて事を擧げやうと相談した。田中の話によれば、中山忠能卿は案外の事勿れ主義で、田中の濶達豪毅を喜ばず、田中が致仕したのも一つは其爲であつた。然るに公の嫡子忠愛卿は、親に似ぬ大器量人で、久しく陛下の御側を勤め、相國寺に幽居中の青蓮院宮とは殊に親しくして居る。其等のことが父の氣に入らず、當時閑居の身であるが、田中を待つに師父を以てし、言ふところ聽かれざるなき間柄であるとのことであつた。八郎は此間の事情を聽き取り、密議二日の後に田中を初め伊牟田安積を説得して一大事を覺悟させた。八郎は斯く主張した——『大丈夫天下の爲に尊王攘夷の大策を樹てるのに、小事に拘泥してはならぬ。苟も其義に適ふ事であり、其身に私するところなき行動であるならば、此の非常の秋に當つて若干の權變を厭ふては居られぬ。今や天下の人心は、皇室の式微、幕府の横暴、外交の軟弱を見て、等しく變亂を思つて居る。それにも拘らず未だ蹶起する者の無いのは、命を受ける所ないからである。然るに安政戍午[#「戍午」は底本のまま]以來幽閉の身となられた青蓮院宮は、天下の志士皆な其の英明を欣慕して之を奉戴せんことを望んで居る。故に殿下の密旨を奉ずるものと稱し、忠愛卿の親書を得て、先づ九州勤王の志士を語らひ、同志相結んだ上は、直ちに青蓮院宮を奪ひ奉りて義擧を起こさう。鎭西遊説の事は自ら之に任ずると』[#「と』」は底本のまま]。一同は遂に此の提議に賛同した。|COLOR(blue): 彼らは尊王攘夷の大策について肝胆を砕いた。八郎は田中に向かって安藤閣老の逆謀を説き、封事を陛下にたてまつって事をあげようと相談した。田中の話によれば、中山忠能(ただやす)卿は案外の事なかれ主義で、田中の闊達豪毅をよろこばず、田中が致仕したのも一つはそのためであった。しかるに公の嫡子忠愛(ただなる)卿は、親に似ぬ大器量人で、久しく陛下の御側をつとめ、相国寺に幽居中の青蓮院宮とは殊に親しくしている。それらのことが父の気に入らず、当時閑居の身であるが、田中を待つに師父をもってし、言うところ聴かれざるなき間柄であるとのことであった。八郎はこの間の事情を聴き取り、密議二日の後に田中をはじめ伊牟田・安積を説得して一大事を覚悟させた。八郎はかく主張した——「大丈夫、天下のために尊王攘夷の大策をたてるのに、小事に拘泥してはならぬ。いやしくもその義にかなうことであり、その身に私するところなき行動であるならば、この非常の秋にあたって若干の権変を厭うてはおられぬ。今や天下の人心は、皇室の式微、幕府の横暴、外交の軟弱を見て、等しく変乱を思っている。それにもかかわらずいまだ決起する者のないのは、命を受ける所ないからである。しかるに安政戊午(一八五八)以来幽閉の身となられた青蓮院宮は、天下の志士みな、その英明を欣慕してこれを奉戴せんことを望んでいる。ゆえに殿下の密旨を奉ずるものと称し、忠愛卿の親書を得て、まず九州勤王の志士を語らい、同志相結んだうえは、ただちに青蓮院宮を奪いたてまつりて義挙を起こそう。鎮西遊説の事はみずからこれに任ずる」と。一同はついにこの提議に賛同した。|   封事 ふうじ 他見をはばかり密封して君主に奉る意見書。意見封事。 致仕 ちし 致事。官職を辞すること。仕官をやめること。 拘泥 こうでい こだわること。小さい事に執着して融通がきかないこと。 権変 けんぺん 臨機応変に事をはからうこと。 式微 しきび 国勢などが甚だしく衰えること。 欣慕 きんぼ よろこびしたうこと。 &link_wikipedia(田中河内介){田中河内介} たなか かわちのすけ 1815-1862 但馬出石(兵庫)出身。明治天皇の養育御用掛。 &link_wikipedia(安藤信正){安藤信正} あんどう のぶまさ 1819-1871 老中。陸奥磐城平藩主。 &link_wikipedia(中山忠能){中山忠能} なかやま ただやす 1809-1888 公家。明治天皇の外祖父。 &link_wikipedia(中山忠愛){中山忠愛} なかやま ただなる 1832-1882 公卿。忠能の嫡子。 &link_wikipedia(青蓮院宮){青蓮院宮} しょうれんいんのみや 久邇宮朝彦親王か。 &link_wikipedia(朝彦親王){朝彦親王} あさひこ しんのう 1824-1891 伏見宮邦家親王の第4王子。尊融。賀陽宮(かやのみや)。兄弟に彰仁親王・能久親王他。 &link_wikipedia(伊牟田尚平){伊牟田尚平} いむた しょうへい 1832-1868 薩摩藩士。喜入郷の領主・肝付氏の家臣の息子。 &link_wikipedia(安積五郎){安積五郎} あさか ごろう 1828-1864 江戸、呉服橋の易者安積光徳の男。(「あづみ」グ p.40、小山松 p.43) #ref(2_40.rm) (朗読:RealMedia 形式 444KB、3'36'') 大川周明 おおかわ しゅうめい 1886-1957(明治19.12.6-昭和32.12.24) 国家主義者。山形県生れ。東大卒。満鉄入社後、猶存(ゆうぞん)社・行地社・神武会を結成。軍部に接近、三月事件・五‐一五事件などに関与。第二次大戦後、A級戦犯。著「近世欧羅巴植民史」など。 ◇参照:Wikipedia &link_wikipedia(大川周明){大川周明}、『広辞苑 第六版』(岩波書店)。 *底本 底本:『清河八郎』行地社出版部    1927(昭和2)年2月11日 発行 NDC 分類:289(伝記:個人伝記) http://yozora.kazumi386.org/2/8/ndc289.html *年表 天保一一(一八四〇) 田中河内介、京都にのぼりて中山家の仕人となり、同家の諸大夫田中氏に養われる。 嘉永(一八四八〜) 田中河内介、国事に奔走するにおよび、致仕して処士となる。 安政五(一八五八) 以来、青蓮院宮、幽閉の身。 文久元(一八六一) 一一月九日 京都に着く。 一一月一〇日 八郎・伊牟田、田中を訪ねる。 ※ 八郎ら、二条河原の刀屋七兵衛という宿屋に移る。主人が二人の関東者来泊のむねを役所に届け出たので嫌疑をこうむる。宿を立ち去り、田中の家にひそむ。 ※ 八郎、田中に安藤閣老の逆謀を説き、封事を陛下にたてまつって事をあげようと相談。 ※ 密議二日の後、田中をはじめ伊牟田・安積を説得。 ※ 田中、中山忠愛卿に見え、事に托してかつて公に通じたる薩藩志士七名を京都に招ぐの書をしたためさせる。 ※ 田中、肥後の松村大成・大野鉄兵衛・川上彦斎、豊後の小河弥右衛門、薩摩の美玉三平・是枝柳右衛門らにあてた書面をしたためる。 ※ 伊牟田は水戸の同志にあて、八郎も仙台の桜田・戸津、甲府の土橋、江戸の山岡にあてて書状をしたため、飛脚でこれを発送。 ※ 明春三月、桜花爛漫の節を期して事をあげようと決心。 一一月一五日 八郎・伊牟田・安積、田中の家を辞す。雨。九州へ出発。橋本村から淀川くだりの夜船に乗る。 一一月一六日 大阪に着く。常安橋のほとりに出帆する小倉船があったので乗り込む。回天封事の草稿をしたためる。 一一月二七日 下ノ関に着いて上陸。 ※ 伊牟田の知り合いなる白石正一郎家を訪う。 ※ 翌朝 九州に渡る。 ※ 小倉・黒崎・内野をへて松崎にいたる。 一二月二日 八郎・伊牟田、安積を後に残し、肥後国高瀬に近き安楽寺村につく。松村大成を訪ね、大成・深蔵父子と対談。 一二月三日 平野、水田から帰る。 一二月七日 早朝、平野・伊牟田、薩摩に向かう。八郎、真木の使者角照三郎にともなわれて水田に向かう。夜に入りて着く。八郎、角の家に帰って泊まる。 一二月八日 朝、川上彦斎だけ来会。その他の有志は一つも見えない。早朝から両人、密議をこらす。 一二月九日 真木から角照三郎を使者として平野に返書。 ※ 伊牟田、平野とともに薩摩に潜入することに決する。 ※ 八郎、薩藩の同志美玉三平・樋渡八兵衛・神田橋直助の三人にあてて、委細義兵を挙ぐべきむねの書簡をしたため、伊牟田を平野に同行させる。 ※ 真木、淵上郁太郎に命じ、久留米にいる一族を水田に呼び寄せる。 一二月一〇日 夜、大鳥居・主馬・小滝外記、水田に集会。 一二月一一日 早朝、真木、八郎のもとに来る。 一二月一一日 八郎、松村大成のところに帰る。留守中に愛敬佐司馬が訪ねてきたことを知る。 一二月一二日 轟武兵衛、深蔵にともなわれて八郎に会いに来る。水田から小滝が到着。 一二月一三日 八郎・安積・小滝、松村方を出で、夜、大津に泊まる。 一二月一三日 夜、平野、大久保家に訪いて入薩の趣旨を悉し、同夜、伊牟田、小松帯刀の邸に移る。 一二月一四日 八郎ら、阿蘇の宮地に着く。大宮司維善を訪ねる。 一二月一四日 大久保、小松邸に伊牟田を訪う。 一二月一五日 安積・小滝、八郎の書簡をたずさえて豊後路に急ぐ。夜、八郎は大宮司に迎えられて出かける。 一二月一五日 大久保、平野を訪い、明春、主君を奉じて上京し、朝廷のためにつくすことになったむねを告げる。 ※ 大宮司は残念ながらできかねると、正直に事情をうちあける。 ※ 一日へだてて安積・小滝、岡から帰る。 一二月一五日 八郎、小滝を真木方に帰らせ、熊本に行って清正公に参詣。門前の永鳥三平宅に立ち寄る。夜、川上彦斎の家に泊まる。 一二月一六日 大久保、平野ら両人に餞別。 一二月一七日 平野・伊牟田、鹿児島を発し、途中、伊集院で美玉三平・是枝柳右衛門の二同志、ならびに伊牟田の父母兄弟と面会をとげ、それから路を急いで帰ってくる。 一二月一九日 八郎、高瀬在の松村宅に帰る。 一二月二四日 夜、平野・伊牟田、松村方に帰りつく。 ※ 平野、鹿児島城下にいたり、飛脚の定宿・原田郷兵衛方に投じ、筑前の使者と称して、状箱を久光公に進達する手続きを求める。 ※ この年四月 久光、名を和泉と改める。 ※ 伊牟田、間道から薩摩に潜入。巡察役人・谷元作之助にいっさいを打ち明け、後援を求める。 ※ 谷元、伊牟田を鹿児島に伴い、事情を小松帯刀に訴える。大久保、小松と談合し、二人の処置は藩の常法によらず特別に取り扱うこととする。 一二月二五日 昧爽、八郎・平野・伊牟田の三人、辞を設けて松村の家を出で、筑後の瀬高にいたり書を寄せて真木和泉を招く。夜、真木は水田の幽居を忍び出で、瀬高に来たりて三人と会し、薩摩の事情を聴く。 一二月二六日 真木、風雪をおかして水田に帰り、八郎ら、松村方に帰る。 一二月二七日 八郎・伊牟田、豊後におもむいて軍資をつのると称して松村の家を辞し、まず熊本に向かう。安積は八郎らのふたたび西下し来たるまで九州に留まることとする。 一二月二八日 肥後の有志轟武兵衛・愛敬左司馬・末松源太郎・松村深蔵・川上彦斎ら、永鳥三平の家に会し、宮部鼎蔵も座に列す。意見あわず。 一二月二九日 八郎・伊牟田、豊後をへて上洛すべく、平野と袂をわかちて熊本を去る。内之牧に泊まる。 一二月三〇日 峠をこえて豊後に入り、雪。岡城下に着き、小河弥右衛門を訪ねる。 文久二年(一八六二) 一月一日 天気清明。午後、小河の紹介で有志の士とも会談。中で渡辺彦右衛門という老人のみが八郎の心をひく。 一月一日 武兵衛を彦斎宅に招く。八郎ら三人、河内介紹介の書状を持参。 一月二日 八郎、小河から五十両の餞別を受けて岡を発す。 一月三日 三佐港に着いて船を待つこと三日。 一月四日 同道にて出発。この頃、福岡・久留米など脱藩人多く、岡藩の小河弥右衛門など最も憤発いたし、しばしば熊本に来たり激烈説を相唱える。 一月七日 朝、幸徳丸に乗じて出帆。 一月九日 兵庫港に着く。小舟に転じる。 一月一〇日 大阪に上陸。 一月一一日 上洛、田中河内介宅なる鴨東臥龍窟に帰着。田中、八郎から九州の形勢を聴き、回天の大業じつに掌中にありとよろこぶ。まず令旨だけを奉じて八郎・田中の両人がふたたび西下するの策を立て、出発を一月二五日と決める。 一月一五日 宮部鼎蔵・松村深蔵、肥後から上洛。 一月一六日 夜、中山忠愛卿、臥龍窟に来たり酒興。同志とともに国事を論議。 一月二〇日 田中の同志西村敬蔵、江戸における安藤閣老襲撃の報をもたらす。 ※ 宮部・松村、忠愛卿の書簡を賜わり、真木・小河・安積にあてたる八郎の書簡をたずさえ、鎮西の義気をはげまして八郎らの西下を待つべく帰途につく。 ※ 費用を得るに苦しんで予定の二五日には出立しかねる。 一月二二日ごろ 鼎蔵、帰熊。三平宅に集会をもよおし、早々京都の様子をうけたまわるに、かの地の事状は八郎らが噂よりもはなはだしく。 二月一五日 薩摩から橋口壮助・柴山愛次郎、上洛。 ※ 久光、二月二五日に鹿児島を出発、三月二五日には伏見に着し、それから江戸に向かう予定なること、ならびに表面の理由は長らく参勤をおこたったことを謝するにあるが、じつは一橋公を奉じて義旗を東海にひるがえすためなることを告げ、かつ彼ら自身は東都遊学という名義で国を出たが、じつは各地の義士を糾合すべき内命を受けて来たと語る。 ※ 八郎・田中河内介、連名で「事態切迫したから久光公入京以前に早々集会すべし」との書簡をしたため、肥後・筑後・豊後の諸同志に向けて早飛脚を立て、かつ橋口・柴山にともなうて伊牟田を東下せしめる。 ※ 薩摩から是枝柳右衛門、上京。 ※ 豊後から加藤条右衛門・渡辺彦左衛門、上京。 三月三日付 八郎、山岡鉄舟にあてたる書簡。 三月一〇日ごろ 久留米の同志四人、上京。 ※ 数日にして安積五郎、上洛。 ※ 八郎、藤本鉄石を三条御幸町に訪ねる。八郎、飯居簡平とも相知る。 ※ 伊牟田、江戸から帰る。江戸で堀二郎に会う。 三月下旬 井伊掃部頭、和宮御降嫁の御礼言上のため上洛するというので、京都における浪士の警戒がにわかに厳重になる。田中の臥龍窟には十余名の志士が蟠居。 ※ 大阪の薩摩屋敷に入り込むことに決し、江戸より帰来せる橋口・柴山の両人が旨を受けて周旋のために先発。 三月二〇日 一同、船で大阪にくだるが、薩邸ではかたく浪人の止宿を拒絶とのこと。 ※ 堀二郎、大阪に至り一同を藩邸に止宿させるよう手配。 三月二五日 夜、薩摩の二十八番屋敷に移る。小河弥右衛門を首領とする岡藩の同志、久留米藩の原道太・酒井伝次郎そのほか四人、大阪に来る。 三月二八日 平野二郎、来たり加わる。 ※ 秋月の海賀宮門、肥後の内田弥三郎・竹下熊雄も長屋に入り、薩摩の森山新五左衛門・阪本彦左衛門・指宿三次・山本四郎、脱藩して来たり加わる。 ※ 長州の久坂玄瑞・福原乙之進・寺島忠三郎・品川弥次郎・堀真五郎ら二十人の同志大阪の長邸にあり、土佐の吉村寅太郎・宮地宜蔵・吉松緑太郎の三人また寓して長州邸にあり、たがいに気脈を通じて相謀り、久光公の来たるを待つ。 ※ 当時、諸藩の志士ならびに浪人の大阪に来集せるもの、その数三百人を下らず。 ※ 幕府、長州の毛利侯に公武一和の主旨をもって事局の収拾に努力せんことを依頼。意を受けて周旋・奔走の任にあたったのが長井雅楽。 ※ 長井、堀二郎と談合し画策。堀は表に彼らに庇護を与え、じつは彼らの激発を防がんとする。 ※ 一夜、彼は田中・平野・小河・橋口の諸友に向かって断固たる決心をうながす。 四月七・八日付 八郎、父母にあてた長文の両書簡。 四月九日 島津久光、一千の衆をひきいて大阪に到着。 四月十一日付 八郎、山岡鉄舟にあてたる書簡。 ※ 越後の浪士・本間精一郎、上阪して八郎らを訪ねる。 四月一三日 本間、八郎・伊牟田・安積・吉村寅太郎を招待し、船を安治川に浮かべて酒興をもよおす。本間・安積、抜刀して検所に暴れ込む。役人、跡をつける。 ※ 本間、薩摩屋敷に亡げる。八郎、彼を潜匿させることにしたところ、橋口・柴山の両人がきて訴える。久留米藩の同志、邸内に留まり、八郎・藤本・安積・飯居・本間の五人、二十八番長屋を出る。飯居簡平、一旅館をたたき起こしてその夜をすごす。 四月一四日 船に乗じ間道から京都に入り、飯居簡平の家にひそむ。 四月一四日付 田中河内介、西村敬蔵にあてたる書簡「さて大谷雄蔵(清河八郎)事、不埒の義これあり候間、万一上京いかんのこと企て候やもはかりがたき候間、決して御とりあい被下間敷候」。 ※ 薩邸に残りし諸有志は、久光公の行動があらかじめ期待せるところと齟齬するを見て、ようやくこれを過信せるの非を悟る。 四月二二日 真木和泉守の一党十余人、九州より来着。 四月二三日 有馬新七・田中謙助以下、薩摩の同志三十余人、田中河内介および真木和泉守の一党十余人が、四艘の船に分乗して淀川をのぼり、薄暮、伏見にいたって寺田屋に憩い、食を命じ装束を整えてまさに京都に向かわんとしたとき、久光公の急派せる鎮撫の一行が駈けつける。 ※ 一行は奈良原喜八郎・道島五郎兵衛・大山格之助ら八人。 ※ 有馬・田中・柴山・橋口の四名を指名して会見を求め、階下の別室で百方慰撫。議論のすえに道島が田中を斬る。物音を聞きつけて他の四人が二階から降りてきて乱闘に加わる。 ※ 有馬以下八人はみな闘死。久光公の使者では道島がたおれ、奈良原以下四人が負傷。真木の説諭によってようやく納得。 四月二四日 払暁、奈良原に従って京都錦小路の薩邸に至ったが、みな禁固。田中河内介・海賀宮門らは海路、志摩に護送される途中、小豆島沖の船中で殺される。真木和泉守もその後、久留米に護送されてみな幽囚。 *変更点 國中 → 田中 【田】 戍午 → 戊午 【戊】 任ずると』。 → 任ずる」と。 【」と】 ※[#「口+切」] → 砌 【砌】 同志に共に → 同志と共に 【と】 不※[#「木+汚のつくり」、第4水準2-14-28] → 不朽 【朽】 風釆 → 風采 【采】 面して → しかして 【しか】 一簀 → 一簣 【簣】 訪ぬた → 訪ねた 【ね】 忌め → 忌み 【み】 こになり → ことになり 【と】 間數候 → 間敷候 【敷】 久留米の護送 → 久留米に護送 【に】 彦齊・彦齋は彦斎に統一した。 佐司馬・左司馬・左次馬、彦左衛門・彦右衛門の混用はそのままとした。 *難字、求めよ。 是行 政事向にも 紛集 姦偸 佞偸 捕逃 *大川周明略年譜 1924(大正13) 4月 行地社創立。 1927(昭和2) 2月 大川『清河八郎』出版。 1929(昭和4) 世界恐慌。 1931(昭和6) 石原莞爾率いる関東軍の一部が満州事変を引き起こす。 1932(昭和7) 2月 大川周明、神武会を結成。行地社は解消。 5月1日 行地社の機関誌「日本」を「月刊日本」に改題し、創刊号を出す。 5月15日 五・一五事件。大川周明、反乱罪で有罪(禁錮5年)。 1936(昭和11) 2月26日-29日 青年将校らが1483名の兵を率い起こしたクーデター未遂事件。 ◇参照:Wikipedia「大川周明」「五・一五事件」「行地社」「神武会」。 *スリーパーズ日記  冷たい雨、冷たい北風、それでも暖かい陽差しに桜とモクレンが満開。今年のハクモクレンは樹勢が強く花芽がかなり多い。そのぶん、ひとつひとつは小振り。銭湯前の広場にムラサキヤシオツツジ。図書館への道すがら、ここ数年楽しみにしていた紅梅が見えない。咲き終えたのを見逃したのだろうか。重い雪に乗っかられたスイセンは頭をもたげたまま。美術館沿いの桜並木、そのすぐ上に桜色に染まった低い雲。ツバメ、ようやく飛来。  三谷幸喜は、土方や近藤たちに清河八郎のことを「新選組にとって○○な恩人」と言わせていた。端的かつ的確な表現と関心したはずなのだけれども、○○が思い出せない。「迷惑」でもなかったし「困った」でも「とんでもない」でもなかったと思う。『新選組!』の総集編を早送りして見たけれども、その場面を見つけられない。  司馬遼太郎『竜馬がゆく』の中で竜馬は、春嶽や海舟に出会うに先だって、八郎と対面をしている。その場面で司馬さんは「幕末の史劇は、清河八郎が幕をあけ、坂本龍馬が閉じたといわれる」と二人のことを書いている。これが当時十八才のぼくにとって、同郷の八郎とのなれそめとなる。  ところで、この伝聞体の清河評は、誰の発言を典拠として引いているのだろうか。ふつう、幕末のさきがけというと、吉田松陰や佐久間象山や島津斉彬あたりを思い浮べる。よほどのひいきか。ひいきであっても八郎の名はそうそう出てこない。  司馬「奇妙なり八郎」(『幕末』所収)を急いで読んでみたが、そこにもない。小山松にも高野にも大川周明にもない。藤沢『回天の門』にもありそうにない。手がかりがあるとすれば、残りは『燃えよ剣』と三上於菟吉あたりだろうか。   2010.4.26:公開 2010.4.30:更新 秒速、5センチメンタル。チェリーブラッサム爆撃機。 虎の尾をふむタヌキ。/PoorBook 3 1QQ4 翻訳・朗読・転載は自由です。 カウンタ:&counter() ---- - 武市が文政12年(1829)生まれ、間崎哲馬が天保5年(1834)生まれで土佐出身の勤王党。八郎は天保元年(1830)。間崎を介して八郎と武市が対面した可能性はありえるだろうか。あるとしたら……京か、江戸か。 -- しだ (2010-04-28 00:26:48) - にしても、海舟との出会いに武市がからむとは、なんちゅう福田龍馬! -- しだ (2010-04-28 00:30:12) - 大川周明略年譜を追加しました。八郎が真実のみを書き残しているとはかぎらないし、大川周明もまたトラップを忍ばせ込んでいないとはかぎらない。けれどもそれは、八郎や大川周明以外にもいえること。 -- しだ (2010-04-29 01:35:14) - なんか、やけにページ数が少ないと思ったら案の定、オリジナルテキストの収録を忘れてました。milk_tea_2_40.zip を、本日付けで第二刷に差しかえました(謝)。 -- しだ (2010-04-30 01:01:26) #comment
*MT*2_40-清河八郎(三)大川周明 *2010.4.24 第二巻 第四〇号 清河八郎(三) 大川周明  第四章 関西における清河八郎の活動     一 義挙の決意     二 肥後の松村家による     三 真木和泉との会見     四 平野・伊牟田の入薩     五 八郎の帰洛     六 大阪薩邸に入る     七 同志の反目     八 寺田屋の変 &image(http://www.dl-market.com/images/uploader/620/2_40_1.gif,http://www33.atwiki.jp/asterisk99?cmd=upload&act=open&pageid=177&file=milk_tea_2_40.zip) &ref(2_40_2.gif) 既作&sub(){二}回天勢&sub(){一} 風雲共相苦 忽会又忽散 遂施&sub(){二}万里雨&sub(){一} &ref(2_40_3.gif) [[【週刊ミルクティー*第二巻 第四〇号】>http://www33.atwiki.jp/asterisk99?cmd=upload&act=open&pageid=177&file=milk_tea_2_40.zip]] (http://www33.atwiki.jp/asterisk99?cmd=upload&act=open&pageid=177&file=milk_tea_2_40.zip) ※ クリックするとダウンロードを開始します。 (680KB) ※ オリジナル版に加えて、ミルクティー*現代表記版を同時収録。 ※ JIS X 0213・ttz 形式。 ※ この作品は青空文庫にて入力中です。翻訳・朗読・転載は自由です。 (c) Copyright is public domain. |COLOR(red):月末最終号:無料| p.183 / *99 出版| 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(59項目)p.245 ※ 傍点や傍線の見えにくい場合は、T-Time の文字品質(アンチエイリアス)を「標準」にしてご覧ください。 *出てこい! ニミッツ、マッカーサー! |COLOR(red):オリジナル版|COLOR(blue):週刊ミルクティー*現代表記版| |COLOR(red):清河八郎(三)|COLOR(blue):清河八郎(三)| |COLOR(red):大川周明|COLOR(blue):大川周明| |COLOR(red): 彼等は尊王攘夷の大策に就て肝胆を碎いた。八郎は田中に向つて安藤閣老の逆謀を説き、封事を陛下に上つて事を擧げやうと相談した。田中の話によれば、中山忠能卿は案外の事勿れ主義で、田中の濶達豪毅を喜ばず、田中が致仕したのも一つは其爲であつた。然るに公の嫡子忠愛卿は、親に似ぬ大器量人で、久しく陛下の御側を勤め、相國寺に幽居中の青蓮院宮とは殊に親しくして居る。其等のことが父の氣に入らず、當時閑居の身であるが、田中を待つに師父を以てし、言ふところ聽かれざるなき間柄であるとのことであつた。八郎は此間の事情を聽き取り、密議二日の後に田中を初め伊牟田安積を説得して一大事を覺悟させた。八郎は斯く主張した——『大丈夫天下の爲に尊王攘夷の大策を樹てるのに、小事に拘泥してはならぬ。苟も其義に適ふ事であり、其身に私するところなき行動であるならば、此の非常の秋に當つて若干の權變を厭ふては居られぬ。今や天下の人心は、皇室の式微、幕府の横暴、外交の軟弱を見て、等しく變亂を思つて居る。それにも拘らず未だ蹶起する者の無いのは、命を受ける所ないからである。然るに安政戍午[#「戍午」は底本のまま]以來幽閉の身となられた青蓮院宮は、天下の志士皆な其の英明を欣慕して之を奉戴せんことを望んで居る。故に殿下の密旨を奉ずるものと稱し、忠愛卿の親書を得て、先づ九州勤王の志士を語らひ、同志相結んだ上は、直ちに青蓮院宮を奪ひ奉りて義擧を起こさう。鎭西遊説の事は自ら之に任ずると』[#「と』」は底本のまま]。一同は遂に此の提議に賛同した。|COLOR(blue): 彼らは尊王攘夷の大策について肝胆を砕いた。八郎は田中に向かって安藤閣老の逆謀を説き、封事を陛下にたてまつって事をあげようと相談した。田中の話によれば、中山忠能(ただやす)卿は案外の事なかれ主義で、田中の闊達豪毅をよろこばず、田中が致仕したのも一つはそのためであった。しかるに公の嫡子忠愛(ただなる)卿は、親に似ぬ大器量人で、久しく陛下の御側をつとめ、相国寺に幽居中の青蓮院宮とは殊に親しくしている。それらのことが父の気に入らず、当時閑居の身であるが、田中を待つに師父をもってし、言うところ聴かれざるなき間柄であるとのことであった。八郎はこの間の事情を聴き取り、密議二日の後に田中をはじめ伊牟田・安積を説得して一大事を覚悟させた。八郎はかく主張した——「大丈夫、天下のために尊王攘夷の大策をたてるのに、小事に拘泥してはならぬ。いやしくもその義にかなうことであり、その身に私するところなき行動であるならば、この非常の秋にあたって若干の権変を厭うてはおられぬ。今や天下の人心は、皇室の式微、幕府の横暴、外交の軟弱を見て、等しく変乱を思っている。それにもかかわらずいまだ決起する者のないのは、命を受ける所ないからである。しかるに安政戊午(一八五八)以来幽閉の身となられた青蓮院宮は、天下の志士みな、その英明を欣慕してこれを奉戴せんことを望んでいる。ゆえに殿下の密旨を奉ずるものと称し、忠愛卿の親書を得て、まず九州勤王の志士を語らい、同志相結んだうえは、ただちに青蓮院宮を奪いたてまつりて義挙を起こそう。鎮西遊説の事はみずからこれに任ずる」と。一同はついにこの提議に賛同した。|   封事 ふうじ 他見をはばかり密封して君主に奉る意見書。意見封事。 致仕 ちし 致事。官職を辞すること。仕官をやめること。 拘泥 こうでい こだわること。小さい事に執着して融通がきかないこと。 権変 けんぺん 臨機応変に事をはからうこと。 式微 しきび 国勢などが甚だしく衰えること。 欣慕 きんぼ よろこびしたうこと。 &link_wikipedia(田中河内介){田中河内介} たなか かわちのすけ 1815-1862 但馬出石(兵庫)出身。明治天皇の養育御用掛。 &link_wikipedia(安藤信正){安藤信正} あんどう のぶまさ 1819-1871 老中。陸奥磐城平藩主。 &link_wikipedia(中山忠能){中山忠能} なかやま ただやす 1809-1888 公家。明治天皇の外祖父。 &link_wikipedia(中山忠愛){中山忠愛} なかやま ただなる 1832-1882 公卿。忠能の嫡子。 &link_wikipedia(青蓮院宮){青蓮院宮} しょうれんいんのみや 久邇宮朝彦親王か。 &link_wikipedia(朝彦親王){朝彦親王} あさひこ しんのう 1824-1891 伏見宮邦家親王の第4王子。尊融。賀陽宮(かやのみや)。兄弟に彰仁親王・能久親王他。 &link_wikipedia(伊牟田尚平){伊牟田尚平} いむた しょうへい 1832-1868 薩摩藩士。喜入郷の領主・肝付氏の家臣の息子。 &link_wikipedia(安積五郎){安積五郎} あさか ごろう 1828-1864 江戸、呉服橋の易者安積光徳の男。(「あづみ」グ p.40、小山松 p.43) #ref(2_40.rm) (朗読:RealMedia 形式 444KB、3'36'') 大川周明 おおかわ しゅうめい 1886-1957(明治19.12.6-昭和32.12.24) 国家主義者。山形県生れ。東大卒。満鉄入社後、猶存(ゆうぞん)社・行地社・神武会を結成。軍部に接近、三月事件・五‐一五事件などに関与。第二次大戦後、A級戦犯。著「近世欧羅巴植民史」など。 ◇参照:Wikipedia &link_wikipedia(大川周明){大川周明}、『広辞苑 第六版』(岩波書店)。 *底本 底本:『清河八郎』行地社出版部    1927(昭和2)年2月11日 発行 NDC 分類:289(伝記:個人伝記) http://yozora.kazumi386.org/2/8/ndc289.html *年表 天保一一(一八四〇) 田中河内介、京都にのぼりて中山家の仕人となり、同家の諸大夫田中氏に養われる。 嘉永(一八四八〜) 田中河内介、国事に奔走するにおよび、致仕して処士となる。 安政五(一八五八) 以来、青蓮院宮、幽閉の身。 文久元(一八六一) 一一月九日 京都に着く。 一一月一〇日 八郎・伊牟田、田中を訪ねる。 ※ 八郎ら、二条河原の刀屋七兵衛という宿屋に移る。主人が二人の関東者来泊のむねを役所に届け出たので嫌疑をこうむる。宿を立ち去り、田中の家にひそむ。 ※ 八郎、田中に安藤閣老の逆謀を説き、封事を陛下にたてまつって事をあげようと相談。 ※ 密議二日の後、田中をはじめ伊牟田・安積を説得。 ※ 田中、中山忠愛卿に見え、事に托してかつて公に通じたる薩藩志士七名を京都に招ぐの書をしたためさせる。 ※ 田中、肥後の松村大成・大野鉄兵衛・川上彦斎、豊後の小河弥右衛門、薩摩の美玉三平・是枝柳右衛門らにあてた書面をしたためる。 ※ 伊牟田は水戸の同志にあて、八郎も仙台の桜田・戸津、甲府の土橋、江戸の山岡にあてて書状をしたため、飛脚でこれを発送。 ※ 明春三月、桜花爛漫の節を期して事をあげようと決心。 一一月一五日 八郎・伊牟田・安積、田中の家を辞す。雨。九州へ出発。橋本村から淀川くだりの夜船に乗る。 一一月一六日 大阪に着く。常安橋のほとりに出帆する小倉船があったので乗り込む。回天封事の草稿をしたためる。 一一月二七日 下ノ関に着いて上陸。 ※ 伊牟田の知り合いなる白石正一郎家を訪う。 ※ 翌朝 九州に渡る。 ※ 小倉・黒崎・内野をへて松崎にいたる。 一二月二日 八郎・伊牟田、安積を後に残し、肥後国高瀬に近き安楽寺村につく。松村大成を訪ね、大成・深蔵父子と対談。 一二月三日 平野、水田から帰る。 一二月七日 早朝、平野・伊牟田、薩摩に向かう。八郎、真木の使者角照三郎にともなわれて水田に向かう。夜に入りて着く。八郎、角の家に帰って泊まる。 一二月八日 朝、川上彦斎だけ来会。その他の有志は一つも見えない。早朝から両人、密議をこらす。 一二月九日 真木から角照三郎を使者として平野に返書。 ※ 伊牟田、平野とともに薩摩に潜入することに決する。 ※ 八郎、薩藩の同志美玉三平・樋渡八兵衛・神田橋直助の三人にあてて、委細義兵を挙ぐべきむねの書簡をしたため、伊牟田を平野に同行させる。 ※ 真木、淵上郁太郎に命じ、久留米にいる一族を水田に呼び寄せる。 一二月一〇日 夜、大鳥居・主馬・小滝外記、水田に集会。 一二月一一日 早朝、真木、八郎のもとに来る。 一二月一一日 八郎、松村大成のところに帰る。留守中に愛敬佐司馬が訪ねてきたことを知る。 一二月一二日 轟武兵衛、深蔵にともなわれて八郎に会いに来る。水田から小滝が到着。 一二月一三日 八郎・安積・小滝、松村方を出で、夜、大津に泊まる。 一二月一三日 夜、平野、大久保家に訪いて入薩の趣旨を悉し、同夜、伊牟田、小松帯刀の邸に移る。 一二月一四日 八郎ら、阿蘇の宮地に着く。大宮司維善を訪ねる。 一二月一四日 大久保、小松邸に伊牟田を訪う。 一二月一五日 安積・小滝、八郎の書簡をたずさえて豊後路に急ぐ。夜、八郎は大宮司に迎えられて出かける。 一二月一五日 大久保、平野を訪い、明春、主君を奉じて上京し、朝廷のためにつくすことになったむねを告げる。 ※ 大宮司は残念ながらできかねると、正直に事情をうちあける。 ※ 一日へだてて安積・小滝、岡から帰る。 一二月一五日 八郎、小滝を真木方に帰らせ、熊本に行って清正公に参詣。門前の永鳥三平宅に立ち寄る。夜、川上彦斎の家に泊まる。 一二月一六日 大久保、平野ら両人に餞別。 一二月一七日 平野・伊牟田、鹿児島を発し、途中、伊集院で美玉三平・是枝柳右衛門の二同志、ならびに伊牟田の父母兄弟と面会をとげ、それから路を急いで帰ってくる。 一二月一九日 八郎、高瀬在の松村宅に帰る。 一二月二四日 夜、平野・伊牟田、松村方に帰りつく。 ※ 平野、鹿児島城下にいたり、飛脚の定宿・原田郷兵衛方に投じ、筑前の使者と称して、状箱を久光公に進達する手続きを求める。 ※ この年四月 久光、名を和泉と改める。 ※ 伊牟田、間道から薩摩に潜入。巡察役人・谷元作之助にいっさいを打ち明け、後援を求める。 ※ 谷元、伊牟田を鹿児島に伴い、事情を小松帯刀に訴える。大久保、小松と談合し、二人の処置は藩の常法によらず特別に取り扱うこととする。 一二月二五日 昧爽、八郎・平野・伊牟田の三人、辞を設けて松村の家を出で、筑後の瀬高にいたり書を寄せて真木和泉を招く。夜、真木は水田の幽居を忍び出で、瀬高に来たりて三人と会し、薩摩の事情を聴く。 一二月二六日 真木、風雪をおかして水田に帰り、八郎ら、松村方に帰る。 一二月二七日 八郎・伊牟田、豊後におもむいて軍資をつのると称して松村の家を辞し、まず熊本に向かう。安積は八郎らのふたたび西下し来たるまで九州に留まることとする。 一二月二八日 肥後の有志轟武兵衛・愛敬左司馬・末松源太郎・松村深蔵・川上彦斎ら、永鳥三平の家に会し、宮部鼎蔵も座に列す。意見あわず。 一二月二九日 八郎・伊牟田、豊後をへて上洛すべく、平野と袂をわかちて熊本を去る。内之牧に泊まる。 一二月三〇日 峠をこえて豊後に入り、雪。岡城下に着き、小河弥右衛門を訪ねる。 文久二年(一八六二) 一月一日 天気清明。午後、小河の紹介で有志の士とも会談。中で渡辺彦右衛門という老人のみが八郎の心をひく。 一月一日 武兵衛を彦斎宅に招く。八郎ら三人、河内介紹介の書状を持参。 一月二日 八郎、小河から五十両の餞別を受けて岡を発す。 一月三日 三佐港に着いて船を待つこと三日。 一月四日 同道にて出発。この頃、福岡・久留米など脱藩人多く、岡藩の小河弥右衛門など最も憤発いたし、しばしば熊本に来たり激烈説を相唱える。 一月七日 朝、幸徳丸に乗じて出帆。 一月九日 兵庫港に着く。小舟に転じる。 一月一〇日 大阪に上陸。 一月一一日 上洛、田中河内介宅なる鴨東臥龍窟に帰着。田中、八郎から九州の形勢を聴き、回天の大業じつに掌中にありとよろこぶ。まず令旨だけを奉じて八郎・田中の両人がふたたび西下するの策を立て、出発を一月二五日と決める。 一月一五日 宮部鼎蔵・松村深蔵、肥後から上洛。 一月一六日 夜、中山忠愛卿、臥龍窟に来たり酒興。同志とともに国事を論議。 一月二〇日 田中の同志西村敬蔵、江戸における安藤閣老襲撃の報をもたらす。 ※ 宮部・松村、忠愛卿の書簡を賜わり、真木・小河・安積にあてたる八郎の書簡をたずさえ、鎮西の義気をはげまして八郎らの西下を待つべく帰途につく。 ※ 費用を得るに苦しんで予定の二五日には出立しかねる。 一月二二日ごろ 鼎蔵、帰熊。三平宅に集会をもよおし、早々京都の様子をうけたまわるに、かの地の事状は八郎らが噂よりもはなはだしく。 二月一五日 薩摩から橋口壮助・柴山愛次郎、上洛。 ※ 久光、二月二五日に鹿児島を出発、三月二五日には伏見に着し、それから江戸に向かう予定なること、ならびに表面の理由は長らく参勤をおこたったことを謝するにあるが、じつは一橋公を奉じて義旗を東海にひるがえすためなることを告げ、かつ彼ら自身は東都遊学という名義で国を出たが、じつは各地の義士を糾合すべき内命を受けて来たと語る。 ※ 八郎・田中河内介、連名で「事態切迫したから久光公入京以前に早々集会すべし」との書簡をしたため、肥後・筑後・豊後の諸同志に向けて早飛脚を立て、かつ橋口・柴山にともなうて伊牟田を東下せしめる。 ※ 薩摩から是枝柳右衛門、上京。 ※ 豊後から加藤条右衛門・渡辺彦左衛門、上京。 三月三日付 八郎、山岡鉄舟にあてたる書簡。 三月一〇日ごろ 久留米の同志四人、上京。 ※ 数日にして安積五郎、上洛。 ※ 八郎、藤本鉄石を三条御幸町に訪ねる。八郎、飯居簡平とも相知る。 ※ 伊牟田、江戸から帰る。江戸で堀二郎に会う。 三月下旬 井伊掃部頭、和宮御降嫁の御礼言上のため上洛するというので、京都における浪士の警戒がにわかに厳重になる。田中の臥龍窟には十余名の志士が蟠居。 ※ 大阪の薩摩屋敷に入り込むことに決し、江戸より帰来せる橋口・柴山の両人が旨を受けて周旋のために先発。 三月二〇日 一同、船で大阪にくだるが、薩邸ではかたく浪人の止宿を拒絶とのこと。 ※ 堀二郎、大阪に至り一同を藩邸に止宿させるよう手配。 三月二五日 夜、薩摩の二十八番屋敷に移る。小河弥右衛門を首領とする岡藩の同志、久留米藩の原道太・酒井伝次郎そのほか四人、大阪に来る。 三月二八日 平野二郎、来たり加わる。 ※ 秋月の海賀宮門、肥後の内田弥三郎・竹下熊雄も長屋に入り、薩摩の森山新五左衛門・阪本彦左衛門・指宿三次・山本四郎、脱藩して来たり加わる。 ※ 長州の久坂玄瑞・福原乙之進・寺島忠三郎・品川弥次郎・堀真五郎ら二十人の同志大阪の長邸にあり、土佐の吉村寅太郎・宮地宜蔵・吉松緑太郎の三人また寓して長州邸にあり、たがいに気脈を通じて相謀り、久光公の来たるを待つ。 ※ 当時、諸藩の志士ならびに浪人の大阪に来集せるもの、その数三百人を下らず。 ※ 幕府、長州の毛利侯に公武一和の主旨をもって事局の収拾に努力せんことを依頼。意を受けて周旋・奔走の任にあたったのが長井雅楽。 ※ 長井、堀二郎と談合し画策。堀は表に彼らに庇護を与え、じつは彼らの激発を防がんとする。 ※ 一夜、彼は田中・平野・小河・橋口の諸友に向かって断固たる決心をうながす。 四月七・八日付 八郎、父母にあてた長文の両書簡。 四月九日 島津久光、一千の衆をひきいて大阪に到着。 四月十一日付 八郎、山岡鉄舟にあてたる書簡。 ※ 越後の浪士・本間精一郎、上阪して八郎らを訪ねる。 四月一三日 本間、八郎・伊牟田・安積・吉村寅太郎を招待し、船を安治川に浮かべて酒興をもよおす。本間・安積、抜刀して検所に暴れ込む。役人、跡をつける。 ※ 本間、薩摩屋敷に亡げる。八郎、彼を潜匿させることにしたところ、橋口・柴山の両人がきて訴える。久留米藩の同志、邸内に留まり、八郎・藤本・安積・飯居・本間の五人、二十八番長屋を出る。飯居簡平、一旅館をたたき起こしてその夜をすごす。 四月一四日 船に乗じ間道から京都に入り、飯居簡平の家にひそむ。 四月一四日付 田中河内介、西村敬蔵にあてたる書簡「さて大谷雄蔵(清河八郎)事、不埒の義これあり候間、万一上京いかんのこと企て候やもはかりがたき候間、決して御とりあい被下間敷候」。 ※ 薩邸に残りし諸有志は、久光公の行動があらかじめ期待せるところと齟齬するを見て、ようやくこれを過信せるの非を悟る。 四月二二日 真木和泉守の一党十余人、九州より来着。 四月二三日 有馬新七・田中謙助以下、薩摩の同志三十余人、田中河内介および真木和泉守の一党十余人が、四艘の船に分乗して淀川をのぼり、薄暮、伏見にいたって寺田屋に憩い、食を命じ装束を整えてまさに京都に向かわんとしたとき、久光公の急派せる鎮撫の一行が駈けつける。 ※ 一行は奈良原喜八郎・道島五郎兵衛・大山格之助ら八人。 ※ 有馬・田中・柴山・橋口の四名を指名して会見を求め、階下の別室で百方慰撫。議論のすえに道島が田中を斬る。物音を聞きつけて他の四人が二階から降りてきて乱闘に加わる。 ※ 有馬以下八人はみな闘死。久光公の使者では道島がたおれ、奈良原以下四人が負傷。真木の説諭によってようやく納得。 四月二四日 払暁、奈良原に従って京都錦小路の薩邸に至ったが、みな禁固。田中河内介・海賀宮門らは海路、志摩に護送される途中、小豆島沖の船中で殺される。真木和泉守もその後、久留米に護送されてみな幽囚。 *変更点 國中 → 田中 【田】 戍午 → 戊午 【戊】 任ずると』。 → 任ずる」と。 【」と】 ※[#「口+切」] → 砌 【砌】 同志に共に → 同志と共に 【と】 不※[#「木+汚のつくり」、第4水準2-14-28] → 不朽 【朽】 風釆 → 風采 【采】 面して → しかして 【しか】 一簀 → 一簣 【簣】 訪ぬた → 訪ねた 【ね】 忌め → 忌み 【み】 こになり → ことになり 【と】 間數候 → 間敷候 【敷】 久留米の護送 → 久留米に護送 【に】 彦齊・彦齋は彦斎に統一した。 佐司馬・左司馬・左次馬、彦左衛門・彦右衛門の混用はそのままとした。 *難字、求めよ。 是行 政事向にも 紛集 姦偸 佞偸 捕逃 *大川周明略年譜 1924(大正13) 4月 行地社創立。 1927(昭和2) 2月 大川『清河八郎』出版。 1929(昭和4) 世界恐慌。 1931(昭和6) 石原莞爾率いる関東軍の一部が満州事変を引き起こす。 1932(昭和7) 2月 大川周明、神武会を結成。行地社は解消。 5月1日 行地社の機関誌「日本」を「月刊日本」に改題し、創刊号を出す。 5月15日 五・一五事件。大川周明、反乱罪で有罪(禁錮5年)。 1936(昭和11) 2月26日-29日 青年将校らが1483名の兵を率い起こしたクーデター未遂事件。 ◇参照:Wikipedia「大川周明」「五・一五事件」「行地社」「神武会」。 *スリーパーズ日記  冷たい雨、冷たい北風、それでも暖かい陽差しに桜とモクレンが満開。今年のハクモクレンは樹勢が強く花芽がかなり多い。そのぶん、ひとつひとつは小振り。銭湯前の広場にムラサキヤシオツツジ。図書館への道すがら、ここ数年楽しみにしていた紅梅が見えない。咲き終えたのを見逃したのだろうか。重い雪に乗っかられたスイセンは頭をもたげたまま。美術館沿いの桜並木、そのすぐ上に桜色に染まった低い雲。ツバメ、ようやく飛来。  三谷幸喜は、土方や近藤たちに清河八郎のことを「新選組にとって○○な恩人」と言わせていた。端的かつ的確な表現と関心したはずなのだけれども、○○が思い出せない。「迷惑」でもなかったし「困った」でも「とんでもない」でもなかったと思う。『新選組!』の総集編を早送りして見たけれども、その場面を見つけられない。  司馬遼太郎『竜馬がゆく』の中で竜馬は、春嶽や海舟に出会うに先だって、八郎と対面をしている。その場面で司馬さんは「幕末の史劇は、清河八郎が幕をあけ、坂本龍馬が閉じたといわれる」と二人のことを書いている。これが当時十八才のぼくにとって、同郷の八郎とのなれそめとなる。  ところで、この伝聞体の清河評は、誰の発言を典拠として引いているのだろうか。ふつう、幕末のさきがけというと、吉田松陰や佐久間象山や島津斉彬あたりを思い浮べる。よほどのひいきか。ひいきであっても八郎の名はそうそう出てこない。  司馬「奇妙なり八郎」(『幕末』所収)を急いで読んでみたが、そこにもない。小山松にも高野にも大川周明にもない。藤沢『回天の門』にもありそうにない。手がかりがあるとすれば、残りは『燃えよ剣』と三上於菟吉あたりだろうか。   2010.4.26:公開 2010.4.30:更新 秒速、5センチメンタル。チェリーブラッサム爆撃機。 虎の尾をふむタヌキ。/PoorBook 3 1QQ4 翻訳・朗読・転載は自由です。 カウンタ:&counter() ---- - 武市が文政12年(1829)生まれ、間崎哲馬が天保5年(1834)生まれで土佐出身の勤王党。八郎は天保元年(1830)。間崎を介して八郎と武市が対面した可能性はありえるだろうか。あるとしたら……京か、江戸か。 -- しだ (2010-04-28 00:26:48) - にしても、海舟との出会いに武市がからむとは、なんちゅう福田龍馬! -- しだ (2010-04-28 00:30:12) - 大川周明略年譜を追加しました。八郎が真実のみを書き残しているとはかぎらないし、大川周明もまたトラップを忍ばせ込んでいないとはかぎらない。けれどもそれは、八郎や大川周明以外にもいえること。 -- しだ (2010-04-29 01:35:14) - なんか、やけにページ数が少ないと思ったら案の定、オリジナルテキストの収録を忘れてました。milk_tea_2_40.zip を、本日付けで第二刷に差しかえました(謝)。 -- しだ (2010-04-30 01:01:26) - Safari 2 でも目次が見えん。むむむ……青空文庫。 -- しだ (2010-05-04 00:15:01) #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: