frame_decoration

「幸田露伴 平将門」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

幸田露伴 平将門」(2007/05/07 (月) 20:52:12) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<h1 class="title">平将門</h1> <h2 class="author">幸田露伴</h2> <div class="main_text"> <br /> <br /> <br />  <ruby><rb>千鍾</rb><rp>(</rp><rt>せんしよう</rt><rp>)</rp></ruby>の酒も少く、一句の言も多いといふことがある。受授が情を異にし<ruby><rb><img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-15/1-15-07.png" alt="※(「口+卒」、第3水準1-15-7)" class="gaiji" />啄</rb><rp>(</rp><rt>そつたく</rt><rp>)</rp></ruby>が機に<ruby><rb>違</rb><rp>(</rp><rt>たが</rt><rp>)</rp></ruby>へば、何も<ruby><rb>彼</rb><rp>(</rp><rt>か</rt><rp>)</rp></ruby>もおもしろく無くつて、其れも是もまづいことになる。だから大抵の事は黙つてゐるに越したことは無い、大抵の文は書かぬが<ruby><rb>優</rb><rp>(</rp><rt>まさ</rt><rp>)</rp></ruby>つてゐる。また大抵の事は聴かぬがよい、大抵の書は読まぬがよい。何も<ruby><rb>申</rb><rp>(</rp><rt>さる</rt><rp>)</rp></ruby>の歳だからとて、視ざる聴かざる言はざるを<ruby><rb>尚</rb><rp>(</rp><rt>たつと</rt><rp>)</rp></ruby>ぶわけでは無いが、<ruby><rb>嚢</rb><rp>(</rp><rt>なう</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>括</rb><rp>(</rp><rt>くゝ</rt><rp>)</rp></ruby>れば<ruby><rb>咎</rb><rp>(</rp><rt>とが</rt><rp>)</rp></ruby>無しといふのは<ruby><rb>古</rb><rp>(</rp><rt>いにしへ</rt><rp>)</rp></ruby>からの通り文句である。酒を飲んで酒に飲まれるといふことを何処かの小父さんに教へられたことがあるが、書を読んで書に読まれるなどは、酒に飲まれたよりも詰らない話だ。人を飲むほどの酒はイヤにアルコホルの強い奴で、人を読むほどの書も<ruby><rb>性</rb><rp>(</rp><rt>たち</rt><rp>)</rp></ruby>がよろしくないのだらう。そんなものを書いて貰はなくてもよいから、そんなものを読んでやらなくてもよい理屈で、「一枚ぬげば肩がはら無い」世をあつさりと春風の中で遊んで暮らせるものを、下らない文字といふものに交渉をもつて、書いたり読んだり読ませたり、<ruby><rb>挙句</rb><rp>(</rp><rt>あげく</rt><rp>)</rp></ruby>の果には読まれたりして、それが人文進歩の道程の、何のとは、はてあり難いことではあるが、どうも大抵の書は読まぬがよい、大抵の文は書かぬがよい。酒をつくらず酒飲まずなら、「下戸やすらかに睡る春の夜」で、天下太平、愚痴無智の尼入道となつて、あかつきのむく起きに<ruby><rb>南無阿弥陀仏</rb><rp>(</rp><rt>なむあみだぶつ</rt><rp>)</rp></ruby>でも吐出した方が<ruby><rb>洒落</rb><rp>(</rp><rt>しやれ</rt><rp>)</rp></ruby>てゐるらしい。何かの因果で、<ruby><rb>宿債</rb><rp>(</rp><rt>しゆくさい</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>未</rb><rp>(</rp><rt>いま</rt><rp>)</rp></ruby>だ<ruby><rb>了</rb><rp>(</rp><rt>れう</rt><rp>)</rp></ruby>せずとやらでもある、か<ruby><rb>毛武</rb><rp>(</rp><rt>まうぶ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>総常</rb><rp>(</rp><rt>そうじやう</rt><rp>)</rp></ruby>の水の上に度<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" />遊んだ<ruby><rb>篷底</rb><rp>(</rp><rt>はうてい</rt><rp>)</rp></ruby>の夢の余りによしなしごとを書きつけはしたが、もとより人を酔はさう<ruby><rb>意</rb><rp>(</rp><rt>こゝろ</rt><rp>)</rp></ruby>も無い、書かずともと思つてゐるほどだから、読まずともとも思つてゐる。たゞ<ruby><rb>宿酔</rb><rp>(</rp><rt>しゆくすゐ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>猶</rb><rp>(</rp><rt>なほ</rt><rp>)</rp></ruby>残つて眼の中がむづゝく人もあらば、羅山が詩にした大河の水ほど淡いものだから、<ruby><rb>却</rb><rp>(</rp><rt>かへ</rt><rp>)</rp></ruby>つて胃熱を洗ふぐらゐのことはあらうか。飲むも飲まぬも読むも読まぬも、人<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" />の勝手で、<ruby><rb>刀根</rb><rp>(</rp><rt>とね</rt><rp>)</rp></ruby>の川波いつもさらつく同様、紙に鉛筆のあたり<ruby><rb>傍題</rb><rp>(</rp><rt>はうだい</rt><rp>)</rp></ruby>。<br />  六人箱を枕の夢に、そも我こそは<ruby><rb>桓武</rb><rp>(</rp><rt>くわんむ</rt><rp>)</rp></ruby>天皇の<ruby><rb>後胤</rb><rp>(</rp><rt>こういん</rt><rp>)</rp></ruby>に鎮守府将軍<ruby><rb>良将</rb><rp>(</rp><rt>よしまさ</rt><rp>)</rp></ruby>が子、相馬の小次郎<ruby><rb>将門</rb><rp>(</rp><rt>まさかど</rt><rp>)</rp></ruby>なれ、承平天慶のむかしの<ruby><rb>恨</rb><rp>(</rp><rt>うら</rt><rp>)</rp></ruby>み、利根の川水日夜に流れて<ruby><rb>滔<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>たう/\</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>汨<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>ゐつ/\</rt><rp>)</rp></ruby>千古<ruby><rb>経</rb><rp>(</rp><rt>ふ</rt><rp>)</rp></ruby>れども未だ一念の<ruby><rb>痕</rb><rp>(</rp><rt>あと</rt><rp>)</rp></ruby>を洗はねば、<ruby><rb><img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-14/1-14-45.png" alt="※(「にんべん+爾」、第3水準1-14-45)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>なんぢ</rt><rp>)</rp></ruby>に欝懐の委曲を語りて、<ruby><rb>修羅</rb><rp>(</rp><rt>しゆら</rt><rp>)</rp></ruby>の苦因を晴るけんとぞ思ふ、と<ruby><rb>大</rb><rp>(</rp><rt>おほ</rt><rp>)</rp></ruby>ドロ/\で現はれ出た訳でも何でも無いが、一体将門は気の毒な人である。大日本史には叛臣伝に出されて、日本はじまつて以来の<ruby><rb>不埒者</rb><rp>(</rp><rt>ふらちもの</rt><rp>)</rp></ruby>に扱はれてゐるが、ほんとに<ruby><rb>悪</rb><rp>(</rp><rt>にく</rt><rp>)</rp></ruby>むべき<ruby><rb>窺<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/2-83/2-83-17.png" alt="※(「穴かんむり/兪」、第4水準2-83-17)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>きゆ</rt><rp>)</rp></ruby>の心をいだいたものであらうか。それとも<ruby><rb>勢</rb><rp>(</rp><rt>いきほひ</rt><rp>)</rp></ruby>に駆られ情に激して、水は静かなれども風之を狂はせば巨浪怒つて<ruby><rb>騰</rb><rp>(</rp><rt>あが</rt><rp>)</rp></ruby>つて天を<ruby><rb>拍</rb><rp>(</rp><rt>う</rt><rp>)</rp></ruby>つに至つたのだらうか。先づそこから出立して考へて見ることを<ruby><rb>敢</rb><rp>(</rp><rt>あへ</rt><rp>)</rp></ruby>てしないで、いきなり<ruby><rb>幸島</rb><rp>(</rp><rt>さじま</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>偽闕</rb><rp>(</rp><rt>ぎけつ</rt><rp>)</rp></ruby>、平親王呼はり、といふところから不届至極のしれ者とされゝば、一言も無いには定まつて居るが、事跡からのみ論じて心理を問は無いのは、乾燥派史家の安全な遣り方であるにせよ、情無いことであつて、今日の裁判には少し<ruby><rb>潤</rb><rp>(</rp><rt>うるほ</rt><rp>)</rp></ruby>ひがあつて宜い訳だ。そこで自然と古来の史書雑籍を読んで、それに読まれてしまつた人で無い者の間には、不服を<ruby><rb>称</rb><rp>(</rp><rt>とな</rt><rp>)</rp></ruby>ふる者も出て来て、現に明治年間には大審院、控訴院、宮内省等に対して申理を求めんとした人さへあつたほどである。<ruby><rb>然無</rb><rp>(</rp><rt>さな</rt><rp>)</rp></ruby>くても古より今に至るまで、関東諸国の民、あすこにも此所にも将門の霊を<ruby><rb>祀</rb><rp>(</rp><rt>まつ</rt><rp>)</rp></ruby>つて、隠然として其の<ruby><rb>所謂</rb><rp>(</rp><rt>いはゆる</rt><rp>)</rp></ruby>天位の<ruby><rb>覬覦</rb><rp>(</rp><rt>きゆ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>者</rb><rp>(</rp><rt>しや</rt><rp>)</rp></ruby>たる不届者に同情し、之を愛敬してゐることを事実に示してゐる。此等は<ruby><rb>抑<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>そも/\</rt><rp>)</rp></ruby>何に<ruby><rb>胚胎</rb><rp>(</rp><rt>はいたい</rt><rp>)</rp></ruby>してゐるのであらうか、又<ruby><rb>抑</rb><rp>(</rp><rt>そも</rt><rp>)</rp></ruby>何を語つてゐるのだらうか。たゞ其の<ruby><rb>驍勇</rb><rp>(</rp><rt>げうゆう</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>慓悍</rb><rp>(</rp><rt>へうかん</rt><rp>)</rp></ruby>をしのぶためのみならば、<ruby><rb>然程</rb><rp>(</rp><rt>さほど</rt><rp>)</rp></ruby>にはなるまいでは無いか。考へどころは十二分にある。<br />  心理から事跡を曲解するのは不都合であるが、事跡から心理を即断するのも不都合である。まして事跡から心理を即断して、そして事実を<ruby><rb>捏造</rb><rp>(</rp><rt>ねつざう</rt><rp>)</rp></ruby>し出すに至つては、<ruby><rb>愈<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>いよ/\</rt><rp>)</rp></ruby>以て不都合である。日本外史はおもしろい書であるが、それに<ruby><rb>拠</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>ると、将門が在京の日に<ruby><rb>比叡</rb><rp>(</rp><rt>ひえい</rt><rp>)</rp></ruby>の山頂に藤原<ruby><rb>純友</rb><rp>(</rp><rt>すみとも</rt><rp>)</rp></ruby>と共に立つて皇居を<ruby><rb>俯瞰</rb><rp>(</rp><rt>ふかん</rt><rp>)</rp></ruby>して、我は王族なり、<ruby><rb>当</rb><rp>(</rp><rt>まさ</rt><rp>)</rp></ruby>に天子となるべし、卿は藤原氏なり、関白となるべし、と約束したとある。これは神皇正統記やなぞに<ruby><rb>拠</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>つたのであるが、これでは将門は飛んでも無い純粋の<ruby><rb>謀反人</rb><rp>(</rp><rt>むほんにん</rt><rp>)</rp></ruby>で、其罪逃るゝよしも無い者である。然しさういふ事が有り得るものであらうか。<ruby><rb>楚</rb><rp>(</rp><rt>そ</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>項羽</rb><rp>(</rp><rt>かうう</rt><rp>)</rp></ruby>や漢の高祖が未だ事を挙げざる前、<ruby><rb>秦</rb><rp>(</rp><rt>しん</rt><rp>)</rp></ruby>の始皇帝の行列を観て、項羽は取つて以て代るべしと言ひ、高祖は大丈夫<ruby><rb>応</rb><rp>(</rp><rt>まさ</rt><rp>)</rp></ruby>に是の如くなるべしと言つたといふ、其の史記の記事から化けて出たやうなことだ。二人の言ですら、性格描写として<ruby><rb>看</rb><rp>(</rp><rt>み</rt><rp>)</rp></ruby>れば非常に巧妙であるが、事実としては、史記に酔はぬ限は受取れない。黄石公を実在の人として受取るほどに読まれてしまへば、二人の言を受取らうし、大鏡を信仰しきつて、正統記を有難がればそれまでだが、どうも史記の香がしてならない。丁度将門乱の時の朱雀帝頃は漢文学の研究の大に行はれた時で、天慶の二年十一月、天皇様が史記を左中弁藤原<ruby><rb>在衡</rb><rp>(</rp><rt>ありひら</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>侍読</rb><rp>(</rp><rt>じどく</rt><rp>)</rp></ruby>として始めて読まれ、前帝<ruby><rb>醍醐</rb><rp>(</rp><rt>だいご</rt><rp>)</rp></ruby>天皇様は<ruby><rb>三善清行</rb><rp>(</rp><rt>みよしきよつら</rt><rp>)</rp></ruby>を御相手に史記を読まれた事などがある。それは兎に角大日本史も山陽同様に此事を記してゐるが、大日本史の筆法は<ruby><rb>博</rb><rp>(</rp><rt>ひろ</rt><rp>)</rp></ruby>く<ruby><rb>采</rb><rp>(</rp><rt>と</rt><rp>)</rp></ruby>ることはこれ有り、<ruby><rb>精</rb><rp>(</rp><rt>くは</rt><rp>)</rp></ruby>しく判ずることは未だしといふ遣り方である。で、織田<ruby><rb>鷹洲</rb><rp>(</rp><rt>ようしう</rt><rp>)</rp></ruby>などは頭から叡山<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" />上の談を受取らない。<ruby><rb>清宮秀堅</rb><rp>(</rp><rt>せいみやひでかた</rt><rp>)</rp></ruby>も受取らない。秀堅は<ruby><rb>鷹洲</rb><rp>(</rp><rt>ようしう</rt><rp>)</rp></ruby>のやうに将門に同情してゐる人では無くて、「平賊の事、言ふに足らざる也、彼や<ruby><rb>鴟梟</rb><rp>(</rp><rt>しけう</rt><rp>)</rp></ruby>之性を以て、<ruby><rb>豕蛇</rb><rp>(</rp><rt>しい</rt><rp>)</rp></ruby>の勢に乗じ、<ruby><rb>肆然</rb><rp>(</rp><rt>しぜん</rt><rp>)</rp></ruby>として自から新皇と称し、偽都を建て、偽官を置き、<ruby><rb>狂妄</rb><rp>(</rp><rt>きやうまう</rt><rp>)</rp></ruby>ほとんど桓玄司馬倫の<ruby><rb>為</rb><rp>(</rp><rt>ゐ</rt><rp>)</rp></ruby>に類す、<ruby><rb>宜</rb><rp>(</rp><rt>うべ</rt><rp>)</rp></ruby>なるかな<ruby><rb>踵</rb><rp>(</rp><rt>くびす</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>回</rb><rp>(</rp><rt>かへ</rt><rp>)</rp></ruby>さずして<ruby><rb>誅</rb><rp>(</rp><rt>ちゆう</rt><rp>)</rp></ruby>に伏するや」と云つて居るほどである。然し下瞰京師のことに就ては、「将門はもと<ruby><rb>検非違使佐</rb><rp>(</rp><rt>けびゐしのすけ</rt><rp>)</rp></ruby>たらんことを求めて得ず、憤を<ruby><rb>懐</rb><rp>(</rp><rt>いだ</rt><rp>)</rp></ruby>いて郷に帰り、遂に禍を<ruby><rb>首</rb><rp>(</rp><rt>はじ</rt><rp>)</rp></ruby>むるのみ、後に<ruby><rb>興世</rb><rp>(</rp><rt>おきよ</rt><rp>)</rp></ruby>を得て始めて<ruby><rb>僣称</rb><rp>(</rp><rt>せんしよう</rt><rp>)</rp></ruby>す。<ruby><rb>猶</rb><rp>(</rp><rt>なほ</rt><rp>)</rp></ruby>源頼朝の<ruby><rb>蛭</rb><rp>(</rp><rt>ひる</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>島</rb><rp>(</rp><rt>しま</rt><rp>)</rp></ruby>に在りしや、<ruby><rb>僅</rb><rp>(</rp><rt>わづか</rt><rp>)</rp></ruby>に伊豆一国の主たらんことを願ひしも、大江広元を得るに及びて始めて天下を<ruby><rb>攘</rb><rp>(</rp><rt>ぬす</rt><rp>)</rp></ruby>みしが如き也、正統記大鏡等、<ruby><rb>蓋</rb><rp>(</rp><rt>けだ</rt><rp>)</rp></ruby>し其跡に就いて而して之を拡張せる也、故に<ruby><rb>採</rb><rp>(</rp><rt>と</rt><rp>)</rp></ruby>らず」と云つてゐる。此言は<ruby><rb>心裏</rb><rp>(</rp><rt>しんり</rt><rp>)</rp></ruby>を想ひやつて意を立てゝゐるのだから、此も亦<ruby><rb>中</rb><rp>(</rp><rt>あた</rt><rp>)</rp></ruby>ると中らざるとは別であるが、而も正統記等が其跡に就いて拡張したのであらうといふことは、<ruby><rb>一箭双<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-94/1-94-62.png" alt="※(「周+鳥」、第3水準1-94-62)" class="gaiji" />鵬</rb><rp>(</rp><rt>いつせんさうてう</rt><rp>)</rp></ruby>を貫いてゐる。宮本<ruby><rb>仲笏</rb><rp>(</rp><rt>ちゆうこつ</rt><rp>)</rp></ruby>は、扶桑略記に「純友<ruby><rb>遙</rb><rp>(</rp><rt>はるか</rt><rp>)</rp></ruby>に将門<ruby><rb>謀反</rb><rp>(</rp><rt>むほん</rt><rp>)</rp></ruby>之由をきゝて亦乱逆を企つ」とあるのに照らして見れば、是れ将門と相約せるにあらざること明らかなりと云つてゐる。純友の南海を乱したのが同時であつたので、<ruby><rb>如何</rb><rp>(</rp><rt>いか</rt><rp>)</rp></ruby>にも将門純友が合謀したことは、たとへば後の石田三成と上杉景勝とが合謀した如くに見え、そこで天子関白の分ちどりといふ談も起つたのであらう。純友は<ruby><rb>伊予掾</rb><rp>(</rp><rt>いよのじよう</rt><rp>)</rp></ruby>で、承平年中に南海道に群盗の起つた時、<ruby><rb>紀淑人</rb><rp>(</rp><rt>きのよしひと</rt><rp>)</rp></ruby>が伊予守で之を追捕した其の事を助けてゐたが、其中に賊の余党を誘つて自分も賊をはじめたのである。将門の事とはおのづから別途に属するので、将門の方は私闘——即ち<ruby><rb>常陸大掾</rb><rp>(</rp><rt>ひたちだいじよう</rt><rp>)</rp></ruby>国香や<ruby><rb>前</rb><rp>(</rp><rt>さきの</rt><rp>)</rp></ruby>常陸大掾<ruby><rb>源護</rb><rp>(</rp><rt>みなもとのまもる</rt><rp>)</rp></ruby>一族と闘つたことから引つゞいて、<ruby><rb>終</rb><rp>(</rp><rt>つひ</rt><rp>)</rp></ruby>に天慶二年に至つて始めて私闘から乱賊に変じたのである。其間に将門は一旦上京して上申し、私闘の罪を<ruby><rb>赦</rb><rp>(</rp><rt>ゆる</rt><rp>)</rp></ruby>されたことがある位である、それは承平七年の四月七日である。さすれば純友と将門と合謀の事は無い。<ruby><rb>随</rb><rp>(</rp><rt>したが</rt><rp>)</rp></ruby>つて叡山<ruby><rb>瞰京</rb><rp>(</rp><rt>かんきやう</rt><rp>)</rp></ruby>の事も、演劇的には有つた方が精彩があるかも知れないが、事実的には受取りかねるのである。そこで<ruby><rb>夙</rb><rp>(</rp><rt>つと</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>覬覦</rb><rp>(</rp><rt>きゆ</rt><rp>)</rp></ruby>の心を<ruby><rb>懐</rb><rp>(</rp><rt>いだ</rt><rp>)</rp></ruby>いてゐたといふことは、面白さうではあるが、正統記に返還して<ruby><rb>宜</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>いのである。正統記の作者は皇室尊崇の忠篤の念によつて彼の著述をしたのであるから、将門如きは出来るだけ筆墨の力によつて対治して置きたい余りに、深く事実を考ふるに及ばずして書いたのであらう。山陽外史に至つては多く意を経ないで筆にしたに過ぎない。<br />  将門が<ruby><rb>検非違使</rb><rp>(</rp><rt>けびゐし</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>佐</rb><rp>(</rp><rt>すけ</rt><rp>)</rp></ruby>たらんことを求めたといふことも、神皇正統記の記事からで、それは当時の武人としては有りさうな望である。然し検非違使でゞもあれば兎に角、検非違使の別当は参議以上であるから、無位無官の者が突然にそれを望むべくは無い。して見れば検非違使の佐か<ruby><rb>尉</rb><rp>(</rp><rt>じよう</rt><rp>)</rp></ruby>かを望んだとして解すべきである。これならば釣合はぬことでは無い。其代りに将門の器量は大に小さくなることであつて、そんなケチな官を望む者が、純友と共に天子関白わけ取りを心がけるとなると、前後が余りに釣合はぬことになる。明末の李自成が落第に憤慨して流賊となつたやうなものであると、秀堅は論じてゐるが、それは少しをかしい。<ruby><rb>彼</rb><rp>(</rp><rt>かの</rt><rp>)</rp></ruby>国の及第は大臣宰相にもなるの径路であるから、落第は非常の失望にもならうが、我邦で検非違使佐や尉になれたからとて、前途洋<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" />として春の如しといふ訳にはならない。随つて摂政忠平が省みなかつたために検非違使佐や尉になれ無いとて、<ruby><rb>謀反</rb><rp>(</rp><rt>むほん</rt><rp>)</rp></ruby>をしようとまで憤怨する訳もない。此事は、よしやかゝる望を抱いたことが将門にあつたとしても、謀反といふこととは余りに<ruby><rb>懸離</rb><rp>(</rp><rt>かけはな</rt><rp>)</rp></ruby>れて居て、<ruby><rb>提燈</rb><rp>(</rp><rt>ちやうちん</rt><rp>)</rp></ruby>と釣鐘、釣合が取れ無さ過ぎる。鷹洲は此事を頭から受取らないが、鷹洲で無くても、警部長になれなかつたから<ruby><rb>謀反</rb><rp>(</rp><rt>むほん</rt><rp>)</rp></ruby>をするに至つたなどといふのは、如何に関東武士の<ruby><rb>覇気</rb><rp>(</rp><rt>はき</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>勃<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>ぼつ/\</rt><rp>)</rp></ruby>たるにせよ、信じ難いことである。で、正統記に読まれることは御免を蒙らう。随つて将門始末に読まれることも御免蒙らう。<br />  将門謀反の<ruby><rb>初発心</rb><rp>(</rp><rt>しよほつしん</rt><rp>)</rp></ruby>の因由に関する記事は、皆受取れないが、一体当時の世態人情といふものは<ruby><rb>何様</rb><rp>(</rp><rt>どん</rt><rp>)</rp></ruby>なであつたらう。大鏡で概略は覗へるが、世の中は先づ以て平和で、藤原氏繁盛の時、公卿は栄華に誇つて、武士は<ruby><rb>漸</rb><rp>(</rp><rt>やうや</rt><rp>)</rp></ruby>く実力がありながら官位低く、屈して伸び得ず、藤原氏以外の者はたまたま菅公が暫時栄進された事はあつても遂に左遷を免れないで<ruby><rb>筑紫</rb><rp>(</rp><rt>つくし</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>薨</rb><rp>(</rp><rt>こう</rt><rp>)</rp></ruby>ぜられた。丁度公の薨ぜられた其年に将門は下総に勇ましい<ruby><rb>産声</rb><rp>(</rp><rt>うぶごえ</rt><rp>)</rp></ruby>をあげたのである。<ruby><rb>抑</rb><rp>(</rp><rt>そも/\</rt><rp>)</rp></ruby>醍醐帝頃は後世から云へばまことに平和の聖世であるが、また平安朝の形式成就の頂点のやうにも見えるが、然し実際は何に原因するかは知らず随分騒がしい事もあり、<ruby><rb>嶮</rb><rp>(</rp><rt>さが</rt><rp>)</rp></ruby>しい人心の世でもあつたと覚えるのは、史上に盗の多いので気がつく。仏法は盛んであるが、迷信的で、僧侶は貴族側のもので平民側のものでは無かつた。<ruby><rb>上</rb><rp>(</rp><rt>かみ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>貴冑</rb><rp>(</rp><rt>きちう</rt><rp>)</rp></ruby>の私曲が多かつたためでもあらうか、下には武士の私威を張ることも多かつた。公卿や<ruby><rb>嬪媛</rb><rp>(</rp><rt>ひんゑん</rt><rp>)</rp></ruby>は詩歌管絃の文明にも酔つてゐたらうが、それらの犠牲となつて人民は可なり苦んでゐたらしい。要するに平安朝文明は貴族文明形式文明風流文明で、剛堅確実の立派なものと云はうよりは、繊細優麗のもので、<ruby><rb>漸<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>ぜん/\</rt><rp>)</rp></ruby>と次の時代、即ち武士の時代に政権を推移せしむる準備として、月卿雲客が美女才媛等と、美しい<ruby><rb>衣</rb><rp>(</rp><rt>きぬ</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>纏</rb><rp>(</rp><rt>まと</rt><rp>)</rp></ruby>ひ美しい詞を使ひ、面白く、貴く、<ruby><rb>長閑</rb><rp>(</rp><rt>のどか</rt><rp>)</rp></ruby>に、優しく、迷信的空想的詩歌的音楽的美術的女性的夢幻的享楽的虚栄的に、イソップ物語の<ruby><rb>蟋蟀</rb><rp>(</rp><rt>きりぎりす</rt><rp>)</rp></ruby>のやうに、いつまでも草は常緑で世は温暖であると信じて、恋物語や<ruby><rb>節会</rb><rp>(</rp><rt>せちゑ</rt><rp>)</rp></ruby>の噂で日を送つてゐる其の一方には、<ruby><rb>粗</rb><rp>(</rp><rt>あら</rt><rp>)</rp></ruby>い衣を<ruby><rb>纏</rb><rp>(</rp><rt>まと</rt><rp>)</rp></ruby>ひ<ruby><rb><img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-94/1-94-76.png" alt="※(「鹿/(鹿+鹿)」、第3水準1-94-76)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>あら</rt><rp>)</rp></ruby>い<ruby><rb>詞</rb><rp>(</rp><rt>ことば</rt><rp>)</rp></ruby>を使ひ、面白くなく、<ruby><rb>鄙</rb><rp>(</rp><rt>いや</rt><rp>)</rp></ruby>しく、行詰つた、<ruby><rb>凄</rb><rp>(</rp><rt>すさま</rt><rp>)</rp></ruby>じい、これを絵画にして象徴的に現はせば<ruby><rb>餓鬼</rb><rp>(</rp><rt>がき</rt><rp>)</rp></ruby>の草子の中の生物のやうな、或は小説雑話にして空想的に現はせば、<ruby><rb>酒呑童子</rb><rp>(</rp><rt>しゆてんどうじ</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>鬼同丸</rb><rp>(</rp><rt>きどうまる</rt><rp>)</rp></ruby>のやうなものもあつたのであらう。醍醐天皇の御代と云へば、古今集だの、延喜式だのの出来た時であるが、其御代の昌泰二年には、都で放火殺人が多くて、四衛府兵をして夜を<ruby><rb>警</rb><rp>(</rp><rt>いまし</rt><rp>)</rp></ruby>めしめられ、其三年には<ruby><rb>上野</rb><rp>(</rp><rt>かうつけ</rt><rp>)</rp></ruby>に群盗が起り、延喜元年には阪東諸国に盗起り、其三年には<ruby><rb>前安芸守</rb><rp>(</rp><rt>さきのあきのかみ</rt><rp>)</rp></ruby>伴忠行は盗の為に殺され、其前後<ruby><rb>博奕</rb><rp>(</rp><rt>ばくち</rt><rp>)</rp></ruby>大に行はれて、五年には逮捕をせねばならぬやうになり、其冬十月には盗賊が<ruby><rb>飛騨守</rb><rp>(</rp><rt>ひだのかみ</rt><rp>)</rp></ruby>の藤原<ruby><rb>辰忠</rb><rp>(</rp><rt>ときたゞ</rt><rp>)</rp></ruby>を殺し、六年には鈴鹿山に群盗あり、十五年には<ruby><rb>上野介</rb><rp>(</rp><rt>かうづけのすけ</rt><rp>)</rp></ruby>藤原厚載も盗に殺され、十七年には朝に菊宴が開かれたが、世には群盗が充ち、十九年には<ruby><rb>前</rb><rp>(</rp><rt>さき</rt><rp>)</rp></ruby>の武蔵の<ruby><rb>権介</rb><rp>(</rp><rt>ごんのすけ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>源任</rb><rp>(</rp><rt>みなもとのたふ</rt><rp>)</rp></ruby>が府舎を焼き官物を<ruby><rb>掠</rb><rp>(</rp><rt>かす</rt><rp>)</rp></ruby>め、現任の武蔵守高向利春を襲つたりなんどするといふ有様であつた。幸に天皇様の御聖徳の深厚なのによつて、大なることには至らなかつたが、盗といふのは皆<ruby><rb>一揆</rb><rp>(</rp><rt>いつき</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>騒擾</rb><rp>(</rp><rt>さうぜう</rt><rp>)</rp></ruby>の気味合の徒で、たゞの物取りといふのとは少し違ふのである。此様な不祥のある度に威を張るのは僧侶<ruby><rb>巫覡</rb><rp>(</rp><rt>ふげき</rt><rp>)</rp></ruby>で、<ruby><rb>扶桑略記</rb><rp>(</rp><rt>ふさうりやくき</rt><rp>)</rp></ruby>だの、日本紀略だの、本朝世紀などを見れば、<ruby><rb>厭</rb><rp>(</rp><rt>いと</rt><rp>)</rp></ruby>はしいほど現世利益を祈る祈祷が繰返されて、何程<ruby><rb>厭</rb><rp>(</rp><rt>いと</rt><rp>)</rp></ruby>はしい宗教状態であるかと思はせられる。既に将門の乱が起つた時でも、浄蔵が大威徳法で将門を<ruby><rb>詛</rb><rp>(</rp><rt>のろ</rt><rp>)</rp></ruby>ひ、明達が四天王法で将門を調伏し、其他神社仏寺で祈立て責立てゝ、とう/\祈り伏せたといふ事になつてゐる。かういふ時代であるから、下では<ruby><rb>石清水八幡</rb><rp>(</rp><rt>いはしみづはちまん</rt><rp>)</rp></ruby>の本宮の徒と<ruby><rb>山科</rb><rp>(</rp><rt>やましな</rt><rp>)</rp></ruby>の八幡新宮の徒と大喧嘩をしたり、東西両京で陰陽の具までを<ruby><rb>刻絵</rb><rp>(</rp><rt>きざみゑ</rt><rp>)</rp></ruby>した男女の神像を供養礼拝して、岐神(さいの神、今の<ruby><rb>道陸神</rb><rp>(</rp><rt>だうろくじん</rt><rp>)</rp></ruby>ならん)と云つて騒いだり、下らない事をしてゐる。先祖ぼめ、故郷ぼめの心理で、今までの多くの人は平安朝文明は大層立派なもののやうに<ruby><rb>言做</rb><rp>(</rp><rt>いひな</rt><rp>)</rp></ruby>してゐる者も多いことであるが、少し<ruby><rb>料簡</rb><rp>(</rp><rt>れうけん</rt><rp>)</rp></ruby>のある者から<ruby><rb>睨</rb><rp>(</rp><rt>にら</rt><rp>)</rp></ruby>んだら、平安朝は少くも政権を朝廷より幕府へ、公卿より武士へ推移せしむるに適した準備を、気長に根深く叮嚀に順序的に執行して居たのである。かういふ時代に将門も純友も生長したのである。純友が賊衆追捕に従事して、そして<ruby><rb>盗魁</rb><rp>(</rp><rt>たうくわい</rt><rp>)</rp></ruby>となつたのも、盗賊になつた方が京官になるよりも、有理であり、真面目な生活であると思つたところより、乱暴をはじめて、後に従五位下を以て招安されたにもかゝはらず、<ruby><rb>猶</rb><rp>(</rp><rt>な</rt><rp>)</rp></ruby>ほ伊予、讃岐、周防、土佐、筑前と南海、山陽、西海を狂ひまはつたのかも知れない。純友は部下の藤原恒利といふ頼み切つた奴に裏斬りをされて大敗した後ですら、余勇を<ruby><rb>鼓</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>して一挙して<ruby><rb>太宰府</rb><rp>(</rp><rt>だざいふ</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>陥</rb><rp>(</rp><rt>おとしい</rt><rp>)</rp></ruby>れた。<ruby><rb>苟</rb><rp>(</rp><rt>いやしく</rt><rp>)</rp></ruby>も太宰府と云へば西海の重鎮であるが、それですら実力はそんなものであつたのである。当時<ruby><rb>崛強</rb><rp>(</rp><rt>くつきやう</rt><rp>)</rp></ruby>の男で天下の実勢を洞察するの明のあつた者は、君臣の大義、順逆の至理を気にせぬ限り、何ぞ首を<ruby><rb>俯</rb><rp>(</rp><rt>ふ</rt><rp>)</rp></ruby>して生白い公卿の<ruby><rb>下</rb><rp>(</rp><rt>もと</rt><rp>)</rp></ruby>に付かうやと、勝手理屈で暴れさうな情態もあつたのである。<br />  将門は然しながら最初から乱賊叛臣の事を<ruby><rb>敢</rb><rp>(</rp><rt>あへ</rt><rp>)</rp></ruby>てせんとしたのではない。身は帝系を出でゝ<ruby><rb>猶未</rb><rp>(</rp><rt>なほいま</rt><rp>)</rp></ruby>だ遠からざるものであつた。おもふに皇を尊び公に<ruby><rb>殉</rb><rp>(</rp><rt>じゆん</rt><rp>)</rp></ruby>ずる心の強い邦人の常情として、初めは尋常におとなしく日を送つて居たのだらう。将門の事を考ふるに当つて、先づ一寸其の家系と親族等を調べて見ると、ざつと是の如くなのである。桓武天皇様の御子に<ruby><rb>葛原</rb><rp>(</rp><rt>かづらはら</rt><rp>)</rp></ruby>親王と申す<ruby><rb>一品</rb><rp>(</rp><rt>いつぽん</rt><rp>)</rp></ruby>式部卿の宮がおはした。其の宮の御子に無位の高見王がおはす。高見王の御子<ruby><rb>高望王</rb><rp>(</rp><rt>たかもちわう</rt><rp>)</rp></ruby>が平の姓を賜はつたので、従五位下、<ruby><rb>常陸大掾</rb><rp>(</rp><rt>ひたちだいじよう</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>上総介</rb><rp>(</rp><rt>かづさのすけ</rt><rp>)</rp></ruby>等に任ぜられたと平氏系図に見えてゐる。桓武平氏が阪東に根を張り枝を連ねて大勢力を<ruby><rb>植</rb><rp>(</rp><rt>た</rt><rp>)</rp></ruby>つるに至つたことは、此の高望王が上総介や常陸大掾になられたことから起るのである。高望王の御子が、国香、良兼、良将、<ruby><rb>良<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-90/1-90-20.png" alt="※(「搖のつくり+系」、第3水準1-90-20)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>よしより</rt><rp>)</rp></ruby>、良広、良文、良持、良茂と数多くあつた。其中で国香は従五位上、常陸大掾、鎮守府将軍とある。此の国香本名<ruby><rb>良望</rb><rp>(</rp><rt>よしもち</rt><rp>)</rp></ruby>は<ruby><rb>蓋</rb><rp>(</rp><rt>けだ</rt><rp>)</rp></ruby>し長子であつた。これは即ち高望王亡き後の一族の長者として、勢威を有してゐたに相違無い。良兼は<ruby><rb>陸奥</rb><rp>(</rp><rt>むつ</rt><rp>)</rp></ruby>大掾、<ruby><rb>下総介</rb><rp>(</rp><rt>しもふさのすけ</rt><rp>)</rp></ruby>、従五位上、常陸平氏の祖である。次に良将は鎮守府将軍、従四位下或は従五位下とある。将門は此の良将の子である。次に<ruby><rb>良<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-90/1-90-20.png" alt="※(「搖のつくり+系」、第3水準1-90-20)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>よしより</rt><rp>)</rp></ruby>は上総介、従五位上とある。それから良広には官位が見えぬが、次に良文が従五位上で、村岡五郎と称した、此の良文の後に日本将軍と号した上総介忠常なども出たので、千葉だの、三浦だの、源平時代に光を放つた家<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" />の祖である。次に良持は下総介、従五位下、<ruby><rb>長田</rb><rp>(</rp><rt>をさだ</rt><rp>)</rp></ruby>の祖である。次に良茂は<ruby><rb>常陸少掾</rb><rp>(</rp><rt>ひたちせうじよう</rt><rp>)</rp></ruby>である。<br />  <ruby><rb>扨</rb><rp>(</rp><rt>さて</rt><rp>)</rp></ruby>将門は良将の子であるが、長子かといふに<ruby><rb>然様</rb><rp>(</rp><rt>さう</rt><rp>)</rp></ruby>では無い。大日本史は系図に<ruby><rb>拠</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>つたと見えて第三子としてゐるが、第二子としてゐる人もある。長子将持、次子将弘、第三子将門、第四子将平、第五子将文、第六子将武、第七子将為と系図には見えるが、将門の兄将弘は将軍太郎と称したとある。将持の事は何も分らない。将弘が将軍太郎といひ、将門が相馬小次郎といひ、系図には見えぬが、千葉系図には将門の弟に<ruby><rb>御廚</rb><rp>(</rp><rt>みくりや</rt><rp>)</rp></ruby>三郎将頼といふがあつて、其次が大葦原四郎といつた事を考へると、将門は次男かとも思はれる。よし三男であつたにしろ、将持といふものは<ruby><rb>蚤</rb><rp>(</rp><rt>はや</rt><rp>)</rp></ruby>く消えてしまつて、次男の如き実際状態に於て生長したに相違無い。イヤそれどころでは無い、太郎将弘が早世したから、将門は実際良将の相続人として生長したのである。将門の母は犬養春枝の<ruby><rb>女</rb><rp>(</rp><rt>むすめ</rt><rp>)</rp></ruby>である。此の犬養春枝は<ruby><rb>蓋</rb><rp>(</rp><rt>けだ</rt><rp>)</rp></ruby>し万葉集に名の見えてゐる犬養<ruby><rb>浄人</rb><rp>(</rp><rt>きよひと</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>裔</rb><rp>(</rp><rt>すゑ</rt><rp>)</rp></ruby>であらう。浄人は奈良朝に当つて、<ruby><rb>下総</rb><rp>(</rp><rt>しもふさ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>少目</rb><rp>(</rp><rt>せうさくわん</rt><rp>)</rp></ruby>を勤めた人であつて、浄人以来下総の相馬に居たのである。此相馬郡寺田村相馬総代八幡の地方一帯は多分犬養氏の<ruby><rb>蟠拠</rb><rp>(</rp><rt>ばんきよ</rt><rp>)</rp></ruby>してゐたところで、将門が相馬小次郎と称したのは其の<ruby><rb>因縁</rb><rp>(</rp><rt>いんねん</rt><rp>)</rp></ruby>に疑無い。寺田は取手駅と守谷との間で、守谷の飛地といふことであり、守谷が将門拠有の地であつたことは人の知るところである。将門は<ruby><rb>斯様</rb><rp>(</rp><rt>かう</rt><rp>)</rp></ruby>いふ大家族の中に生れて来て、沢山の伯父や叔父を有ち、又伯父国香の子には貞盛、繁盛、兼任、伯父良兼の子には<ruby><rb>公雅</rb><rp>(</rp><rt>きんまさ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>公連</rb><rp>(</rp><rt>きんつら</rt><rp>)</rp></ruby>、公元、叔父良広の子には経邦、叔父良文の子には忠輔、宗平、忠頼、叔父良持の子には<ruby><rb>致持</rb><rp>(</rp><rt>むねもち</rt><rp>)</rp></ruby>、叔父良茂の子には良正、此等の沢山の<ruby><rb>従兄弟</rb><rp>(</rp><rt>いとこ</rt><rp>)</rp></ruby>を有した訳である。<br />
<h1 class="title">平将門</h1> <h2 class="author">幸田露伴</h2> <div class="main_text"> <br /> <br /> <br />  <ruby><rb>千鍾</rb><rp>(</rp><rt>せんしよう</rt><rp>)</rp></ruby>の酒も少く、一句の言も多いといふことがある。受授が情を異にし<ruby><rb><img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-15/1-15-07.png" alt="※(「口+卒」、第3水準1-15-7)" class="gaiji" />啄</rb><rp>(</rp><rt>そつたく</rt><rp>)</rp></ruby>が機に<ruby><rb>違</rb><rp>(</rp><rt>たが</rt><rp>)</rp></ruby>へば、何も<ruby><rb>彼</rb><rp>(</rp><rt>か</rt><rp>)</rp></ruby>もおもしろく無くつて、其れも是もまづいことになる。だから大抵の事は黙つてゐるに越したことは無い、大抵の文は書かぬが<ruby><rb>優</rb><rp>(</rp><rt>まさ</rt><rp>)</rp></ruby>つてゐる。また大抵の事は聴かぬがよい、大抵の書は読まぬがよい。何も<ruby><rb>申</rb><rp>(</rp><rt>さる</rt><rp>)</rp></ruby>の歳だからとて、視ざる聴かざる言はざるを<ruby><rb>尚</rb><rp>(</rp><rt>たつと</rt><rp>)</rp></ruby>ぶわけでは無いが、<ruby><rb>嚢</rb><rp>(</rp><rt>なう</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>括</rb><rp>(</rp><rt>くゝ</rt><rp>)</rp></ruby>れば<ruby><rb>咎</rb><rp>(</rp><rt>とが</rt><rp>)</rp></ruby>無しといふのは<ruby><rb>古</rb><rp>(</rp><rt>いにしへ</rt><rp>)</rp></ruby>からの通り文句である。酒を飲んで酒に飲まれるといふことを何処かの小父さんに教へられたことがあるが、書を読んで書に読まれるなどは、酒に飲まれたよりも詰らない話だ。人を飲むほどの酒はイヤにアルコホルの強い奴で、人を読むほどの書も<ruby><rb>性</rb><rp>(</rp><rt>たち</rt><rp>)</rp></ruby>がよろしくないのだらう。そんなものを書いて貰はなくてもよいから、そんなものを読んでやらなくてもよい理屈で、「一枚ぬげば肩がはら無い」世をあつさりと春風の中で遊んで暮らせるものを、下らない文字といふものに交渉をもつて、書いたり読んだり読ませたり、<ruby><rb>挙句</rb><rp>(</rp><rt>あげく</rt><rp>)</rp></ruby>の果には読まれたりして、それが人文進歩の道程の、何のとは、はてあり難いことではあるが、どうも大抵の書は読まぬがよい、大抵の文は書かぬがよい。酒をつくらず酒飲まずなら、「下戸やすらかに睡る春の夜」で、天下太平、愚痴無智の尼入道となつて、あかつきのむく起きに<ruby><rb>南無阿弥陀仏</rb><rp>(</rp><rt>なむあみだぶつ</rt><rp>)</rp></ruby>でも吐出した方が<ruby><rb>洒落</rb><rp>(</rp><rt>しやれ</rt><rp>)</rp></ruby>てゐるらしい。何かの因果で、<ruby><rb>宿債</rb><rp>(</rp><rt>しゆくさい</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>未</rb><rp>(</rp><rt>いま</rt><rp>)</rp></ruby>だ<ruby><rb>了</rb><rp>(</rp><rt>れう</rt><rp>)</rp></ruby>せずとやらでもある、か<ruby><rb>毛武</rb><rp>(</rp><rt>まうぶ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>総常</rb><rp>(</rp><rt>そうじやう</rt><rp>)</rp></ruby>の水の上に度<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" />遊んだ<ruby><rb>篷底</rb><rp>(</rp><rt>はうてい</rt><rp>)</rp></ruby>の夢の余りによしなしごとを書きつけはしたが、もとより人を酔はさう<ruby><rb>意</rb><rp>(</rp><rt>こゝろ</rt><rp>)</rp></ruby>も無い、書かずともと思つてゐるほどだから、読まずともとも思つてゐる。たゞ<ruby><rb>宿酔</rb><rp>(</rp><rt>しゆくすゐ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>猶</rb><rp>(</rp><rt>なほ</rt><rp>)</rp></ruby>残つて眼の中がむづゝく人もあらば、羅山が詩にした大河の水ほど淡いものだから、<ruby><rb>却</rb><rp>(</rp><rt>かへ</rt><rp>)</rp></ruby>つて胃熱を洗ふぐらゐのことはあらうか。飲むも飲まぬも読むも読まぬも、人<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" />の勝手で、<ruby><rb>刀根</rb><rp>(</rp><rt>とね</rt><rp>)</rp></ruby>の川波いつもさらつく同様、紙に鉛筆のあたり<ruby><rb>傍題</rb><rp>(</rp><rt>はうだい</rt><rp>)</rp></ruby>。<br />  六人箱を枕の夢に、そも我こそは<ruby><rb>桓武</rb><rp>(</rp><rt>くわんむ</rt><rp>)</rp></ruby>天皇の<ruby><rb>後胤</rb><rp>(</rp><rt>こういん</rt><rp>)</rp></ruby>に鎮守府将軍<ruby><rb>良将</rb><rp>(</rp><rt>よしまさ</rt><rp>)</rp></ruby>が子、相馬の小次郎<ruby><rb>将門</rb><rp>(</rp><rt>まさかど</rt><rp>)</rp></ruby>なれ、承平天慶のむかしの<ruby><rb>恨</rb><rp>(</rp><rt>うら</rt><rp>)</rp></ruby>み、利根の川水日夜に流れて<ruby><rb>滔<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>たう/\</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>汨<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>ゐつ/\</rt><rp>)</rp></ruby>千古<ruby><rb>経</rb><rp>(</rp><rt>ふ</rt><rp>)</rp></ruby>れども未だ一念の<ruby><rb>痕</rb><rp>(</rp><rt>あと</rt><rp>)</rp></ruby>を洗はねば、<ruby><rb><img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-14/1-14-45.png" alt="※(「にんべん+爾」、第3水準1-14-45)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>なんぢ</rt><rp>)</rp></ruby>に欝懐の委曲を語りて、<ruby><rb>修羅</rb><rp>(</rp><rt>しゆら</rt><rp>)</rp></ruby>の苦因を晴るけんとぞ思ふ、と<ruby><rb>大</rb><rp>(</rp><rt>おほ</rt><rp>)</rp></ruby>ドロ/\で現はれ出た訳でも何でも無いが、一体将門は気の毒な人である。大日本史には叛臣伝に出されて、日本はじまつて以来の<ruby><rb>不埒者</rb><rp>(</rp><rt>ふらちもの</rt><rp>)</rp></ruby>に扱はれてゐるが、ほんとに<ruby><rb>悪</rb><rp>(</rp><rt>にく</rt><rp>)</rp></ruby>むべき<ruby><rb>窺<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/2-83/2-83-17.png" alt="※(「穴かんむり/兪」、第4水準2-83-17)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>きゆ</rt><rp>)</rp></ruby>の心をいだいたものであらうか。それとも<ruby><rb>勢</rb><rp>(</rp><rt>いきほひ</rt><rp>)</rp></ruby>に駆られ情に激して、水は静かなれども風之を狂はせば巨浪怒つて<ruby><rb>騰</rb><rp>(</rp><rt>あが</rt><rp>)</rp></ruby>つて天を<ruby><rb>拍</rb><rp>(</rp><rt>う</rt><rp>)</rp></ruby>つに至つたのだらうか。先づそこから出立して考へて見ることを<ruby><rb>敢</rb><rp>(</rp><rt>あへ</rt><rp>)</rp></ruby>てしないで、いきなり<ruby><rb>幸島</rb><rp>(</rp><rt>さじま</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>偽闕</rb><rp>(</rp><rt>ぎけつ</rt><rp>)</rp></ruby>、平親王呼はり、といふところから不届至極のしれ者とされゝば、一言も無いには定まつて居るが、事跡からのみ論じて心理を問は無いのは、乾燥派史家の安全な遣り方であるにせよ、情無いことであつて、今日の裁判には少し<ruby><rb>潤</rb><rp>(</rp><rt>うるほ</rt><rp>)</rp></ruby>ひがあつて宜い訳だ。そこで自然と古来の史書雑籍を読んで、それに読まれてしまつた人で無い者の間には、不服を<ruby><rb>称</rb><rp>(</rp><rt>とな</rt><rp>)</rp></ruby>ふる者も出て来て、現に明治年間には大審院、控訴院、宮内省等に対して申理を求めんとした人さへあつたほどである。<ruby><rb>然無</rb><rp>(</rp><rt>さな</rt><rp>)</rp></ruby>くても古より今に至るまで、関東諸国の民、あすこにも此所にも将門の霊を<ruby><rb>祀</rb><rp>(</rp><rt>まつ</rt><rp>)</rp></ruby>つて、隠然として其の<ruby><rb>所謂</rb><rp>(</rp><rt>いはゆる</rt><rp>)</rp></ruby>天位の<ruby><rb>覬覦</rb><rp>(</rp><rt>きゆ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>者</rb><rp>(</rp><rt>しや</rt><rp>)</rp></ruby>たる不届者に同情し、之を愛敬してゐることを事実に示してゐる。此等は<ruby><rb>抑<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>そも/\</rt><rp>)</rp></ruby>何に<ruby><rb>胚胎</rb><rp>(</rp><rt>はいたい</rt><rp>)</rp></ruby>してゐるのであらうか、又<ruby><rb>抑</rb><rp>(</rp><rt>そも</rt><rp>)</rp></ruby>何を語つてゐるのだらうか。たゞ其の<ruby><rb>驍勇</rb><rp>(</rp><rt>げうゆう</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>慓悍</rb><rp>(</rp><rt>へうかん</rt><rp>)</rp></ruby>をしのぶためのみならば、<ruby><rb>然程</rb><rp>(</rp><rt>さほど</rt><rp>)</rp></ruby>にはなるまいでは無いか。考へどころは十二分にある。<br />  心理から事跡を曲解するのは不都合であるが、事跡から心理を即断するのも不都合である。まして事跡から心理を即断して、そして事実を<ruby><rb>捏造</rb><rp>(</rp><rt>ねつざう</rt><rp>)</rp></ruby>し出すに至つては、<ruby><rb>愈<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>いよ/\</rt><rp>)</rp></ruby>以て不都合である。日本外史はおもしろい書であるが、それに<ruby><rb>拠</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>ると、将門が在京の日に<ruby><rb>比叡</rb><rp>(</rp><rt>ひえい</rt><rp>)</rp></ruby>の山頂に藤原<ruby><rb>純友</rb><rp>(</rp><rt>すみとも</rt><rp>)</rp></ruby>と共に立つて皇居を<ruby><rb>俯瞰</rb><rp>(</rp><rt>ふかん</rt><rp>)</rp></ruby>して、我は王族なり、<ruby><rb>当</rb><rp>(</rp><rt>まさ</rt><rp>)</rp></ruby>に天子となるべし、卿は藤原氏なり、関白となるべし、と約束したとある。これは神皇正統記やなぞに<ruby><rb>拠</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>つたのであるが、これでは将門は飛んでも無い純粋の<ruby><rb>謀反人</rb><rp>(</rp><rt>むほんにん</rt><rp>)</rp></ruby>で、其罪逃るゝよしも無い者である。然しさういふ事が有り得るものであらうか。<ruby><rb>楚</rb><rp>(</rp><rt>そ</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>項羽</rb><rp>(</rp><rt>かうう</rt><rp>)</rp></ruby>や漢の高祖が未だ事を挙げざる前、<ruby><rb>秦</rb><rp>(</rp><rt>しん</rt><rp>)</rp></ruby>の始皇帝の行列を観て、項羽は取つて以て代るべしと言ひ、高祖は大丈夫<ruby><rb>応</rb><rp>(</rp><rt>まさ</rt><rp>)</rp></ruby>に是の如くなるべしと言つたといふ、其の史記の記事から化けて出たやうなことだ。二人の言ですら、性格描写として<ruby><rb>看</rb><rp>(</rp><rt>み</rt><rp>)</rp></ruby>れば非常に巧妙であるが、事実としては、史記に酔はぬ限は受取れない。黄石公を実在の人として受取るほどに読まれてしまへば、二人の言を受取らうし、大鏡を信仰しきつて、正統記を有難がればそれまでだが、どうも史記の香がしてならない。丁度将門乱の時の朱雀帝頃は漢文学の研究の大に行はれた時で、天慶の二年十一月、天皇様が史記を左中弁藤原<ruby><rb>在衡</rb><rp>(</rp><rt>ありひら</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>侍読</rb><rp>(</rp><rt>じどく</rt><rp>)</rp></ruby>として始めて読まれ、前帝<ruby><rb>醍醐</rb><rp>(</rp><rt>だいご</rt><rp>)</rp></ruby>天皇様は<ruby><rb>三善清行</rb><rp>(</rp><rt>みよしきよつら</rt><rp>)</rp></ruby>を御相手に史記を読まれた事などがある。それは兎に角大日本史も山陽同様に此事を記してゐるが、大日本史の筆法は<ruby><rb>博</rb><rp>(</rp><rt>ひろ</rt><rp>)</rp></ruby>く<ruby><rb>采</rb><rp>(</rp><rt>と</rt><rp>)</rp></ruby>ることはこれ有り、<ruby><rb>精</rb><rp>(</rp><rt>くは</rt><rp>)</rp></ruby>しく判ずることは未だしといふ遣り方である。で、織田<ruby><rb>鷹洲</rb><rp>(</rp><rt>ようしう</rt><rp>)</rp></ruby>などは頭から叡山<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" />上の談を受取らない。<ruby><rb>清宮秀堅</rb><rp>(</rp><rt>せいみやひでかた</rt><rp>)</rp></ruby>も受取らない。秀堅は<ruby><rb>鷹洲</rb><rp>(</rp><rt>ようしう</rt><rp>)</rp></ruby>のやうに将門に同情してゐる人では無くて、「平賊の事、言ふに足らざる也、彼や<ruby><rb>鴟梟</rb><rp>(</rp><rt>しけう</rt><rp>)</rp></ruby>之性を以て、<ruby><rb>豕蛇</rb><rp>(</rp><rt>しい</rt><rp>)</rp></ruby>の勢に乗じ、<ruby><rb>肆然</rb><rp>(</rp><rt>しぜん</rt><rp>)</rp></ruby>として自から新皇と称し、偽都を建て、偽官を置き、<ruby><rb>狂妄</rb><rp>(</rp><rt>きやうまう</rt><rp>)</rp></ruby>ほとんど桓玄司馬倫の<ruby><rb>為</rb><rp>(</rp><rt>ゐ</rt><rp>)</rp></ruby>に類す、<ruby><rb>宜</rb><rp>(</rp><rt>うべ</rt><rp>)</rp></ruby>なるかな<ruby><rb>踵</rb><rp>(</rp><rt>くびす</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>回</rb><rp>(</rp><rt>かへ</rt><rp>)</rp></ruby>さずして<ruby><rb>誅</rb><rp>(</rp><rt>ちゆう</rt><rp>)</rp></ruby>に伏するや」と云つて居るほどである。然し下瞰京師のことに就ては、「将門はもと<ruby><rb>検非違使佐</rb><rp>(</rp><rt>けびゐしのすけ</rt><rp>)</rp></ruby>たらんことを求めて得ず、憤を<ruby><rb>懐</rb><rp>(</rp><rt>いだ</rt><rp>)</rp></ruby>いて郷に帰り、遂に禍を<ruby><rb>首</rb><rp>(</rp><rt>はじ</rt><rp>)</rp></ruby>むるのみ、後に<ruby><rb>興世</rb><rp>(</rp><rt>おきよ</rt><rp>)</rp></ruby>を得て始めて<ruby><rb>僣称</rb><rp>(</rp><rt>せんしよう</rt><rp>)</rp></ruby>す。<ruby><rb>猶</rb><rp>(</rp><rt>なほ</rt><rp>)</rp></ruby>源頼朝の<ruby><rb>蛭</rb><rp>(</rp><rt>ひる</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>島</rb><rp>(</rp><rt>しま</rt><rp>)</rp></ruby>に在りしや、<ruby><rb>僅</rb><rp>(</rp><rt>わづか</rt><rp>)</rp></ruby>に伊豆一国の主たらんことを願ひしも、大江広元を得るに及びて始めて天下を<ruby><rb>攘</rb><rp>(</rp><rt>ぬす</rt><rp>)</rp></ruby>みしが如き也、正統記大鏡等、<ruby><rb>蓋</rb><rp>(</rp><rt>けだ</rt><rp>)</rp></ruby>し其跡に就いて而して之を拡張せる也、故に<ruby><rb>採</rb><rp>(</rp><rt>と</rt><rp>)</rp></ruby>らず」と云つてゐる。此言は<ruby><rb>心裏</rb><rp>(</rp><rt>しんり</rt><rp>)</rp></ruby>を想ひやつて意を立てゝゐるのだから、此も亦<ruby><rb>中</rb><rp>(</rp><rt>あた</rt><rp>)</rp></ruby>ると中らざるとは別であるが、而も正統記等が其跡に就いて拡張したのであらうといふことは、<ruby><rb>一箭双<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-94/1-94-62.png" alt="※(「周+鳥」、第3水準1-94-62)" class="gaiji" />鵬</rb><rp>(</rp><rt>いつせんさうてう</rt><rp>)</rp></ruby>を貫いてゐる。宮本<ruby><rb>仲笏</rb><rp>(</rp><rt>ちゆうこつ</rt><rp>)</rp></ruby>は、扶桑略記に「純友<ruby><rb>遙</rb><rp>(</rp><rt>はるか</rt><rp>)</rp></ruby>に将門<ruby><rb>謀反</rb><rp>(</rp><rt>むほん</rt><rp>)</rp></ruby>之由をきゝて亦乱逆を企つ」とあるのに照らして見れば、是れ将門と相約せるにあらざること明らかなりと云つてゐる。純友の南海を乱したのが同時であつたので、<ruby><rb>如何</rb><rp>(</rp><rt>いか</rt><rp>)</rp></ruby>にも将門純友が合謀したことは、たとへば後の石田三成と上杉景勝とが合謀した如くに見え、そこで天子関白の分ちどりといふ談も起つたのであらう。純友は<ruby><rb>伊予掾</rb><rp>(</rp><rt>いよのじよう</rt><rp>)</rp></ruby>で、承平年中に南海道に群盗の起つた時、<ruby><rb>紀淑人</rb><rp>(</rp><rt>きのよしひと</rt><rp>)</rp></ruby>が伊予守で之を追捕した其の事を助けてゐたが、其中に賊の余党を誘つて自分も賊をはじめたのである。将門の事とはおのづから別途に属するので、将門の方は私闘——即ち<ruby><rb>常陸大掾</rb><rp>(</rp><rt>ひたちだいじよう</rt><rp>)</rp></ruby>国香や<ruby><rb>前</rb><rp>(</rp><rt>さきの</rt><rp>)</rp></ruby>常陸大掾<ruby><rb>源護</rb><rp>(</rp><rt>みなもとのまもる</rt><rp>)</rp></ruby>一族と闘つたことから引つゞいて、<ruby><rb>終</rb><rp>(</rp><rt>つひ</rt><rp>)</rp></ruby>に天慶二年に至つて始めて私闘から乱賊に変じたのである。其間に将門は一旦上京して上申し、私闘の罪を<ruby><rb>赦</rb><rp>(</rp><rt>ゆる</rt><rp>)</rp></ruby>されたことがある位である、それは承平七年の四月七日である。さすれば純友と将門と合謀の事は無い。<ruby><rb>随</rb><rp>(</rp><rt>したが</rt><rp>)</rp></ruby>つて叡山<ruby><rb>瞰京</rb><rp>(</rp><rt>かんきやう</rt><rp>)</rp></ruby>の事も、演劇的には有つた方が精彩があるかも知れないが、事実的には受取りかねるのである。そこで<ruby><rb>夙</rb><rp>(</rp><rt>つと</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>覬覦</rb><rp>(</rp><rt>きゆ</rt><rp>)</rp></ruby>の心を<ruby><rb>懐</rb><rp>(</rp><rt>いだ</rt><rp>)</rp></ruby>いてゐたといふことは、面白さうではあるが、正統記に返還して<ruby><rb>宜</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>いのである。正統記の作者は皇室尊崇の忠篤の念によつて彼の著述をしたのであるから、将門如きは出来るだけ筆墨の力によつて対治して置きたい余りに、深く事実を考ふるに及ばずして書いたのであらう。山陽外史に至つては多く意を経ないで筆にしたに過ぎない。<br />  将門が<ruby><rb>検非違使</rb><rp>(</rp><rt>けびゐし</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>佐</rb><rp>(</rp><rt>すけ</rt><rp>)</rp></ruby>たらんことを求めたといふことも、神皇正統記の記事からで、それは当時の武人としては有りさうな望である。然し検非違使でゞもあれば兎に角、検非違使の別当は参議以上であるから、無位無官の者が突然にそれを望むべくは無い。して見れば検非違使の佐か<ruby><rb>尉</rb><rp>(</rp><rt>じよう</rt><rp>)</rp></ruby>かを望んだとして解すべきである。これならば釣合はぬことでは無い。其代りに将門の器量は大に小さくなることであつて、そんなケチな官を望む者が、純友と共に天子関白わけ取りを心がけるとなると、前後が余りに釣合はぬことになる。明末の李自成が落第に憤慨して流賊となつたやうなものであると、秀堅は論じてゐるが、それは少しをかしい。<ruby><rb>彼</rb><rp>(</rp><rt>かの</rt><rp>)</rp></ruby>国の及第は大臣宰相にもなるの径路であるから、落第は非常の失望にもならうが、我邦で検非違使佐や尉になれたからとて、前途洋<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" />として春の如しといふ訳にはならない。随つて摂政忠平が省みなかつたために検非違使佐や尉になれ無いとて、<ruby><rb>謀反</rb><rp>(</rp><rt>むほん</rt><rp>)</rp></ruby>をしようとまで憤怨する訳もない。此事は、よしやかゝる望を抱いたことが将門にあつたとしても、謀反といふこととは余りに<ruby><rb>懸離</rb><rp>(</rp><rt>かけはな</rt><rp>)</rp></ruby>れて居て、<ruby><rb>提燈</rb><rp>(</rp><rt>ちやうちん</rt><rp>)</rp></ruby>と釣鐘、釣合が取れ無さ過ぎる。鷹洲は此事を頭から受取らないが、鷹洲で無くても、警部長になれなかつたから<ruby><rb>謀反</rb><rp>(</rp><rt>むほん</rt><rp>)</rp></ruby>をするに至つたなどといふのは、如何に関東武士の<ruby><rb>覇気</rb><rp>(</rp><rt>はき</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>勃<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>ぼつ/\</rt><rp>)</rp></ruby>たるにせよ、信じ難いことである。で、正統記に読まれることは御免を蒙らう。随つて将門始末に読まれることも御免蒙らう。<br />  将門謀反の<ruby><rb>初発心</rb><rp>(</rp><rt>しよほつしん</rt><rp>)</rp></ruby>の因由に関する記事は、皆受取れないが、一体当時の世態人情といふものは<ruby><rb>何様</rb><rp>(</rp><rt>どん</rt><rp>)</rp></ruby>なであつたらう。大鏡で概略は覗へるが、世の中は先づ以て平和で、藤原氏繁盛の時、公卿は栄華に誇つて、武士は<ruby><rb>漸</rb><rp>(</rp><rt>やうや</rt><rp>)</rp></ruby>く実力がありながら官位低く、屈して伸び得ず、藤原氏以外の者はたまたま菅公が暫時栄進された事はあつても遂に左遷を免れないで<ruby><rb>筑紫</rb><rp>(</rp><rt>つくし</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>薨</rb><rp>(</rp><rt>こう</rt><rp>)</rp></ruby>ぜられた。丁度公の薨ぜられた其年に将門は下総に勇ましい<ruby><rb>産声</rb><rp>(</rp><rt>うぶごえ</rt><rp>)</rp></ruby>をあげたのである。<ruby><rb>抑</rb><rp>(</rp><rt>そも/\</rt><rp>)</rp></ruby>醍醐帝頃は後世から云へばまことに平和の聖世であるが、また平安朝の形式成就の頂点のやうにも見えるが、然し実際は何に原因するかは知らず随分騒がしい事もあり、<ruby><rb>嶮</rb><rp>(</rp><rt>さが</rt><rp>)</rp></ruby>しい人心の世でもあつたと覚えるのは、史上に盗の多いので気がつく。仏法は盛んであるが、迷信的で、僧侶は貴族側のもので平民側のものでは無かつた。<ruby><rb>上</rb><rp>(</rp><rt>かみ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>貴冑</rb><rp>(</rp><rt>きちう</rt><rp>)</rp></ruby>の私曲が多かつたためでもあらうか、下には武士の私威を張ることも多かつた。公卿や<ruby><rb>嬪媛</rb><rp>(</rp><rt>ひんゑん</rt><rp>)</rp></ruby>は詩歌管絃の文明にも酔つてゐたらうが、それらの犠牲となつて人民は可なり苦んでゐたらしい。要するに平安朝文明は貴族文明形式文明風流文明で、剛堅確実の立派なものと云はうよりは、繊細優麗のもので、<ruby><rb>漸<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>ぜん/\</rt><rp>)</rp></ruby>と次の時代、即ち武士の時代に政権を推移せしむる準備として、月卿雲客が美女才媛等と、美しい<ruby><rb>衣</rb><rp>(</rp><rt>きぬ</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>纏</rb><rp>(</rp><rt>まと</rt><rp>)</rp></ruby>ひ美しい詞を使ひ、面白く、貴く、<ruby><rb>長閑</rb><rp>(</rp><rt>のどか</rt><rp>)</rp></ruby>に、優しく、迷信的空想的詩歌的音楽的美術的女性的夢幻的享楽的虚栄的に、イソップ物語の<ruby><rb>蟋蟀</rb><rp>(</rp><rt>きりぎりす</rt><rp>)</rp></ruby>のやうに、いつまでも草は常緑で世は温暖であると信じて、恋物語や<ruby><rb>節会</rb><rp>(</rp><rt>せちゑ</rt><rp>)</rp></ruby>の噂で日を送つてゐる其の一方には、<ruby><rb>粗</rb><rp>(</rp><rt>あら</rt><rp>)</rp></ruby>い衣を<ruby><rb>纏</rb><rp>(</rp><rt>まと</rt><rp>)</rp></ruby>ひ<ruby><rb><img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-94/1-94-76.png" alt="※(「鹿/(鹿+鹿)」、第3水準1-94-76)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>あら</rt><rp>)</rp></ruby>い<ruby><rb>詞</rb><rp>(</rp><rt>ことば</rt><rp>)</rp></ruby>を使ひ、面白くなく、<ruby><rb>鄙</rb><rp>(</rp><rt>いや</rt><rp>)</rp></ruby>しく、行詰つた、<ruby><rb>凄</rb><rp>(</rp><rt>すさま</rt><rp>)</rp></ruby>じい、これを絵画にして象徴的に現はせば<ruby><rb>餓鬼</rb><rp>(</rp><rt>がき</rt><rp>)</rp></ruby>の草子の中の生物のやうな、或は小説雑話にして空想的に現はせば、<ruby><rb>酒呑童子</rb><rp>(</rp><rt>しゆてんどうじ</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>鬼同丸</rb><rp>(</rp><rt>きどうまる</rt><rp>)</rp></ruby>のやうなものもあつたのであらう。醍醐天皇の御代と云へば、古今集だの、延喜式だのの出来た時であるが、其御代の昌泰二年には、都で放火殺人が多くて、四衛府兵をして夜を<ruby><rb>警</rb><rp>(</rp><rt>いまし</rt><rp>)</rp></ruby>めしめられ、其三年には<ruby><rb>上野</rb><rp>(</rp><rt>かうつけ</rt><rp>)</rp></ruby>に群盗が起り、延喜元年には阪東諸国に盗起り、其三年には<ruby><rb>前安芸守</rb><rp>(</rp><rt>さきのあきのかみ</rt><rp>)</rp></ruby>伴忠行は盗の為に殺され、其前後<ruby><rb>博奕</rb><rp>(</rp><rt>ばくち</rt><rp>)</rp></ruby>大に行はれて、五年には逮捕をせねばならぬやうになり、其冬十月には盗賊が<ruby><rb>飛騨守</rb><rp>(</rp><rt>ひだのかみ</rt><rp>)</rp></ruby>の藤原<ruby><rb>辰忠</rb><rp>(</rp><rt>ときたゞ</rt><rp>)</rp></ruby>を殺し、六年には鈴鹿山に群盗あり、十五年には<ruby><rb>上野介</rb><rp>(</rp><rt>かうづけのすけ</rt><rp>)</rp></ruby>藤原厚載も盗に殺され、十七年には朝に菊宴が開かれたが、世には群盗が充ち、十九年には<ruby><rb>前</rb><rp>(</rp><rt>さき</rt><rp>)</rp></ruby>の武蔵の<ruby><rb>権介</rb><rp>(</rp><rt>ごんのすけ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>源任</rb><rp>(</rp><rt>みなもとのたふ</rt><rp>)</rp></ruby>が府舎を焼き官物を<ruby><rb>掠</rb><rp>(</rp><rt>かす</rt><rp>)</rp></ruby>め、現任の武蔵守高向利春を襲つたりなんどするといふ有様であつた。幸に天皇様の御聖徳の深厚なのによつて、大なることには至らなかつたが、盗といふのは皆<ruby><rb>一揆</rb><rp>(</rp><rt>いつき</rt><rp>)</rp></ruby>や<ruby><rb>騒擾</rb><rp>(</rp><rt>さうぜう</rt><rp>)</rp></ruby>の気味合の徒で、たゞの物取りといふのとは少し違ふのである。此様な不祥のある度に威を張るのは僧侶<ruby><rb>巫覡</rb><rp>(</rp><rt>ふげき</rt><rp>)</rp></ruby>で、<ruby><rb>扶桑略記</rb><rp>(</rp><rt>ふさうりやくき</rt><rp>)</rp></ruby>だの、日本紀略だの、本朝世紀などを見れば、<ruby><rb>厭</rb><rp>(</rp><rt>いと</rt><rp>)</rp></ruby>はしいほど現世利益を祈る祈祷が繰返されて、何程<ruby><rb>厭</rb><rp>(</rp><rt>いと</rt><rp>)</rp></ruby>はしい宗教状態であるかと思はせられる。既に将門の乱が起つた時でも、浄蔵が大威徳法で将門を<ruby><rb>詛</rb><rp>(</rp><rt>のろ</rt><rp>)</rp></ruby>ひ、明達が四天王法で将門を調伏し、其他神社仏寺で祈立て責立てゝ、とう/\祈り伏せたといふ事になつてゐる。かういふ時代であるから、下では<ruby><rb>石清水八幡</rb><rp>(</rp><rt>いはしみづはちまん</rt><rp>)</rp></ruby>の本宮の徒と<ruby><rb>山科</rb><rp>(</rp><rt>やましな</rt><rp>)</rp></ruby>の八幡新宮の徒と大喧嘩をしたり、東西両京で陰陽の具までを<ruby><rb>刻絵</rb><rp>(</rp><rt>きざみゑ</rt><rp>)</rp></ruby>した男女の神像を供養礼拝して、岐神(さいの神、今の<ruby><rb>道陸神</rb><rp>(</rp><rt>だうろくじん</rt><rp>)</rp></ruby>ならん)と云つて騒いだり、下らない事をしてゐる。先祖ぼめ、故郷ぼめの心理で、今までの多くの人は平安朝文明は大層立派なもののやうに<ruby><rb>言做</rb><rp>(</rp><rt>いひな</rt><rp>)</rp></ruby>してゐる者も多いことであるが、少し<ruby><rb>料簡</rb><rp>(</rp><rt>れうけん</rt><rp>)</rp></ruby>のある者から<ruby><rb>睨</rb><rp>(</rp><rt>にら</rt><rp>)</rp></ruby>んだら、平安朝は少くも政権を朝廷より幕府へ、公卿より武士へ推移せしむるに適した準備を、気長に根深く叮嚀に順序的に執行して居たのである。かういふ時代に将門も純友も生長したのである。純友が賊衆追捕に従事して、そして<ruby><rb>盗魁</rb><rp>(</rp><rt>たうくわい</rt><rp>)</rp></ruby>となつたのも、盗賊になつた方が京官になるよりも、有理であり、真面目な生活であると思つたところより、乱暴をはじめて、後に従五位下を以て招安されたにもかゝはらず、<ruby><rb>猶</rb><rp>(</rp><rt>な</rt><rp>)</rp></ruby>ほ伊予、讃岐、周防、土佐、筑前と南海、山陽、西海を狂ひまはつたのかも知れない。純友は部下の藤原恒利といふ頼み切つた奴に裏斬りをされて大敗した後ですら、余勇を<ruby><rb>鼓</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>して一挙して<ruby><rb>太宰府</rb><rp>(</rp><rt>だざいふ</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>陥</rb><rp>(</rp><rt>おとしい</rt><rp>)</rp></ruby>れた。<ruby><rb>苟</rb><rp>(</rp><rt>いやしく</rt><rp>)</rp></ruby>も太宰府と云へば西海の重鎮であるが、それですら実力はそんなものであつたのである。当時<ruby><rb>崛強</rb><rp>(</rp><rt>くつきやう</rt><rp>)</rp></ruby>の男で天下の実勢を洞察するの明のあつた者は、君臣の大義、順逆の至理を気にせぬ限り、何ぞ首を<ruby><rb>俯</rb><rp>(</rp><rt>ふ</rt><rp>)</rp></ruby>して生白い公卿の<ruby><rb>下</rb><rp>(</rp><rt>もと</rt><rp>)</rp></ruby>に付かうやと、勝手理屈で暴れさうな情態もあつたのである。<br />  将門は然しながら最初から乱賊叛臣の事を<ruby><rb>敢</rb><rp>(</rp><rt>あへ</rt><rp>)</rp></ruby>てせんとしたのではない。身は帝系を出でゝ<ruby><rb>猶未</rb><rp>(</rp><rt>なほいま</rt><rp>)</rp></ruby>だ遠からざるものであつた。おもふに皇を尊び公に<ruby><rb>殉</rb><rp>(</rp><rt>じゆん</rt><rp>)</rp></ruby>ずる心の強い邦人の常情として、初めは尋常におとなしく日を送つて居たのだらう。将門の事を考ふるに当つて、先づ一寸其の家系と親族等を調べて見ると、ざつと是の如くなのである。桓武天皇様の御子に<ruby><rb>葛原</rb><rp>(</rp><rt>かづらはら</rt><rp>)</rp></ruby>親王と申す<ruby><rb>一品</rb><rp>(</rp><rt>いつぽん</rt><rp>)</rp></ruby>式部卿の宮がおはした。其の宮の御子に無位の高見王がおはす。高見王の御子<ruby><rb>高望王</rb><rp>(</rp><rt>たかもちわう</rt><rp>)</rp></ruby>が平の姓を賜はつたので、従五位下、<ruby><rb>常陸大掾</rb><rp>(</rp><rt>ひたちだいじよう</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>上総介</rb><rp>(</rp><rt>かづさのすけ</rt><rp>)</rp></ruby>等に任ぜられたと平氏系図に見えてゐる。桓武平氏が阪東に根を張り枝を連ねて大勢力を<ruby><rb>植</rb><rp>(</rp><rt>た</rt><rp>)</rp></ruby>つるに至つたことは、此の高望王が上総介や常陸大掾になられたことから起るのである。高望王の御子が、国香、良兼、良将、<ruby><rb>良<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-90/1-90-20.png" alt="※(「搖のつくり+系」、第3水準1-90-20)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>よしより</rt><rp>)</rp></ruby>、良広、良文、良持、良茂と数多くあつた。其中で国香は従五位上、常陸大掾、鎮守府将軍とある。此の国香本名<ruby><rb>良望</rb><rp>(</rp><rt>よしもち</rt><rp>)</rp></ruby>は<ruby><rb>蓋</rb><rp>(</rp><rt>けだ</rt><rp>)</rp></ruby>し長子であつた。これは即ち高望王亡き後の一族の長者として、勢威を有してゐたに相違無い。良兼は<ruby><rb>陸奥</rb><rp>(</rp><rt>むつ</rt><rp>)</rp></ruby>大掾、<ruby><rb>下総介</rb><rp>(</rp><rt>しもふさのすけ</rt><rp>)</rp></ruby>、従五位上、常陸平氏の祖である。次に良将は鎮守府将軍、従四位下或は従五位下とある。将門は此の良将の子である。次に<ruby><rb>良<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-90/1-90-20.png" alt="※(「搖のつくり+系」、第3水準1-90-20)" class="gaiji" /></rb><rp>(</rp><rt>よしより</rt><rp>)</rp></ruby>は上総介、従五位上とある。それから良広には官位が見えぬが、次に良文が従五位上で、村岡五郎と称した、此の良文の後に日本将軍と号した上総介忠常なども出たので、千葉だの、三浦だの、源平時代に光を放つた家<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" />の祖である。次に良持は下総介、従五位下、<ruby><rb>長田</rb><rp>(</rp><rt>をさだ</rt><rp>)</rp></ruby>の祖である。次に良茂は<ruby><rb>常陸少掾</rb><rp>(</rp><rt>ひたちせうじよう</rt><rp>)</rp></ruby>である。<br />  <ruby><rb>扨</rb><rp>(</rp><rt>さて</rt><rp>)</rp></ruby>将門は良将の子であるが、長子かといふに<ruby><rb>然様</rb><rp>(</rp><rt>さう</rt><rp>)</rp></ruby>では無い。大日本史は系図に<ruby><rb>拠</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>つたと見えて第三子としてゐるが、第二子としてゐる人もある。長子将持、次子将弘、第三子将門、第四子将平、第五子将文、第六子将武、第七子将為と系図には見えるが、将門の兄将弘は将軍太郎と称したとある。将持の事は何も分らない。将弘が将軍太郎といひ、将門が相馬小次郎といひ、系図には見えぬが、千葉系図には将門の弟に<ruby><rb>御廚</rb><rp>(</rp><rt>みくりや</rt><rp>)</rp></ruby>三郎将頼といふがあつて、其次が大葦原四郎といつた事を考へると、将門は次男かとも思はれる。よし三男であつたにしろ、将持といふものは<ruby><rb>蚤</rb><rp>(</rp><rt>はや</rt><rp>)</rp></ruby>く消えてしまつて、次男の如き実際状態に於て生長したに相違無い。イヤそれどころでは無い、太郎将弘が早世したから、将門は実際良将の相続人として生長したのである。将門の母は犬養春枝の<ruby><rb>女</rb><rp>(</rp><rt>むすめ</rt><rp>)</rp></ruby>である。此の犬養春枝は<ruby><rb>蓋</rb><rp>(</rp><rt>けだ</rt><rp>)</rp></ruby>し万葉集に名の見えてゐる犬養<ruby><rb>浄人</rb><rp>(</rp><rt>きよひと</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>裔</rb><rp>(</rp><rt>すゑ</rt><rp>)</rp></ruby>であらう。浄人は奈良朝に当つて、<ruby><rb>下総</rb><rp>(</rp><rt>しもふさ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>少目</rb><rp>(</rp><rt>せうさくわん</rt><rp>)</rp></ruby>を勤めた人であつて、浄人以来下総の相馬に居たのである。此相馬郡寺田村相馬総代八幡の地方一帯は多分犬養氏の<ruby><rb>蟠拠</rb><rp>(</rp><rt>ばんきよ</rt><rp>)</rp></ruby>してゐたところで、将門が相馬小次郎と称したのは其の<ruby><rb>因縁</rb><rp>(</rp><rt>いんねん</rt><rp>)</rp></ruby>に疑無い。寺田は取手駅と守谷との間で、守谷の飛地といふことであり、守谷が将門拠有の地であつたことは人の知るところである。将門は<ruby><rb>斯様</rb><rp>(</rp><rt>かう</rt><rp>)</rp></ruby>いふ大家族の中に生れて来て、沢山の伯父や叔父を有ち、又伯父国香の子には貞盛、繁盛、兼任、伯父良兼の子には<ruby><rb>公雅</rb><rp>(</rp><rt>きんまさ</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>公連</rb><rp>(</rp><rt>きんつら</rt><rp>)</rp></ruby>、公元、叔父良広の子には経邦、叔父良文の子には忠輔、宗平、忠頼、叔父良持の子には<ruby><rb>致持</rb><rp>(</rp><rt>むねもち</rt><rp>)</rp></ruby>、叔父良茂の子には良正、此等の沢山の<ruby><rb>従兄弟</rb><rp>(</rp><rt>いとこ</rt><rp>)</rp></ruby>を有した訳である。<br />  此の中で生長した将門は不幸にして父の良将を<ruby><rb>亡</rb><rp>(</rp><rt>うしな</rt><rp>)</rp></ruby>つた。将門が何歳の時であつたか不明だが、弟達の多いところを見ると、<ruby><rb>蓋</rb><rp>(</rp><rt>けだ</rt><rp>)</rp></ruby>し十何歳であつたらしい。幼子のみ残つて、主人の亡くなつた家ほど難儀なものはない。母の里の犬養老人でも丈夫ならば、差詰め世話をやくところだが、それは存亡不明であるが、多分既に物故してゐたらしい年頃である。そこで一族の長として伯父の国香が世話をするか、次の伯父の良兼が将門等の家の事をきりもりしたことは自然の成行であつたらう。後に至つて将門が国香や良兼と仲好くないやうになつた原因は、蓋し此時の国香良兼等が伯父さん風を吹かせ過ぎたことや、将門等の幼少なのに乗じて<ruby><rb>私</rb><rp>(</rp><rt>わたくし</rt><rp>)</rp></ruby>をしたことに本づくと想像しても余り間違ふまい。さて将門が<ruby><rb>漸</rb><rp>(</rp><rt>やうや</rt><rp>)</rp></ruby>く加冠するやうになつてから京上りをして、太政大臣藤原忠平に仕へた。これは将門自分の意に出たか、それとも伯父等の指揮に出たか不明であるが、何にせよ遙<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" />と下総から都へ出て、都の手振りを学び、文武の道を修め、出世の<ruby><rb>手蔓</rb><rp>(</rp><rt>てづる</rt><rp>)</rp></ruby>を得ようとしたことは明らかである。勿論将門のみでは無い、此頃の地方の名族の若者等は因縁によつて都の貴族に身を寄せ、そして世間をも見、要路の人<img gaiji="gaiji" src="../../../gaiji/1-02/1-02-22.png" alt="※(二の字点、1-2-22)" class="gaiji" />に<ruby><rb>技倆骨柄</rb><rp>(</rp><rt>ぎりやうこつがら</rt><rp>)</rp></ruby>を認めて貰ひ、自然と任官叙位の下地にした事は通例であつたと見える。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: