frame_decoration

「MT*No.49-特集 フィクション・サムライ 幸田露伴「平将門」」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

MT*No.49-特集 フィクション・サムライ 幸田露伴「平将門」」(2009/07/14 (火) 03:55:15) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*2009.6.27 No.49 特集 フィクション・サムライ(五) 幸田露伴 平将門 |COLOR(red):月末最終号:無料| p.326 / *99 出版| 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(128項目)p.700 ※ オリジナル版に加えて、ミルクティー*現代表記版を同時収録。 ※ JIS X 0213・ttz 形式。 ※ この作品は青空文庫にて公開中です。翻訳・朗読・転載は自由です。 (c) Copyright is public domain.  千鍾の酒も少なく、一句の言も多いということがある。受授が情を異にし?啄(そったく)が機に違えば、何もかもおもしろくなくって、それもこれもまずいことになる。だからたいていの事はだまっているに越したことはない、たいていの文は書かぬが優っている。またたいていの事は聴かぬがよい、たいていの書は読まぬがよい。何も申(さる)の歳だからとて、視ざる聴かざる言わざるを尚ぶわけではないが、嚢(のう)を括(くく)れば咎(とが)なしというのは古からの通り文句である。酒を飲んで酒に飲まれるということをどこかのおじさんに教えられたことがあるが、書を読んで書に読まれるなどは、酒に飲まれたよりもつまらない話だ。人を飲むほどの酒はイヤにアルコールの強いやつで、人を読むほどの書も性(たち)がよろしくないのだろう。そんなものを書いてもらわなくてもよいから、そんなものを読んでやらなくてもよい理屈で、「一枚ぬげば肩がはらない」世をあっさりと春風の中で遊んで暮らせるものを、くだらない文字というものに交渉をもって、書いたり読んだり読ませたり、あげくの果てには読まれたりして、それが人文進歩の道程の、何のとは、はてありがたいことではあるが、どうもたいていの書は読まぬがよい、たいていの文は書かぬがよい。酒をつくらず酒飲まずなら、「下戸やすらかに睡る春の夜」で、天下太平、愚痴無知の尼入道となって、あかつきのむく起きに南無阿弥陀仏でもはき出した方がシャレているらしい。    #ref(49.rm) (朗読:RealMedia 形式 336KB、2'42'') #ref(http://www.dl-market.com/images/uploader/620/49-1.gif) #ref(49-2.gif) [[週刊ミルクティー*第49号>http://www33.atwiki.jp/asterisk99?cmd=upload&act=open&pageid=115&file=milk_tea_49.zip]] ※ ダウンロードを開始します。 (880KB) 千鍾の酒 せんしょう 「鍾」は容量の単位。多くの量。 ?啄 そったく 「?」は鶏の卵がかえるとき、殻の中でヒナがつつく音。「啄」は母鶏が外から殻をつつき破ること。(1) ?啄同時:禅宗で師家と弟子とのはたらきが合致すること。(2) 逃したらまたと得がたい好機。 幸田露伴 こうだ ろはん 1867-1947(慶応3.7.23-昭和22.7.30) 本名、成行(しげゆき)。江戸(現東京都)下谷生れ。小説家。別号には、蝸牛庵、笹のつゆ、雪音洞主、脱天子など。『風流仏』で評価され、「五重塔」「運命」などの作品で文壇での地位を確立。尾崎紅葉とともに紅露時代と呼ばれる時代を築いた。擬古典主義の代表的作家で、また古典や諸宗教にも通じ、多くの随筆や史伝のほか、『芭蕉七部集評釈』などの古典研究などを残した。第1回文化勲章受章。娘の文は随筆家。 ◇参照:Wikipedia、『広辞苑』 *底本 http://www.aozora.gr.jp/cards/000051/card3199.html 底本:「筑摩現代文学大系3 幸田露伴 樋口一葉集」筑摩書房    1978(昭和53)年1月15日初版第1刷発行    1984(昭和59)年10月1日初版第3刷発行 NDC 分類:213 289 914   2009.7.3:公開 目くそ鼻くそ/PoorBook G3'99 翻訳・朗読・転載は自由です。 カウンタ:&counter() ---- #comment
*2009.6.27 No.49 特集 フィクション・サムライ(五) 幸田露伴 平将門 |COLOR(red):月末最終号:無料| p.326 / *99 出版| 付録:別冊ミルクティー*Wikipedia(128項目)p.700 ※ オリジナル版に加えて、ミルクティー*現代表記版を同時収録。 ※ JIS X 0213・ttz 形式。 ※ この作品は青空文庫にて公開中です。翻訳・朗読・転載は自由です。 (c) Copyright is public domain.  千鍾の酒も少なく、一句の言も多いということがある。受授が情を異にし?啄(そったく)が機に違えば、何もかもおもしろくなくって、それもこれもまずいことになる。だからたいていの事はだまっているに越したことはない、たいていの文は書かぬが優っている。またたいていの事は聴かぬがよい、たいていの書は読まぬがよい。何も申(さる)の歳だからとて、視ざる聴かざる言わざるを尚ぶわけではないが、嚢(のう)を括(くく)れば咎(とが)なしというのは古からの通り文句である。酒を飲んで酒に飲まれるということをどこかのおじさんに教えられたことがあるが、書を読んで書に読まれるなどは、酒に飲まれたよりもつまらない話だ。人を飲むほどの酒はイヤにアルコールの強いやつで、人を読むほどの書も性(たち)がよろしくないのだろう。そんなものを書いてもらわなくてもよいから、そんなものを読んでやらなくてもよい理屈で、「一枚ぬげば肩がはらない」世をあっさりと春風の中で遊んで暮らせるものを、くだらない文字というものに交渉をもって、書いたり読んだり読ませたり、あげくの果てには読まれたりして、それが人文進歩の道程の、何のとは、はてありがたいことではあるが、どうもたいていの書は読まぬがよい、たいていの文は書かぬがよい。酒をつくらず酒飲まずなら、「下戸やすらかに睡る春の夜」で、天下太平、愚痴無知の尼入道となって、あかつきのむく起きに南無阿弥陀仏でもはき出した方がシャレているらしい。    #ref(49.rm) (朗読:RealMedia 形式 336KB、2'42'') #ref(http://www.dl-market.com/images/uploader/620/49-1.gif) #ref(49-2.gif) [[週刊ミルクティー*第49号>http://www33.atwiki.jp/asterisk99?cmd=upload&act=open&pageid=115&file=milk_tea_49.zip]] ※ ダウンロードを開始します。 (880KB) 千鍾の酒 せんしょう 「鍾」は容量の単位。多くの量。 ?啄 そったく 「?」は鶏の卵がかえるとき、殻の中でヒナがつつく音。「啄」は母鶏が外から殻をつつき破ること。(1) ?啄同時:禅宗で師家と弟子とのはたらきが合致すること。(2) 逃したらまたと得がたい好機。 幸田露伴 こうだ ろはん 1867-1947(慶応3.7.23-昭和22.7.30) 本名、成行(しげゆき)。江戸(現東京都)下谷生れ。小説家。別号には、蝸牛庵、笹のつゆ、雪音洞主、脱天子など。『風流仏』で評価され、「五重塔」「運命」などの作品で文壇での地位を確立。尾崎紅葉とともに紅露時代と呼ばれる時代を築いた。擬古典主義の代表的作家で、また古典や諸宗教にも通じ、多くの随筆や史伝のほか、『芭蕉七部集評釈』などの古典研究などを残した。第1回文化勲章受章。娘の文は随筆家。 ◇参照:Wikipedia、『広辞苑』 *底本 http://www.aozora.gr.jp/cards/000051/card3199.html 底本:「筑摩現代文学大系3 幸田露伴 樋口一葉集」筑摩書房    1978(昭和53)年1月15日初版第1刷発行    1984(昭和59)年10月1日初版第3刷発行 NDC 分類:213 289 914 *49号登場キャラ一覧 |始皇帝|しこうてい|BC259-|BC210|中国秦の王ないし皇帝。| |項羽|こうう|BC232-|BC202|項籍。秦末期の楚の武将。| |劉邦|りゅう ほう|BC256/BC247-|BC195|前漢の初代皇帝。漢の高祖。| |司馬倫|しば りん|?-|301|中国の西晋の皇族。| |桓玄|かん げん|369-|404|中国東晋の軍人・政治家。| |道鏡|どうきょう|700?-|772|奈良時代の法相宗の僧。河内国若江郡(現在の大阪府八尾市)に生まれる。| |藤原魚名|ふじわらの うおな|721-|783|奈良時代の貴族。藤原北家に属し、藤原房前の五男。| |桓武天皇|かんむ てんのう|737-|806|第50代の天皇。山部王。光仁天皇の第一皇子。781年即位。| |玄賓|げんぴん|734-|818|奈良時代から平安時代前期の法相宗の僧。河内国の出身。| |万多親王|まんた/まんだ しんのう|788-|830|皇族。桓武天皇の第5皇子。| |葛原親王|かずらはら/かずらわら しんのう|786-|853|一品式部卿の宮。皇族、桓武平氏の祖。父は桓武天皇。| |正躬王|まさみおう|798-|863|皇族。万多親王(桓武天皇の皇子)の第7王子。| |仲野親王|なかの しんのう|792-|867|皇族。桓武天皇の第12皇子。| |菅原道真|すがわらの みちざね|845-|903|学者、漢詩人、政治家。| |平高望|たいらの たかもち|839?-|911|高望王。賜姓皇族。西海道の国司となり大宰府に居住。| |三善清行|みよし きよつら/きよゆき|847-|919|漢学者。別名 善相公。| |醍醐天皇|だいご てんのう|885-|930|第60代。宇多天皇の第一皇子。| |平国香|たいらの くにか|?-|935|武将。初名は良望。高望王(平高望)の長子。常陸大掾、鎮守府将軍。| |源扶|みなもとの たすく|?-|935?|武将。常陸大掾・源護の長男とされる。| |平良兼|たいらの よしかね|?-|939|武将。平高望の二男(あるいは三男)。上総介。常陸平氏の祖。| |興世王|おきよおう|?-|940|皇族。桓武天皇の第3皇子伊予親王の四世子孫という説がある。従五位下武蔵権守、将門私授上総介。| |平将門|たいらの まさかど|?-|940|武将。相馬小次郎・滝口小次郎。良将(/良持)の子。| |平将武|たいらの まさたけ|?-|940|武将。平良将の子で平将門の弟。相馬六郎。将門私授伊豆守。| |平将為|たいらの まさため|?-|940|武将。平良将の子で平将門の弟。相馬五郎。将門私授下総守。| |平将頼|たいらの まさより|?-|940|武将。「将貞」とも。平良将の子で平将門の弟。御厨三郎。将門私授下野守。| |藤原玄明|ふじわらの はるあき|?-|940|豪族。素性の詳細は不明。| |藤原玄茂|ふじわらの はるもち|?-|940|武将。素性の詳細は不明。| |藤原純友|ふじわらの すみとも|893?-|941|中級公家。祖父は藤原遠経。父は藤原良範。| |源相職|みなもとの すけもと|901-|943|平安時代中期の官人。中納言源当時の子。右大臣源能有の孫。| |藤原忠文|ふじわらの ただぶみ|873-|947|父は藤原枝良。宇治民部卿とも。征東大将軍、征西大将軍。| |藤原忠平|ふじわらの ただひら|880-|949|公卿。藤原基経の四男。| |朱雀天皇|すざく てんのう|923-|952|第61代の天皇。醍醐天皇の第十一皇子。| |平良文|たいらの よしふみ|886-|953|村岡五郎。武将。父は平高望。| |浄蔵|じょうぞう|891-|964|天台宗の僧。父は三善清行。| |敦実親王|あつざね/あつみ しんのう|893-|967|式部卿。宇多天皇の第8皇子。出家して法名を覚真、仁和寺に住した。| |藤原朝忠|ふじわらの あさただ|910-|967|公家・歌人。三条右大臣藤原定方の五男。三十六歌仙の一人。| |藤原在衡|ふじわらの ありひら|892-|970|公卿。大僧都如無の子。| |藤原実頼|ふじわらの さねより|900-|970|公卿。小野宮殿と称す。有職故実に通じ、小野宮流を創始。藤原忠平の長男。| |源延光|みなもとの のぶみつ|927-|976|賜姓皇族・公卿。醍醐源氏。醍醐天皇の皇孫。代明親王の三男。| |平貞盛|たいらの さだもり|?-|989|常平太。武将。平国香の長男。常陸大掾。のちに鎮守府将軍となり、陸奥守・丹波守を歴任。| |安倍晴明|あべの せいめい|921?-|1005|平安時代の陰陽師。安倍氏(土御門家)の祖。| |平忠頼|たいらの ただより|930?-|1019|武将。父は村岡五郎平良文。| |平忠常|たいらの ただつね|975?-|1031|武士。父は陸奥介平忠頼。母は左京大夫藤原教宗の娘(または平将門の娘)。村岡五郎の孫。| |源為朝|みなもとの ためとも|1139-|1170?|武将。源為義の八男。| |平重盛|たいらの しげもり|1138-|1179|武将、公卿。平清盛の嫡男。| |平清盛|たいらの きよもり|1118-|1180|武将。公卿。伊勢平忠盛の嫡子として生まれ、平氏棟梁となる。| |源頼朝|みなもとの よりとも|1147-|1199|鎌倉幕府の初代征夷大将軍。河内源氏の源義朝の三男。| |大江広元|おおえの ひろもと|1148-|1225|中原広元。平安時代末期、鎌倉時代初期の実務官僚。鎌倉幕府の政所初代別当(長官)。| |クビライ|Qubilai, Khubilai|1215-|1294|モンゴル帝国の第5代皇帝(大ハーン)(在位1260年 - 1294年)。チンギス・カンの四男トルイの子。| |石田三成|いしだ みつなり|1560-|1600|安土桃山時代の武将・大名。豊臣政権の五奉行の一人。石田正継の次男。| |上杉景勝|うえすぎ かげかつ|1555-|1623|長尾顕景。越後国(現・新潟県)に上田長尾家当主・長尾政景の次男。| |李自成|り じせい|1606-|1645|中国明末の農民反乱指導者。延安府米脂県(現在の陝西省延安)出身。| |由井正雪|ゆい しょうせつ/まさゆき|1605-|1651|江戸時代の軍学者。| |林羅山|はやし らざん|1583-|1657|朱子学派儒学者。林家の祖。羅山は号。京都生まれ。| |熊沢蕃山|くまざわ ばんざん|1619-|1691|江戸時代初期の陽明学者。京都稲荷生まれ。| |浅野内匠頭|あさの たくみのかみ|1667-|1701|長矩。播磨赤穂藩の第3代藩主。赤穂藩主・浅野長直の子、浅野長友の長男。| |笹川繁蔵|ささがわの しげぞう|1810-|1847|侠客。『天保水滸伝』の同名の作中人物のモデル。| |斎藤竹堂|さいとう ちくどう|1815-|1852|儒学者。陸奥の人。| |飯岡助五郎|いいおか すけごろう|1792-|1859|侠客。本名は石渡助五郎。| |源経基|みなもとの つねもと|897?-| 961|皇族・武将。清和源氏経基流の祖。武蔵介。| |伊和員経|いわの かずつね|?-|?|平将門の従者。| |大蔵春実|おおくらの はるざね|?-|?|平安時代中期10世紀頃の貴族。父は民部丞大蔵常直。藤原純友軍を撃退。| |紀淑人|きの よしひと/よしと|?-|?|平安時代中期の官人。紀長谷雄の二男。| |黄石公|こうせきこう|?-|?|秦代中国の隠士。| |平公連|たいらの きんつら|?-|?|武将。平良兼の子。下総権少掾。| |平公雅|たいらの きんまさ|?-|?|武将。平良兼の長子。藤原秀郷の後任として武蔵守となる。| |平繁盛|たいらの しげもり|?-|?|武士。平国香の子。貞盛の弟。 常陸平氏の祖。| |平将国|たいらの まさくに|?-|?|武将。平将門の子と伝わる。信田氏の始祖。| |平将平|たいらの まさひら|?-|?|武将。平良将の子で平将門の弟。大葦原四郎。| |平良将|たいらの よしまさ|?-|?|武将。良持とも。鎮守府将軍。| |平良正|たいらの よしまさ|?-|?|武将。良茂の子。筑波山麓の水守を本拠とする。| |高見王|たかみおう|?-|?|皇族もしくは賜姓皇族であったとされる。| |橘繁延|たちばなの しげのぶ|?-|?|平安時代中期の中級官人。| |藤原為憲|ふじわらの ためのり|?-|?|藤原氏の始祖「藤原鎌足」から数えて11代目。藤原南家・藤原武智麻呂の子孫。| |藤原恒利|ふじわらの つねとし|?-|?|武人。藤原純友軍の次将。| |藤原秀郷|ふじわらの ひでさと|?-|?|俵藤太(田原藤太)。下野掾。武家・武将。下野大掾藤原村雄の子。下野守兼武蔵守鎮守府将軍。| |源護|みなもとの まもる|?-|?|武将。常陸大掾。| |武蔵武芝|むさしの たけしば|?-|?|武蔵国造。豪族。足立郡大領武蔵宿禰武成の子。| |呂公|りょこう|?-|?|秦代末期の人。呂雉の実父。| |武芝|たけしば|→ 武蔵武芝||| |鎮西八郎為朝|ちんぜい ためとも|→ 源為朝||| |信田の三郎先生義広||→ 源義広||| |武蔵介経基||→ 源経基||清和源氏の祖で六孫王。| |春実|はるざね|→ 大蔵春実||| |田原藤太秀郷|ひでさと|→ 藤原秀郷||| |弓削道鏡|ゆげの どうきょう|→ 道鏡||| |高望王|たかもちおう|→ 平高望||| |信田二郎将国|しのだの まさくに|→ 平将国||| |御廚三郎将頼|みくりや 〓 まさより|→ 平将頼||| |菅公||→ 菅原道真||| |高祖||→ 劉邦||漢。| |羅山||→ 林羅山か。||| |顕兼|あきかね|||| |英保純行|あぼの すみゆき|||| |奥州藤原氏|おうしゅう ふじわらし|||藤原秀郷の子孫を称する豪族。| |大中臣全行|おおなかとみ まさゆき|||| |興貞|おきさだ|||| |織田鷹洲|おだ ようしゅう|||| |小野宮大臣|おののみや|||藤原実頼か?| |栢原帝王|かしわばら|||| |遂高|かつたか|||| |兼有|かねあり|||| |桔梗の前|ききょう|||| |犬養浄人|きよひと|||| |百済貞連|くだら さだつら|||| |熊坂長範|くまさか ちょうはん|||平安時代の伝説上の盗賊。越後国熊坂出身。| |島田惟幹|これもと|||播磨介。| |嵯峨源氏|さが げんじ|||賜姓源氏の最初で、第52代嵯峨天皇の子孫。| |進多治助真|しんたじ すけざね|||中宮少。真人。| |神道徳次|しんどう|||| |地蔵尼|じぞうに|||将門の女。| |季世|すえよ|||仲野親王の子。| |輔世|すけよ|||仲野親王の子。| |住世|すみよ|||| |清宮秀堅|せいみや ひでかた|||| |平兼任|たいらの 〓|||国香の子。| |平将文|たいらの まさふみ|||相模守。| |平良兌|たいらの よしなお|||平将門の子。| |高郷|たかさと|||| |多治良利|たじの よしとし|||| |伊達弥総兵衛|だてや そうべえ|||為永。| |千晴|ちはる|||隠岐に流される。| |継世|つぐよ|||| |支部子春丸|はせつかべ 〓|||| |秦清文|はた きよぶみ|||| |尚世|ひさよ|||| |藤原厚載|ふじわらの 〓|||上野介。| |藤原尚範|ふじわらの 〓|||介。| |藤原公雅|ふじわらの きんまさ|||平公雅?| |藤原維幾|ふじわらの これちか|||常陸介。貞盛の叔母婿。| |藤原子高|ふじわらの たねたか|||傭前介(備前か?)〓。| |藤原辰忠|ふじわらの ときただ|||飛騨守。| |文屋好立|ぶんやの よしたつ|||安房守。| |文室好立|ぶんやの よしたつ|||文屋か。| |源相職朝臣|みなもと すけときのあそん|||右少弁。| |源繁|みなもとの しげる|||源護の子。| |源隆|みなもとの たかし|||源護の子。| |源任|みなもとの とう|||前の武蔵権介。| |源満仲|みなもとの みつなか|||武将。清和源氏六孫王経基の子。源頼光、源頼親、源頼信らの父。多田満仲。| |源義忠|みなもとの よしただ|||武将。清和源氏の中の河内源氏四代目棟梁。| |源義広|みなもとの よしひろ|||志田義広。武将。河内源氏第五代源為義の三男。志田氏の実質的な祖。| |宮本仲笏|みやもと ちゅうこつ|||| |致持|むねもち|||良持の子。| |明達|めいたつ|||| |基世|もとよ|||| |保世|やすよ|||| |良持|よしもち?|||下総介、従五位下、長田の祖。| |良�|よしより|||上総介、従五位上。| |連茂|れんも|||僧。| |佗田真樹|わびた 〓|||国香の郎党。| |忽必然|クビライ|||元。忽必烈か?| |阿倍仲丸||||| |伊東入道||||| |右衛門督朝忠||||藤原朝忠か?| |家世||||| |漢の高祖||||妻の呂氏| |許子||||| |景遠||||| |経邦||||良広の子。| |犬養春枝||||| |犬養春枝の娘||||将門の母。| |源扶の妻||||| |公元||||良兼の子。| |高向利春||||武蔵守。| |宗平||||良文の子。| |助世||||| |将弘||||| |将持||||| |将門の妻||||| |常陸六郎良正||||平良正か。| |千世丸||||| |曽我の兄弟||||曾我十郎祐成と曾我五郎時致の兄弟。| |多治経明||||上野守に常羽御厩別当。| |大葦原四郎||||| |忠輔||||良文の子。| |銚子の五郎蔵||||| |貞盛の妻||||| |伴光行||||前安芸守。| |伴忠行||||前安芸守。| |茂世||||仲野親王の子。| |良広||||| |良茂||||常陸少掾。|   2009.7.3:公開 2009.7.14:更新 目くそ鼻くそ/PoorBook G3'99 翻訳・朗読・転載は自由です。 カウンタ:&counter() ---- #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: