frame_decoration

「MT*2_8-震災日誌 / 震災後記 喜田貞吉」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

MT*2_8-震災日誌 / 震災後記 喜田貞吉」(2009/09/21 (月) 00:09:42) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*2009.9.12 第二巻 第八号 震災日誌 / 震災後記 喜田貞吉 |COLOR(red):定価:200円(税込)| p.255 / *99 出版| 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(18項目)p.101 (略)転じて本郷の通りへ出て、焼けたという一高へ行ってみると、これも噂ばかりで何のこともない。門内には避難者が群集している。様子を聞こうと門衛所の前へ行くと、「喜田先生ではありませんか」と声をかける生徒がいる。よく見るとこれは原博士(京大文学部長)の令息が警戒に立っておられるのだ。  帝大の大部はすでに無残にも焼け落ちている。門衛について聞くと、法文両学部は全滅で、図書館の書庫まで焼けてしまったという。なんという情けないことであろう。ここには金で補いのつかぬ多くの書籍があったはずだのに。しかし史料編纂掛が無事だと聞いて、国史科のためには思わず万歳を唱えざるを得なかった。  大学の前は避難者でいっぱいだ。その中を押しわけて本郷三丁目の十字路へ来てみると、角の長島雑貨店など二、三戸を残したほかは、本郷座の方へかけて見渡すかぎり一面の火だ。これではたとい水があったとて消防の手のまわるはずはない。猛火は容赦なくあらゆる物を焼いて、下谷・神田・浅草の方まで一つになっているのだという。湯島の和田英松君(史料編纂官)のお宅が気にかかるがとても寄りつかれそうもない。同君は自分ら仲間ではことに蔵書家として知られている人だ。浅草には黒川真道君や大槻如電翁がおられる。有名な書肆(しょし)浅倉屋がある。その莫大な蔵書はどうなったことであろうと気にかかる。    #ref(2_8.rm) (朗読:RealMedia 形式 380KB、3'04'') #ref(http://www.dl-market.com/images/uploader/620/2_8-1.gif) #ref(2_8-2.gif) [[【週刊ミルクティー*第二巻 第八号】>http://www.dl-market.com/product_info.php?products_id=39099]] ※ ダウンロードサイトへジャンプします。 (574KB) 喜田貞吉 きた さだきち 1871-1939(明治4.5.24- 昭和14.7.3) 歴史学者。徳島県出身。東大卒。文部省に入る。日本歴史地理学会をおこし、雑誌「歴史地理」を刊行。法隆寺再建論を主張。南北両朝並立論を議会で問題にされ休職。のち京大教授。 ◇参照:Wikipedia、『広辞苑』。 *底本 震災日誌 底本:『喜田貞吉著作集 第一四巻 六十年の回顧・日誌』平凡社    1982(昭和57)年11月25日発行 初出:『社会史研究』第10巻第3号    1923(大正12)年11月 NDC 分類:915(日本文学:日記.書簡.紀行) http://yozora.kazumi386.org/9/1/ndc915.html 震災後記 底本:『喜田貞吉著作集 第一四巻 六十年の回顧・日誌』平凡社    1982(昭和57)年11月25日発行 初出:『社会史研究』第10巻第4号    1923(大正12)年12月 NDC 分類:915(日本文学:日記.書簡.紀行) http://yozora.kazumi386.org/9/1/ndc915.html   2009.9.20:公開 目くそ鼻くそ/PoorBook G3'99 翻訳・朗読・転載は自由です。 カウンタ:&counter() ---- #comment
*MT*2_8-震災日誌 / 震災後記 喜田貞吉 *2009.9.12 第二巻 第八号 震災日誌 / 震災後記 喜田貞吉 |COLOR(red):定価:200円(税込)| p.255 / *99 出版| 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(18項目)p.101 ※ オリジナル版に加えて、ミルクティー*現代表記版を同時収録。 ※ JIS X 0213・ttz 形式。Windows & Macintosh ハイブリッド。 ※ この作品は青空文庫にて入力中です。翻訳・朗読・転載は自由です。 (c) Copyright is public domain. ・[[【T-Time 無償ダウンロード】>http://www.voyager.co.jp/T-Time/update/index.html]] VOYAGER / ボイジャー ・[[【新JIS漢字を表示できるフォントを入手しよう】>http://www.aozora.gr.jp/newJIS-Kanji/newJIS3.html#2-2]] 青空文庫 / —明日の本棚— (略)転じて本郷の通りへ出て、焼けたという一高へ行ってみると、これも噂ばかりで何のこともない。門内には避難者が群集している。様子を聞こうと門衛所の前へ行くと、「喜田先生ではありませんか」と声をかける生徒がいる。よく見るとこれは原博士(京大文学部長)の令息が警戒に立っておられるのだ。  帝大の大部はすでに無残にも焼け落ちている。門衛について聞くと、法文両学部は全滅で、図書館の書庫まで焼けてしまったという。なんという情けないことであろう。ここには金で補いのつかぬ多くの書籍があったはずだのに。しかし史料編纂掛が無事だと聞いて、国史科のためには思わず万歳を唱えざるを得なかった。  大学の前は避難者でいっぱいだ。その中を押しわけて本郷三丁目の十字路へ来てみると、角の長島雑貨店など二、三戸を残したほかは、本郷座の方へかけて見渡すかぎり一面の火だ。これではたとい水があったとて消防の手のまわるはずはない。猛火は容赦なくあらゆる物を焼いて、下谷・神田・浅草の方まで一つになっているのだという。湯島の和田英松君(史料編纂官)のお宅が気にかかるがとても寄りつかれそうもない。同君は自分ら仲間ではことに蔵書家として知られている人だ。浅草には黒川真道君や大槻如電翁がおられる。有名な書肆(しょし)浅倉屋がある。その莫大な蔵書はどうなったことであろうと気にかかる。    #ref(2_8.rm) (朗読:RealMedia 形式 380KB、3'04'') #ref(http://www.dl-market.com/images/uploader/620/2_8-1.gif) #ref(2_8-2.gif) [[【週刊ミルクティー*第二巻 第八号】>http://www.dl-market.com/product_info.php?products_id=39099]] ※ ダウンロードサイトへジャンプします。 (574KB) 喜田貞吉 きた さだきち 1871-1939(明治4.5.24- 昭和14.7.3) 歴史学者。徳島県出身。東大卒。文部省に入る。日本歴史地理学会をおこし、雑誌「歴史地理」を刊行。法隆寺再建論を主張。南北両朝並立論を議会で問題にされ休職。のち京大教授。 ◇参照:Wikipedia、『広辞苑』。 *底本 震災日誌 底本:『喜田貞吉著作集 第一四巻 六十年の回顧・日誌』平凡社    1982(昭和57)年11月25日発行 初出:『社会史研究』第10巻第3号    1923(大正12)年11月 NDC 分類:915(日本文学:日記.書簡.紀行) http://yozora.kazumi386.org/9/1/ndc915.html 震災後記 底本:『喜田貞吉著作集 第一四巻 六十年の回顧・日誌』平凡社    1982(昭和57)年11月25日発行 初出:『社会史研究』第10巻第4号    1923(大正12)年12月 NDC 分類:915(日本文学:日記.書簡.紀行) http://yozora.kazumi386.org/9/1/ndc915.html   2009.9.20:公開 目くそ鼻くそ/PoorBook G3'99 翻訳・朗読・転載は自由です。 カウンタ:&counter() ---- #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: